626
怒りは「疲れた、不安、悲しい、寂しい」などの感情がベースにあるので、まず最初の感情を理解して対応してください。ただ「不機嫌になれば相手が従ってくれる」という理由で、怒りをぶちまける人もいるので判断も必要です。そういう人に付き合うと疲弊しちゃいます。
627
ちょっとした仕事のコツをお伝えします。それは「60%の情報」を集めて進め「進捗の20%」でフィードバックもらい、とりあえず「70%の完成度」を目指すことです。そうするとスピード感早く、まずまずのものができます。ぜひ後輩指導などにも活かしてください。
628
陸上自衛隊にいた時に「想像力にやられるな」と教わったことがあります。ネガティブな想像を重ねるとパニック状態になったり、メンタルブロックで何もできなくなります。ちなみに「同じ場所・方法で考える」と想像力にやられるので、場所やアプローチを変えて考えてください。
629
夜更かしをしがちな方は白湯を飲んでみるといいです。身体が温まり、自然と眠くなります。ネットサーフィン中でも白湯飲むと眠くなります。そして布団に入っても「寒い寒い..」が和らぐので良いです。割と美味しいし、お金もかからないので最高
630
優しい方にお伝えしたいのですが、相談に乗るときやトラブル対応を行うときは「自分がつぶれない」が大前提です。感情を持ってかれやすい人は気をつけてください。ある程度は割り切りこともスキルですよ。
631
自衛隊に入隊すると「メンタル強くなれる」と思われがちですが、そんなことはありません。真夏で100kmを歩こうが、−10℃の雪山を歩こうが、私の打たれ強さはそんなに変わりませんでした。せいぜい「メンタル回復術はあるな」と思ったぐらいです。強くなるより回復に目を向けた方がいい気がします。
632
残念ながら人生は打ちのめされることばかりです。ほとんど予定調和しませんし、悔しい思いをして負けることのほうが多いです。だから回復力を身につけて下さい。とりあえず何とか戦えるぐらいの回復力をつけるのです。私は酒飲まずに早く寝るが回復魔法です。あなたはどうですか?
633
人生は残念ながらほぼ負けます。勉強でも、仕事でも、恋愛でも競争するかぎりは敗北は避けられません。では勝利はどこに求めるかというと「自分との闘い」です。弱い心に勝てば勝利です。今日の私は寒くてお布団から出たくないけど出社しました。つまり大勝利です。
634
成功している人に「あなたはすごい」と、嫉妬心なく素直に言える人は実はかなり人格者だと私は思います。そして「何がどう凄いのか」を具体的に言える人はさらに素晴らしいです。もし周りにそういう人がいたら、ぜひ大切にしてください。
635
過去のことを思い出して嫌な気持ちになったときは「自分は過去にはいない」と思ってください。そして他の人はほとんど気にしていないです。もし自分の嫌な記憶ばかり話をする人がいるなら、その人とは距離を取ってください。嫌な思い出と折り合いつけてください。
636
眠れない人にお伝えしたいのですが「認知シャッフル睡眠法」を試してみてください。脈絡ないことをひたすらイメージしていく方法です。サバ、ねじ、ペンギン、門松とランダムに想像すると「脈絡ないし、もう寝てもいいか」と脳が睡眠モードになるようです。布団で考えすぎる人は試してみてください。
637
この記事にやり方が詳しく載っているので気になる人は試してみてください。
getnavi.jp/healthcare/186…
638
冬は日照時間すくないので、冬場に気持ちが落ち込む「ウインターブルー」になる人が多いようです。これをよくするには、日光とタンパク質に含まれるトリプトファンが有効だそうです。つまり「日の当たる場所で肉を食う」が気分を上げる方法ですね。
639
困った時に誰かに救ってもらおうとするのは、やめたほうがいいです。大抵は期待通りの回答ではなく、相手に苛立って終わります。困った時にあなたを助けるのは読書です。あなたの悩みは誰かが経験して、何らかの解決法をいくつか出しています。つまり本は身を救いますよ。
640
人生には辛いことがたくさんあると思いますので「心が折れたときに行く店」を決めておいてください。焼肉屋でもデカ盛りメニューの店、スナックでも何でも良いです。のび太くんがドラえもんに泣きつくように店に飛び込んで、回復してください。
641
「自分が満たされていない人が、他人に優しくするのは難しい」というのが世の常だと思います。どんなに熱い気持ちがあろうが、信念があっても栄養不足と寝不足には人は苛立ちます。他人に優しくしたい人は無理をしないでください。まずは自分からです。
642
良いこと教えましょう。実は「自分はダメなやつで弱い」と胸を張って言える人は強キャラです。そう思えば失敗しても「まあ弱いからな」と思えば、認知のゆがみを防げます。弱さを突き詰めればメンタル強くなります。強がって見栄を張ると、現実に叩き落とされますよ。
643
陸上自衛隊の訓練でキツかったのは「いつ終わるかわからない」という状況でした。たとえば「あと30回で終わる」や「数時間でおわる」と言うのは我慢できますが「終わりを示されない」というのは辛いです。だから仕事でも恋愛でも、目に見える小さいゴールをたくさん作ったほうがいいです。
644
どんなに今が辛くても、時が解決することはたくさんあります。でも「この辛さが永遠に続く」と思うと心が折れます。そうした気分になった時は頑張らずに、一度休んだほうがいいです。想像力に余地がなくなった時はピンチだと覚えといてください。
645
人間関係に疲れている方は「友人関係は流動的」という言葉も覚えといてください。過去に仲が良くても、今は一緒にいてストレスを感じることは、珍しいことじゃないです。過去はともあれ「一緒にいて疲れない」が友人関係で一番大切じゃないかなと思います。
646
お金がないと「お金がないこと」が常に頭のリソースを占めるようになります。メンタル強い人は「宵越しのカネを持たない」という粋なことができますが、弱い人はお金がないとステータス異常のよわよわになります。貯金は心の防波堤ではないでしょうか。
647
若い人にお伝えしたいのですが「重要なことを機嫌がいい時に決める」と覚えといてください。「機嫌が悪いとき」や「落ち込んでいるとき」の選択は感情任せになるので、将来的に後悔します。ニッコニコの笑顔で悪態つけるぐらいの気持ちで決心しましょう。そちらの方が良いスタート切れますよ。
648
面白い仕事でなくても「つまらない仕事」はまだマシです。一番ひどい仕事は「怒り」を感じます。上司の曖昧な指示が連発し、法律のグレーを攻め、全く休めない仕事はイライラします。それに比べたら、つまらない仕事は全然マシです。どうしても感情が割り込んでくる仕事は避けたほうがいいですね。
649
仕事をやめる時は「円満退職したい」と思うのは普通ですが、ここにこだわりすぎるのはよしましょう。「自分が抜けたら誰かに迷惑がかかる...」や「やめたら人間関係を悪くなる...」と考えて辞められなくなります。もちろん円満がベストですが、辞めるというアクションが最優先ですよ。
650
他人から嫌がらせや嫌味を言われやすい人は「いい人をやめる」と言うのが一つの選択肢だそうです。「何を考えているかわからない」や「面倒くさそうな人」と思わせて、他人からの攻撃を避けるのも方法です。植物は花を咲かせるために毒を出すように、人も花を咲かせるために自衛は必要なんですね。