遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
遠野は稲刈りシーズンです
502
秋の遠野 遠野市松崎町
503
杖は古くは神の依代としての性格をもっていたが、やがて神の持ち物とされ、権力者の権威の象徴や護身用としても利用されるようになった。高僧・英雄の立てた杖が成長して大樹になるという杖立伝説が全国各地に残る。 遠野ではアカザの杖には病気を除ける力があると伝承されてきた。 常設 アカザの杖
504
夏の遠野 遠野市土淵町山口
505
鎮守の森 遠野市土淵町山口 薬師堂
506
秋の遠野 遠野市青笹町
507
柳田國男は、自らの目で物語の原風景を確かめるため明治42年(1909)8月23日、初めて遠野を訪れた。 「昨年八月の末自分は遠野郷に遊びたり。花巻より十余里の路上には町場三ヶ所あり。その他はただ青き山と原野なり。」『遠野物語』序文より
508
忌言葉 特定の時や場所で口にしてはならない言葉やその代りに用いる言葉で、猟師が山中で使う山言葉や漁師が海上で使う沖言葉などがある。 神や神聖な場所に近づく際には不浄なものや行為を避けるだけでなくそれを言葉にすることも忌み、代用語を用いたことから生み出されたとされる。 常設 狩猟装束
509
古来、神が宿る奥深い山奥で修行し、超自然的な力を身につけた行者は、山伏と呼ばれました。 江戸時代に遠野にいた山伏の多くは、普段は里に住み、病気等の災厄を祓うための祈祷や占い、村の神社の祭りなどを行なっていました。芸能の伝承者でもあり遠野に山伏神楽を伝えました。 常設「遠野の山伏」
510
雪原と青空 遠野市綾織町
511
「呪術」とは、神や精霊などの超自然的な力や神秘的な力に働きかけ、種々の願望をかなえようとする行為、およびそれに関連する信仰の体系のことを指すことばで、「まじない」「魔術」などとも呼ばれる。 遠野に伝わる呪符や呪物を公開しています。 呪術展〜4/17迄企画展示室にて
512
猫の日が終わっても猫バッジは販売しております
513
企画展「遠野の猫たち~浦田穂一写真展~」開催中!  遠野の民俗写真家・浦田穂一が撮影した昭和の遠野で暮らす猫たちの写真を展示しています。 会期はあと2週間(〜7月4日)です。この機会をお見逃しなく!
514
形代とは 神霊が依り憑く依り代の一種で、人、器財、動物などを模してそれに代わるべきものを作り種々の呪術を行う道具。 人間の霊を宿す場合は人形を用いるなど神霊が依り憑き易い形にするとされる。 疫病神や悪霊の依代とされて、村境に送られるワラ人形なども形代の一つである。 春風祭のワラ人形
515
異界との境界は、村境や橋などの空間的な境界と、節句など季節の変わり目などの時間的な境界がある。 また、1日の中でも夕方の薄暗くなり、昼と夜の移り変わる時刻は、逢魔時(おうまがとき)と呼ばれ異界と現実世界を繋ぐ時間の境目とされ、魔物や妖怪がうごめき始めて災いが起きると考えられてきた。
516
山幸の呪 「狩人は山幸の呪にオコゼを秘持している。オコゼは南の方の海でとれる小魚で、はなはだ珍重なものであるから、手に入れるのはすこぶる難しい。」 「遠野物語拾遺」219話  山の神はオコゼを見ることを好むと伝えられ、この魚を干し固めたものを紙に包んで懐中して狩りのお守りとする。
517
仏おろし資料 死者の霊を呼ぶことを仏おろしという。これらの道具はイタコが仏おろしや占いを行う際に使用したもの ・オシラサマ ・呪文が書かれた秘伝書 ・お祓いの印  神仏の霊力が込められており、悪霊を払い、苦悩を除き、体の痛みを治すとされる。 ・念珠 ・筮竹と卦  碧祥寺博物館 蔵
518
初夏の遠野
519
綾織から小友に越える小友峠には祠が祀ってあるが、このあたりの沢には稀に人目に見える沼があるという。 その沼には、海川に棲む魚の種類はすべていると伝えられている。もしこの沼を見た者があれば、それがもとになって病んで死ぬそうである。 「遠野物語拾遺」37話 峠にある二郷明神 明神付近の沢
520
ザシキワラシは「室内を歩くには通路が定まっていて、それ以外には決して歩かない。人がその通路を知らずに寝るようなことがあれば、きっと唸されたり、また何か悪戯をされるという。」 『奥州のザシキワラシの話』 佐々木喜善著 1920年刊
521
田園の四季
522
熊猟のお守り 遠野では冬に狩りを行い、鹿や熊が穴で冬眠している所を狙いました。猟師は動物を単なる獲物ではなく、人間と同じ霊魂のある存在と考えていました。 動物を獲った時には「引導わたし」と呼ばれる儀式を行い、霊魂をなぐさめ、祟りを防ごうとしました。 「遠野物語と山の信仰」展示資料
523
昼寝 障子が閉まっていても大丈夫、 素敵な猫用入口があります。 撮影:浦田穂一 #猫の日
524
遠野の猫たちの暮らし  寒冷な気候で平地の少ない遠野では、食料の少なくなる冬を生き抜くために干し餅や凍みダイコン、囲炉裏端で魚を燻製にし、冬の保存食にしました。  この恩恵を受けていたのは人間だけではないかも知れません。 撮影:浦田穂一 〜3/30まで公開 #猫の日
525
あの『遠野物語』原稿三部作ガチャがガチャポンになった!!! 現在試験的に設置しております。メンテナンス中の場合は旧タイプ版(写真4枚目)でのガチャとなりますので、発見の折にはぜひお試しください。¥200 ※職員手作りのため詰まり等の不具合が発生する場合があります。受付にお声がけください