遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
【遠野物語原稿三部作ガチャ設置中】 『遠野物語』の成長過程である原稿達が館バッジになった!目指せ全種コンプリート🥒  1回200円
477
夏の夕景 遠野市青笹町
478
夏の遠野 遠野市土淵町
479
秋の遠野   遠野市土淵町
480
初夏の遠野
481
一過 遠野市松崎町上空
482
日差しは暖かい今日の遠野
483
原因不明の問題がある時、原因を知る為に占いが行われ、解決ために呪いが行われてきた。  ある時、家族に病気の者が出たので拝んで貰うとオシラサマを川に流せば治るといわれ、川に流した。その後、また病気になった時、拝んで貰うと、オシラサマを川に流した為だとされ、80年前に作り直したという。
484
遠野の空
485
狩猟のお守り 遠野市 熊猟のお守りとして携行したもの 館蔵 特別展「遠野物語の世界」展示資料
486
駆ける穴熊 遠野市青笹町
487
『遠野物語』には、「路傍に石塔の多きこと諸国その比を知らず」とあるように、遠野には石碑が無数に立っています。  博物館に展示している石塔は通常レプリカであることが多いですが、当館の石塔はすべて本物です。  道路拡幅などの理由で移転が必要となったものを寄贈していただき展示しています。
488
サムハラ 秘方の次の行に書かれた4字は「サムハラ」等と読み災難除けの呪文として知られる。 ある者が鳥を射ようとしたが、どうしても当たらぬ鳥がいるので捕らえてみると翼にこの4字が記されていたという話もある。明治時代以降、特に弾丸除けの呪文として信仰され戦地に赴く際の護符等に記された。
489
モイ!iPadからキャス配信中 - / 【遠野物語と呪術】 解説配信 twitcasting.tv/tonomuseum/mov…
490
初夏の遠野
491
「死の国へ行く途には、川を渡るのだといわれている。これが世間でいう三途の河のことであるかどうかはわからぬが、いったんは死んだが、川に障えられて戻って来たという類の話がすくなくなかったようである。」 「遠野物語拾遺」158話より 遠野市土淵町
492
初夏の遠野 遠野市綾織町
493
家の守り神としての人形 遠野では家を新築する際に、大工の棟梁が、小さな箱の御堂を作り、男女の人形を刻んで鏡やクシ、髪の毛などをともに入れ、封をして棟木に打ちつけ家の守り神とする風習があった。 特別展「遠野物語の世界」展示資料
494
すすきの野辺 遠野市綾織町
495
「外の地にては河童の顔は青しというようなれど、遠野の河童は面の色赭(あか)きなり。」 『遠野物語』59話 遠野市附馬牛町 重湍渓
496
ザシキワラシ河童という説 「ザシキワラシといふものはフチサル(河童)といふものである」(佐々木喜善民俗調査カードより) 遠野をはじめとして岩手県内には、河童が家に上がるとザシキワラシになるという伝承が残されている。 「遠野物語の世界」展示資料  カッパ淵(遠野市土淵町)
497
オニノハ(鬼の歯) 群馬県旧多野郡中里村 小正月のツクリモノの一つ。 家の門口のほか四隅に立て厄除けや泥棒除けとする。「鬼」「十二月」の下に家族の数の横棒を書き入れる。 北上市立鬼の館 蔵 呪術展展示資料
498
当館一角では口裂け陰陽師と式神による呪術合戦が繰り広げられています。闇を跋扈する物怪を調伏なるか。レッツゴー遠野市博!【撮影歓迎】
499
夏の遠野 遠野市青笹町
500
鎮守の森のねこ 遠野市青笹町 八坂神社