ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(新しい順)

676
出身校の同級生や同じ会社の同期は「同じスタートライン」として、比較することが多いです。ただ、覚えておいてほしいことは実は平等ではないということです。「実家の裕福さ」や「学んできたこと」はみんなバラバラです。だから同期と比較して落ち込む必要ないですよ。
677
自分が疲れているときは「世界平和」や「日本経済の将来」など規模が大きいことを考えない方がいいですよ。考えても「核戦争の到来」など絶対に暗くなります。答えがなかなか出ないことは元気なときに考えた方がいいですね。
678
人間には「戦闘モード」があり、大きなストレスがかかるとオンになります。攻撃から守るために体が緊張し、警戒のためにネガティブな情報を集め、食料を節約するためにお腹が空かなくなります。冬場は「寒い」というだけでストレスなので、まずは暖かくするのをおすすめします。
679
諜報員の話について興味がある方は、元防衛省情報分析官の上田篤盛先生の本がおすすめです。陸上自衛隊小平学校の元情報教官です。著作はガチな本からライトな本までありますが、最初に読むならこの本がいいと思います。読み物としてもかなり面白いです。 amzn.to/3UW2lLU
680
「諜報員(スパイ)は記者や学者という身分で活動することが多い」と最近読んだ本に書いていました。理由は政府の高官や要人に接触しやすく、幅広い交友関係が作れるからだそうです。目からウロコです。
681
幸せになりたければ「読心術」はやめたほうがいいです。自分の気持ちさえ、わからないときがあるのに、他人の心なんてわからないからです。誰かの心を気にしすぎるとメンタル不調にまっしぐらです。
682
疲れは遅れてやってくるので、日中にストレスフルな仕事をすると夜中に不安になります。謎の不安感や焦燥感は日中のダメージなので、「自分の人生が間違っていた」などと考える必要はないですよ。
683
陸上自衛隊で学んだ話ですが「辛いときこそ、自分に希望を持たせる」という考えがあります。私の周りは辛い演習の後の休日は「焼肉」の予約することが多かったです。そうすると肉パワーで多少は頑張れました。他人は希望をくれないから、自分で希望を作らないと辛いよねって教訓です。
684
こんなこと書いてますが、私自身こんな気持ちです。これがウインターブルーの呪いですね。みなさまもご自愛ください。
685
疲れてくると「自分は仕事ができない」や「みんなから嫌われている」と妄想して、それが事実である証拠を集め出します。過去の記憶や嫌なコメントを見て「やはりそうだ!」と名探偵コナンみたいになります。ただ、それは真実じゃないし、疲れているだけです。謎の推理には要注意だと思ってます。
686
来年、自衛隊に入隊する人へのアドバイスとして「まず貯金しろ」を送ります。理由はストレスフルで制限だらけの生活なので、その反動でギャンブルや飲み会が10倍ぐらい楽しくなります。これにハマるとお金が無くなり、自分をさらに追い詰めることになります。健康とお金は守ってくださいね。
687
自己肯定感がもともと低い人は宝くじに当たろうが、筋トレしようが、早起きして散歩しようがすぐに戻ると思います。だから認めちゃったほうがいいですね。私のことなんですが。
688
小さい時から自己肯定感が低い人が、大人になってから「よし!自己肯定感を上げるか!」と思ってもすぐに戻ります。だから頑張らずに「もう自己肯定感が低くてもいいか」と思うと多少は満足できます。どうしようもないことを認めると、自分を少しは好きになれる理論ですね。
689
「幸せになりたい」と思うのは普通ですが、「幸せはすぐに退屈な日常に変わる」と私は思っています。幸せはすぐにマヒすることを覚えておかないと、あれもこれもと求めてしまいますからね。毎日がクリスマスになると退屈なのと一緒です。
690
今までできていたのに「自分にはできない」「絶対に失敗する」と心のブレーキがかかってしまう状態を「メンタルブロック」と言います。この状態になると仕事をするだけで気持ちがすり減ります。そういうときは天井を見上げて楽しいことを考えてみてください。そうするとやる気出ますよ。
691
「置かれた場所で咲きなさい」は名言なのですが、「人間は鉢植えと違って移動できる」という名言もあります。つまり「自分が咲きやすいところで咲きなさい」が今の時代にあった考え方なのではないでしょうか。
692
いま不安を抱えている人は「身体が冷えてないか?」「お腹が空いていないか?」を確認してください。この状態は死に近づいているので、不安になって当然です。もし該当項目があれば、風呂に入って、アツアツなものを食べれば不安は80%ぐらい解決します。暖かさは正義です。
693
「自分はダメだ...」と自分に対してどんどん否定的になると、最終的には「自分がダメなことは自分が誰よりも知っているし、そのことを否定されたくない」と「自分がダメなことには自信がある状態」になるようです。ここまで行くと戻るのが大変なので、自分を責めるのはほどほどに。
694
あとお酒に酔うと「電柱と戦う人」も聞いたことあります。
695
自衛隊は変わった人が多いのですが、直近で聞いた変な人は「寝ながらモールス信号を受信できる」「節約のためにガスは絶対に契約しない」「飲み会後はかならず徒歩で帰る」「タバコさえあれば水と食料なしで100km行軍できる」「デート中に懸垂して振られた女性」でした。う〜ん、パワーがすごい。
696
美味しいものを食べる、ストレッチをする、仲の良い人と話す、ゆっくり寝るを心がけると体調はよくなります。私も死にそうでしたが、だいぶ良くなりました。
697
他者を「馬鹿にしない」「悪口を言わない」と同等に大切なことは「自分のことを責めない」だと思ってます。自分のことは24時間365日責めることができるので、ほどほどにしないと終わりがありません。布団の中で自分を責めるのが一番しんどいので気をつけてくださいね。
698
調子が悪い人にお知らせです。12月に入ってから急に寒くなったので、具合が悪くなっても仕方ありません。17時前には真っ暗なのでなおさらです。家に帰ってお風呂に入ってください。アイスも食べれば優勝です。
699
陰謀論にハマる人は「誰もが知らないウラの知識」を手に入れることにより、優越感を覚え、知的コンプレックスから解放されるという説があります。ただ、ネットや本屋にある「ウラの知識」がどこまで真実かは謎ですね。
700
普段のストレスをTwitterでぶつけるのは、酒飲んでトラになる人に近いと思ってます。そういう人に出会ったらレスバせずに逃げましょう。