横尾忠則(@tadanoriyokoo)さんの人気ツイート(いいね順)

101
平成から令和に移ったけれど、ぼくの絵は依然として昭和です。それも戦前戦後です。この時代はいくらでも絵になるんですよね。まだぼくが吐き出し切れてないからでしょうね。
102
男物のパジャマって本当にダサイ物しかないんですよね。だから大きめの女性パジャマを買いました。昨夜から女装で寝ています。
103
連休外出禁止要請を残念に思わないで、この休みを家でうまく利用しましょう。ぼくのように、ほとんど年中、外出しない人もいるんだから。なにもしないということは想像力を高めるチャンスです。そして何かを身体の中にじっくり、ためるチャンスです。
104
ある二ヶ所の禅寺で幽霊を見た。修行に来ていた人の霊らしい。こんな人だったと老師に語ると、「ああ、死んじゃったけど、あの人だ、死んでも坐禅してるんですね」と。こんな話はちっとも珍らしくない。bit.ly/1Xgurj
105
高齢者だから、コロナ・ワクチン接種に行ってきました。120の血圧が一気に192に跳ね上がって、仮設医務室に運ばれました。タンカで運ばれたわけではなかったけれど、192は未経験ゾーンの世界です。その後帰宅して、クリニックへも。その夜は腕が痛くって、重くって。
106
目下開催中の、神戸の僕の美術館では美術館そのものを病院と見立てた「兵庫県立横尾救急病院」展を病院で病気に関する作品だけではなく。。。まあとにかく観て体験して下さい。そんな面白い展覧会です。
107
108
老齢になればなるほど、社会から遠ざかっっていくが、逆に芸術に近づいていく。社会から遠ざかるということは、欲望から離れることだ。だから芸術が近づいてくる。
109
二次感染増えますよ。理由はわからんけど何んとなくそんな気がする。何んとなくという感覚って何においても信用できるんですよね。bit.ly/1Xgurj
110
芸術は理屈ではない。理屈っぽい人は、どんどん芸術的感性から離れていく。
111
112
絵がどんどん上手になることは、どんどん下手になることだ。この意味わかりますよね。またどんどん下手になることは、どんどん上手になることだ。
113
NHK大河ドラマ「いだてん」の回転するロゴと回転する勘九郎さんのポスターの評判が大きくて、デザイナーに逆戻り? なんて言わないで下さいよ。
114
絵には目的を持たない方が、やっていて楽しい。それが目的のためになると、絵は自分から離れていく。
115
116
見ました? 小池百合子知事が「WITH CORONA」宣言をしました。ちょっと待ってよ、この「ウィズコロナ」は僕のマスクアートをツイッターとフェイスブックで1ヶ月前から流しているアートキャンペーンのタイトルだよ。小池さん、ぼくのWITH CORONA見ている? 誰か教えてあげて! bit.ly/1Xgurj
117
東京都現代美術館(月曜休館)も今後これ以上の展覧会はありません。今、見ておいて下さい。genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp
118
4週間? 5週間? 外出はしない。人に会うこともない。実に快適だ。外部に気持が全く働かない。いいことだ。邪魔されなきゃ、最高。邪魔したり、されたりしないように! この歳になると放っといてもらうのが一番幸せ。
119
この展覧会にちなんで、オリジナル作品(B全倍サイズ)を描きました。限定販売だそうです。
120
絵は頼まれ仕事ではないです。頼まれ仕事をやればやるほど人気は出るけど、人間は駄目になっていくのです。自分の経験からそう思います。
121
「デヴィッド・ボウイの人生を変えた100冊」という本が出ました。その中で三島由紀夫さんと僕の本が取り上げられています。100冊全部くわしいコメントが書かれています。ボウイに憧れているファン必読です。
122
NHKの「いだてん」のエネルギーに便乗して、背中を押してもらいましょう。「いだてん」のロゴと第一号ポスターだけじゃなくて、まだ隠し玉がありますよ、とかナントカイッチャッテ!
123
絵を描く前には儀式がある。手を洗って水を飲んでチョコレートを齧ったり、トイレに行ったり、ひとことツイッターに何か書いてみたり、CDを掛けたり、結構大袈裟だ。絵を描くことは神との対話だから、本当は祝詞を上げるとか、バカ! そこまではやりまへん。
124
SCAIザ・バスハウスの個展は終りました。会場での本木雅弘さんと、滝川クリステルさん、別々の日に同じポーズの写真。
125
今日は病院へ行って、問診を受ける。薬を飲まないで言葉でも治る病気はある。病院の食堂で食事をして、テラスでお茶を飲んで、コンビニでおやつを買う。こういうことも治療になる。