726
現在の悩み相談は「親しい人」にして、将来の進路相談は「その分野で働いている人」がいいです。ここを間違えると、よくわからない想像上のアドバイスをひたすらもらいます。やりたいことの難易度を爆上げさせたくなければ、相談する人は選んだ方がいいですね。
727
生きる上で大切なことは「自分が苦手なことをあまりしないこと」だと思います。自分が苦手なことをやってもあまり伸びず、レベルアップしても+1ぐらいの補正になります。そして大抵はメンタルダウンで潰れます。自分を育てるのはソシャゲーのキャラクター育てるのと同じですよ。
728
陸上自衛隊では「弱音を吐く人の方が心が折れない」という風潮があります。でも弱音をなかなか言えない人は「しびれるねぇ!」がおすすめです。辛いときは「こいつはしびれますねぇ!」と言えば自分の気持ちを出せますし、強キャラ感でます。
729
生き方の考え方として「やりたいことを削るな」があります。「好きなことの時間」を減らして、やるべきことに回すとエネルギーが低下し、人生のクオリティが下がります。好きなことをすることはエネルギーチャージなので、削らない方がいいです。エネルギーを蓄えましょう。
730
人間はストレスを受けると「戦闘モード」になります。高ストレス下では「警戒のために眠くならない」「食料節約のために食欲が減る」「攻撃に備えて筋肉が硬くなる」といった変化がおきます。そしてイライラして攻撃的になります。このモードを解除するには暖かい場所でご飯食べるのおすすめです。
731
もし恥ずかしい黒歴史を思い出して「うわ〜〜!!」となったときは、太ももを手で軽く10回ほど叩いてみてください。これは「タッピング」という方法だそうです。脳の記憶を思い出す力が下がるので、黒歴史が逃れることができます。地味に効くのでやってみてください。
732
タッピングは眉間に指で行うのも効果はあるようです。もし人によって、やりやすい場所や効果的な場所は違うと思うので色々試してみてください。
733
人間には生存本能があります。この本能は「炭水化物をたくさん食べる」「運動せずにカロリー消費を抑える」「死なないように危険な情報を集める」だそうです。この理論でいえばポテチ食べて、家でゴロゴロして、スマホを見るのは生存活動に適しているみたいです。今日はたくさん生存活動してください。
734
人間はストレスが強すぎると「凍りつきモード」になることがあります。動物が死んだふりをするように、身体が行動量を減らし「やる気が出ない」「外出する気がしない」となって、何もする気がなくなってしまうようです。もし自分の好きなことに興味なくなったら、思い切って休んでくださいね。
735
また暖かい家で何もせず、家でぼんやりと本や漫画を読んでいるのも回復します。Twitterは不安を煽ったり、攻撃性投稿があるのでほどほどにしたほうが良いですよ。
736
陸上自衛隊では「ご飯が食えればよい、水が飲めればよい」というメンタリティの人はやはり強かったです。またレンジャー隊員の強さは「清潔な水のありがたさがわかる」「ご飯を食べられる幸せがわかる」だと私は思いました。根源がそこにある人はやはり強いですね。
737
人の性格はストレスが強いと変わります。高ストレス環境では「サバイバルモード」となるので、自分の生存が最優先になり、性格が「自己中心的かつ攻撃的」になるようです。もし「自分はこんな嫌なやつだったかな...」と感じた時は、おそらく職場でのストレスが高すぎだと思います。
738
辛い職場で頑張るのもいいですが、ボロボロになってから転職活動するとしんどいです。そもそも「生きることに自信がない状態」で面接することになるので、なかなか受かりません。また落ち続けると「自分はもうダメだ...」という気持ちになります。なので転職は「元気な時に計画する」が正解ですよ。
739
転職するとき「自分が仕事をやめたら他の人が迷惑する...」と思いがちですが、辛いのは「やめる」と言うときだけです。そして退職して1ヶ月もすれば、あなたのことを職場の人は忘れます。自分の仕事を選ぶのは自由ですよ。
740
あと「今は忙しいから落ち着いたら...」と思っていると、違う人がやめて引き継ぎすることになります。そうすると「引継ぎしたばかりでやめるのは迷惑かかるから...」とやめることができなくなります。つまり「ベストな退職時期」なんてものはないと思います。
741
仕事には心配事が多いですが、コリン・パウエルは「何事も思っているほど悪くはない。朝になれば状況はよくなっている」とよく考えていたそうです。だから悩んだときは早く寝たほうがいいです。私は悩み多いので寝ます。
742
もし交通事故などにあった時は「体の傷や怪我の確認」をしてください。事故の直後はアドレナリンがたくさん出るので、あまり痛くありません。もし「無事かな」と思っても大怪我の可能性があります。「痛くないから大丈夫だ」と思っていると後々後悔することは多いですよ。
743
料理のレシピをウェブサイトに投稿する人は「みりん適量、こしょう適量」といった表現はやめてください。そうしたサイトを見る人は「てっ...適量....!?」となります。そして混乱し「これは正解なのか...?」と疑心暗鬼になります。ちゃんと「小さじ1杯」など具体的に書いてください。私の悩みです。
744
やさしい人は「困っている人を助けてあげたい」や「自分が頑張れば問題は解決する」と思うものです。でも線引きは見極めてください。誰かの悩みを自分に持ってくると、ダメージが大きいです。そして、あまり解決しないことがほとんどです。あくまでも「できるところまで」が原則ですよ。
745
イライラしているときは、感情に任せて判断をしたくなります。でも「感情まかせの判断」はだいたい悪手です。しかも「自分はこれが正しい」と謎の信念が生まれます。なのでイライラしているときは、他人との会話や仕事の調整は必要最低限にしましょう。どうしても不機嫌なときは早く帰りましょう。
746
世界のどこかに「100%自分を理解してくれる人」がいると考えるのはやめましょう。そんな気がしても、ただの幻想です。それよりも「60%ぐらいで理解してくれる人」が何人もいる方がいいです。そこそこ気が合う人を増やすと一人一人の関係が楽ですよ。
747
心のMPがなくなってきた人は「自分が好きなものを選べない」という状態になります。そして「なんでもいい」を連発します。スーパーに行っても「何を買っていいかわからない」と状態になります。もし好きなものがなくなっている人がいたら、話を聞いてあげてくださいね。
748
人間はアドレナリン全開になると、痛みを感じにくくなります。交通事故で骨が折れていても「たいしたことない」と言うのはその効果です。だから錯乱して暴れている人には「攻撃が効きにくい」と覚えてください。相当な心得がないと危険だから、逃げてくださいね。
749
辛い日々が続くと「自分の好きなこと」がわからなくなります。だから「好きなことのリスト化」をおすすめします。元気な時に経験した「自分に刺さるやつ」を紙に書いていきます。そして全くやる気なくなったら、そのリストからできそうなことをやりましょう。自分の好みは自分が1番わかる。
750
転職など重大な決断するときは「日常から離れる」をおすすめします。ホテルや温泉宿に泊まり、何もせずにぼんやりして、美味しいものを食べてから考えます。その「ストレスフリーな状態」から、導き出す結論がおそらく最善策です。場所を変えて、エネルギーMAX状態にすると見えるものはありますよ。