遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
絵馬「猫図」 一関市  養蚕の守護神を祀る銚子浪分神社へ奉納された絵馬。この地域では蚕の飼育が始まる前に同神社へお参りし、奉納されている絵馬を借りてきて蚕室へ飾る習わしがある。そして、収穫が終わると借りたものに新しい絵馬を添えて御礼参りした。 岩手県立博物館 蔵 呪術展資料7/21〜
302
夏の遠野 遠野市土淵町
303
荒神様の夕景 遠野市青笹町
304
狛犬狛猫
305
夏の遠野 高清水高原
306
夏の遠野 盆を過ぎると朝晩の気温も低くなり、遠野の短い夏はまもなく終わります。
307
丑満参り図 丑の刻参りを行う者は、五徳を逆さに被り三本のろうそくを灯し、白衣に鏡を身に着け、高下駄を履く。丑三つ時に社寺を訪れ、呪う相手を象った藁人形を境内の樹木に五寸釘で打ち付ける。  呪い成就のためには絶対に人に見られずに7日間行わねばならないとされる。 常光寺 蔵 呪術展7/21〜
308
山言葉と獲物  猟師達は、山では山言葉を使う。里言葉はケガレが多いから神聖な山では使わないものだとも、山の獣たちに分からないように隠語で語るのだともいう。  地方により違いがあるが、カモシカをアオシシ、アナグマをマミ、猿をエビス、犬をセタ、心臓をサベ、コメをクサノミ等と呼ぶという。
309
夕立ち明け
310
言葉の力 昔から日本では言葉には呪力があると考えられてきた。言霊ともいわれ、言葉に宿る霊力が、発せられた言葉の内容どおりの状態を実現する力があると信じられていた。呪力を発揮させるために唱えたり御札に書かれる言葉を呪文という。 山の信仰展資料 狩の秘伝書
311
ウサギの前立 前立は兜の前部、目庇の上につける飾りもの。 この前立の由緒ははっきりしないが、戦場でウサギの敏捷性にあやかりたいとの願いや月の信仰と関係があるともいわれている。 遠野南部家伝来の甲冑(南部神社寄託資料) 江戸時代初期
312
秋の遠野 遠野市松崎町
313
山の神の聖なる数「12」 山の神は「十二様」とも呼ばれ「12」という数と深い関わりがある。山の神の祭日も12月12日である。この日は12個の餅を山の神様に供え、決して山に入ってはならないとされてきた。津軽地方のマタギは12人で山入りすると山の神の怒りに触れると信じ13人目として人形を持参した。
314
悪夢を吉夢に転ずる法 悪夢を見たときには、 次の呪文を唱えれば善事となるという。 「悪夢著草木好夢  あくむじゃくそうもくこうむ  滅珠玉旡咎矣  めつしゅぎょくむくわい」 また、写真左側の呪文 「(記号)喼急如律令」 を書いても良いという。 『永代大雑書三世相』より
315
今日はオシラサマの祭日 遠野市内には63軒169体のオシラサマが祀られています。(2000年遠野市博で旧遠野市分を調査) 民間信仰の家神様であるオシラサマの祭日は家ごとに異なりますが、遠野市内では1月16日としている家が約6割を占めています。
316
柳田先生......
317
夏の遠野 遠野市土淵町山口
318
【図録紹介】 『令和2年度夏季特別展図録 遠野物語と怪異』¥1000 怪異とは、現実にはあり得ないような不思議な事柄やそのさま、化物や妖怪を指す言葉である。『遠野物語』に収められた「怪異」を実物資料や文献を通して紹介。 通販方法はこちら→city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,1…
319
形代(かたしろ) 神霊が依り憑く依り代の一種で人、動物等を模して作り種々の呪術を行う道具。 人間の霊を宿す場合は人形を用いるなど、神霊が依り憑き易い形にするという。疫病神や悪霊の依代とされて、村境に送られるワラ人形や、神聖なものとされている削り掛けや鏡なども形代の一つである。
320
角大師護符 疫病が流行した際、疫病神を追い払うため鬼の姿となった平安時代の高僧、元三大師良源。弟子がその姿を護符として刷って家々に配ったところ、戸口にお札を貼っていた家は疫病に罹らなかったという。二本の角のある黒い鬼の姿で魔除けや疫病除けの護符として使用される。 呪術展資料7/21〜
321
夜あやしみあるとき目覚る法 「うちとけて もしも まどろむことあらば ひきおどろかせ わがまくら神」 この呪文を三回唱えて寝れば、 夜、何事でも怪しみあるときに目覚めるという。 一紙物「夜目覚タキ時ノ覚メル法、夜あやしみあるとき目覚る法」 岩手県立博物館 蔵 呪術展資料7/21〜
322
護身結界真言 結界とは、空間を界の内と外に分け、内側を聖域、外側を俗域としたもの。密教においては修行の場に魔障の侵入を防ぐために呪法によって結界を張る。 『遠野物語』62話には山中で夜を明かす時に、自分の周囲の木々に魔除けのサンズ縄を回し結界を張る場面が書かれている。 山の信仰展資料
323
ザシキワラシと家の守り神 遠野では家を新築する際に、大工の棟梁が、小さな御堂を作り、男女の人形を鏡やクシ、髪の毛などと共に入れ、封をして棟木に打ちつけ家の守り神とする風習があった。 佐々木喜善は、このようなモノの霊魂が、座敷に現れるのではないかと推測した。 「呪術展」展示資料
324
冬の朝 撮影 浦田穂一
325
山言葉  猟師は、山では山言葉を使う。里言葉はケガレが多いから神聖な山では使わないものだとも、山の獣たちに分からないように隠語で語るのだともいう。  巻物の唱文する者をケサキという。カモシカをアオシシ、アナグマをマミ、猿をエビス、犬をセタ、心臓をサベ、コメをクサノミ等と呼ぶという。