遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
ねこのるすばん 押し売りお断り! 撮影:浦田穂一
377
秋の遠野
378
夏の遠野
379
梅雨の晴れ間に 遠野市松崎町
380
オシラサマ 宮城県登米市東和町 竹製  オガミサマと呼ばれる巫女が使用した呪具の一つ。 宮城県のオシラサマは旧家に祀られているものと巫女が呪具として所持するものがある。竹や木の芯木に布を重ねて被せた2体1対の神像である。 東北歴史博物館 蔵
381
呪詛返しの人形 自分に掛けられた呪詛をかけた相手に返す方法について記されている。人形に呪文等を記す。 「河の瀬に祈り続けて払ふれば、出て行くなり又帰りくな …今日よりはよもや祟らじ荒御前 悦び成して帰りたまえり と書くべし」 『呪詛遍道功大事』より 館蔵 呪術展資料
382
来館の思い出にオリジナルグッズ「戦慄ノート」はいかがですか。
383
『遠野物語』には、「路傍に石塔の多きこと諸国その比を知らず」とあるように、遠野には石碑が無数に立っています。 自然と調和して暮らす遠野の人々は、長い年月を経ても姿変わらぬ「石」には神が宿ると信仰しました。 遠野市青笹町
384
突破 撮影:浦田穂一
385
ザシキワラシは「室内を歩くには通路が定まっていて、それ以外には決して歩かない。人がその通路を知らずに寝るようなことがあれば、きっと唸されたり、また何か悪戯をされるという。」 『奥州のザシキワラシの話』 佐々木喜善著 1920年刊
386
雨あがりの遠野
387
遠野の初日の出
388
形代とは 神霊が依り憑く依り代の一種で、人、器財、動物などを模してそれに代わるべきものを作り種々の呪術を行う道具。 人間の霊を宿す場合は人形を用いるなど神霊が依り憑き易い形にするとされる。 疫病神や悪霊の依代とされて、村境に送られるワラ人形なども形代の一つである。 常設資料
389
ザシキワラシの種類 座敷ワラシ 蔵ワラシ ザシキバッコ 夜通しケタケタと笑う坊主頭の老婆の姿をしたもの ザシキジッコ 腰の曲がった老爺で、夜通し何かをつぶやきながら座敷を歩き回る チョウピラコ 最も小さく、色白く美しいもの ホソデ、ナガテ ふすまの隙間や長押などから細く長い手だけが出るもの
390
絵馬「猫図」 陸前高田市  猫を神さまとして祀る猫淵神社へ奉納された絵馬 猫が育たない家では絵馬を1枚借りて家に掛け置いた。そして猫が無事に成長したなら、借りたものに新しい絵馬を添えて御礼参りに出向いたという。 岩手県立博物館 蔵 呪術展資料7/21〜
391
晩秋の里 遠野市綾織町
392
「伝えいう、遠野郷の地大昔はすべて一円の湖水なりし」 『遠野物語』第1話より 遠野盆地
393
【図録紹介】 令和元年度夏季特別展図録「遠野物語と神々〜家の神・里の神・山の神〜」¥1000 遠野で信仰されているオシラサマ、オクナイサマ、ザシキワラシ等家の神や精霊について。また、カクラサマといった里の神や山神の他、県内や東北各地の民間信仰神や精霊を紹介。
394
山の神の依代「コダマ」 山の神に奉納された木のコブは コダマと呼ばれ山の神が乗り移るとされ信仰の対象となった。 碧祥寺博物館 蔵 「呪術展」展示資料(10/22〜11/23)
395
夏の終わりに 遠野市宮守町
396
ヤマザクラ 遠野の桜の開花は例年4月下旬ころになります。 遠野市土淵町
397
「何が新たに生れた美しさで、 何が失われた大切なものであるか」(柳田國男著「風光推移」より) それをいつも考えること
398
あと2日! 『遠野物語』原稿、オクナイサマ、オシラサマ、河童、ザシキワラシ、天狗、山の神、御犬、人形送りなど遠野と東北各地の資料153点を公開します。
399
迫る雨雲
400
昨日の珍客を受けてとおの物語の館周辺を警戒するトラキチ