ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

676
人生に疲れてしまったときは「外こもり」という技があります。自分の知らない街のビジネスホテルに泊まって、ぼんやりと「何もしない」をします。どこも行かずにスマホもテレビも見ないようにしてください。そして見知らぬ風景を見ながら、ゴロゴロします。一種の入院みたいなものですね。
677
お金や時間がない人は、行ったことのない地域の大きな公園や落ち着くカフェでも効果はあるようです。全く知らない場所で、ぼんやりすると気分転換になるようです。
678
自衛隊時代に米軍を近くで見ていて思ったことがあります。彼らは「個人の信仰」や「家族」の優先順位が高く、社会や組織のルールは「個人の尊厳を守るためにある」という印象でした。組織のルールもとても大切だけど、それが一番だと息が詰まる社会だよねって話です。
679
どんなに頑張っても人の感情はコントロールできません。怒る人はいきなりキレますし、コーヒー飲んでるだけで嫌味を言われることもあります。そして他人の感情を「なんとかしよう」とする人から潰れていきます。受け止めるよりも受け流すが大切ですね。
680
メンタル落ちている時に「気分転換だ!」とゲームなどを始めると過集中におちいってしまうことがあるようです。集中しすぎてコントロールできなくなるので、他のことが集中力散漫になり、メンタル不調が加速します。落ちているときはとりあえず寝るのが一番ですね。
681
お金が貯まる人は「自宅に投資する」という話があります。これは柔らかいソファーや大きなテレビなどを揃えることによって「外よりも自宅がよい」という感覚が出るからです。そうすると「家の居心地悪いから外出する」という考えがなくなり、時間もお金も節約できるみたいですよ。
682
また布団は最重要の投資対象です。体の痛みや疲労がぜんぜん違います。1日の8時間を過ごすところなので、お金をぜひかけてください。やすい寝具だと回復力も低いです。
683
「自分の好きなことを仕事にしよう」はよく言われますが、得意なことを仕事にしたほうがいいです。興味がなくても得意なことをやっていると、みんな褒めてくれるので、その仕事が大好きになります。好きな仕事探しはそこからでいいと思います。
684
若い時は「正月なんて茶番じゃん」と思っていたのですが、その茶番こそが文化だと大人になって気がつきました...。無味乾燥な人生にスパイスを与えるのが、季節のイベントなので盛り上がってたほうがいいですね。お酒が美味しいです。
685
戦略では「何をするか決める」よりも「何をしないか決める」ことが大切と言われています。だから「今年は何をするか」ではなく「今年は何をしないか」を決めた方がいいと思います。やらないことを決めた方が明確になりますよ。
686
もし人生を変えたいなら「1日の時間配分を変える」「住む場所を変える」「付き合う人を変える」を意識してください。人生は環境が変えれば大きく変わります。ちなみに一番意味ないのが「よし!今日から生まれ変わるぞ!」という熱い決意です。そういうのは寝たら忘れます。
687
いま「仕事に行きたくないなぁ...」と思っている人は、紙に整理するつもりで書いてみてください。長期休暇は認知がゆがむので、想像以上に嫌に思っていることがあり、紙に書くと「そうでもないな」と思えます。頭から出して整理することが、悩みに大切なようです。
688
人生に客観性を持たせるために、「オネエの強キャラ」を心の中に住まわすのおすすめです。怒られた時に「ほら!元気だしなよ〜」と第三の自分として活躍させ、認知をととのえます。オネエはメンタルに効く。
689
自衛隊は消灯時間になるとラッパがなり、強制的に就寝になります。これを利用して私は「寝る時間にアラームを鳴らす」という生活をしています。寝る時間を夕方に決めて、アラームがなったら寝ます。これを習慣化すると無駄な夜更かしが減るので良いです。睡眠という回復タイムを作りましょう。
690
あまり知られていないのですが、20代後半から30代は「クォータークライシス」がやってきます。人生に焦り、幸福度が下がり「自分の選択肢は間違っていた」と思い込みます。でも安心してください。どんな選択肢を取っても不安はやってきます。そして「無駄に落ち込む必要なんてない」が正解です。
691
正式名称はクォーターライフ・クライシスでした。失礼しました。ちなみに人生に漠然とした不安があるのは普通だと思うので「なんとなく不安」はあんまり気にしなくて良いと思います。具体的な不安には対策すればOKです。
692
またクォーターライフ・クライシスを超えると「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」が訪れるようです。残念ながら人生クライシスだらけですね。
693
一人暮らしを始める人は「寝具」から買いましょう。おしゃれソファーや大きなテレビの前にまず寝具です。「こんなもんでいいか...」と安い布団セット買うと全然疲れとれないです。また睡眠不足はメンタル不調にもつながります。休むことに金かけるのはマジ大事です。
694
若い人に言いたいのですが、生きる軸に「人からすごいと思われたい」があると生き方がブレブレになります。理由は「つねに自分よりすごい奴がいる」と「周りから認められない」という劣等感がつきまとうので辛くなります。こういうデバフは持たないほうがいいですね。
695
そもそも他人の評価なんてガバガバですよ。親戚のおばちゃんの「あなたはイケメンだからモテる」ぐらい適当です。また「俺は凄いぞ」というコミニュケーション取ると人が去っていきます。
696
文才があると言われる人は「綺麗な文章を書ける人」ではなく「言語化できる人」だと私は思っています。ひらがなしか書けない子供が、拙い文章で大人を泣かせるのはそこではないでしょうか。どちらも優れた能力ではありますが、別の能力だなぁとつくづく思います。
697
良い睡眠を手に入れるコツ「お金を出して良いマットレスを手に入れる」「寝る時間をアラームで決める」「寝る前に楽しいことする」「1日の良かったことを3つ考える」特に寝る前は楽しい気持ちにするのが、メンタル保つコツのようですよ。
698
楽に生きるためには「自分の苦手なことを知っておく」はマジ大事です。「やりたいことを見つける」よりも遥かに大切です。苦手なことがわかれば対策を立てられますが、それがわからないと「言葉にできない生きづらさ」をひたすら抱えることになります。苦手なことを理解してますか?
699
暇な休日は「行ったことのない近場の駅に行く」がおすすめです。何もなさそうな駅に降りて、公園や喫茶店に行きます。そこで本を読むと割といいアイデアや閃きがあります。新しい場所で何かをする効果は結構大きいので試してください。
700
せっかくの三連休ですが暇で「休みなのに...」と自己嫌悪になってる人にお伝えしたい技があります。それは「自分はいま回復している...」と思うことです。何もしないとパワーがチャージされます。そう思うとゴロゴロが捗ります。