遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(いいね順)

301
山の神の聖なる数「12」 山の神は「十二様」とも呼ばれ「12」という数と深い関わりがある。山の神の祭日も12月12日である。この日は12個の餅を山の神様に供え、決して山に入ってはならないとされてきた。津軽地方のマタギは12人で山入りすると山の神の怒りに触れると信じ13人目として人形を持参した。
302
大正時代のオシラサマ祭祀 オシラサマを手に持ち、祭壇には御幣、口寄せやお祓い、まじない等に使用されたイラタカの数珠が置かれている。 特別展「遠野物語の世界」展示資料 佐々木喜善所蔵写真
303
類感呪術 ある現象を模倣することによってそれを実際に引き起こそうとするもので、例えば雨乞いで水を撒き太鼓を叩いて雷の音をあらわすことは代表的な例である。 小正月の御作立やお田植えなどの予祝行事も作物の実りを模倣した類感呪術といえる。 小正月のお田植え 撮影:浦田穂一
304
神鏡  神霊のご神体として、また依代として神社の本殿に祀られる。本資料にはナンテンの葉がデザインされている。  ナンテンはメギ科ナンテン属の常緑小低木で、その音が「難転」に通じることから、厄除け、魔除けの効能があるとされた。 館蔵資料
305
黄昏時は逢魔時といわれ、「黄昏に女や子供の家の外に出ている者はよく神隠しにあう」(『遠野物語』8話)と伝えられてきた。  夕方の薄暗くなり、昼と夜の移り変わるこの時刻は、異界と現実世界を繋ぐ時間の境目とされ、魔物や妖怪がうごめき始めて災いが起きると考えられてきた。
306
初夏の遠野
307
異界との境界は、村境や川、坂、辻等の空間的な境界と、節句など季節の変わり目などの時間的な境界がある。 また、1日の中でも夕方の薄暗くなり、昼と夜の移り変わる時刻は、黄昏時や逢魔時(おうまがとき)と呼ばれ異界と現実世界を繋ぐ時間の境目と考えられてきた。
308
一過 遠野市松崎町上空
309
呪符と急々如律令 「急々に律令(法律)の如くに行え」という意味で古代の文書に使われていた言葉が呪符の命令を実行させる決め言葉として定着した。 呪符に記された呪文は言葉のもつ力に対する信仰に基づいており、唱えることによって願いを叶えたり、災禍を防ぐことができると考えられた。 常設資料
310
呪符と魔除けの記号 五芒星は、五つの頂点を持つ星形の記号である。陰陽五行説の木・火・土・金・水の五つの元素の相克を表現しており、全ての部分が閉じている事から、魔物が入り込む余地がないとされた。 九字の縦横の線は結界で、ここに迷い込んだ魔物は抜け出せなくなると考えられた。 呪術展資料
311
家の守り神 遠野では家を新築する際に大工の棟梁が、小さな箱の御堂を作り、人形や髪の毛、櫛などをともに入れ、封をして棟木に打ちつけ家の守り神とする風習があった。 呪術展第二幕資料
312
『遠野物語』には、「路傍に石塔の多きこと諸国その比を知らず」とあるように、遠野には石碑が無数に立っています。 自然と調和して暮らす遠野の人々は、長い年月を経ても姿変わらぬ「石」には神が宿ると信仰しました。 遠野市青笹町
313
毎年6月14日は「『遠野物語』の日」 明治43年6月14日に『遠野物語』が発刊されたことを記念し当日は入館料無料!皆様のご来館をお待ちしております。
314
柳田國男没後60年記念・夏季特別展「遠野物語の世界」開催中! 『遠野物語』の誕生に関わる日記や書簡、原稿の他、オシラサマ、ザシキワラシ、山の神、河童や天狗等、神々や妖怪に関する資料153点を展示しています。#岩手県 #遠野
315
鎮守の森 遠野市土淵町山口 薬師堂
316
冬の遠野
317
「伝えいう、遠野郷の地大昔はすべて一円の湖水なりし」 『遠野物語』第1話より 遠野盆地
318
常設資料「猫エジコ」  稲わらを編んで作った猫用の寝床。新潟県では猫ちぐらと呼ぶ。  猫エジコの原型は、人間の赤ちゃん用に稲わらで編んだ保育用具で、農作業等の仕事が忙しいときには、エジコに布団などでくるんだ赤ちゃんを入れ保育した。
319
秋の遠野 遠野市土淵町
320
角大師護符 疫病が流行した際、疫病神を追い払うため鬼の姿となった平安時代の高僧、元三大師良源。弟子がその姿を護符として刷って家々に配ったところ、戸口にお札を貼っていた家は疫病に罹らなかったという。二本の角のある黒い鬼の姿で魔除けや疫病除けの護符として使用される。 呪術展資料7/21〜
321
冬の遠野
322
遠野駅から博物館へ続く通りには、物語のかけらが散りばめられています。お越しの際はぜひ探してみてくださいね。
323
秋の遠野
324
春風祭りのワラ人形 「春風祭り 万病送り」 「春疫病祭 悪魔退散」 2月に各家でワラ人形を作り、門口に立て無病息災を祈った。団子で身体を拭い人形にくくり付ける事で、身体の悪いものが人形に取り込まれ、人形自体も魔除けの力を持つと考えられた。 撮影:浦田穂一
325
イラタカの数珠 オガミサマと呼ばれる巫女が使用した呪具の一つ。このイラタカの数珠には、オオカミの牙・シカの角・貝殻・天保銭・二文銭などが結び付けられている。 東北歴史博物館 蔵 特別展「遠野物語の世界」 展示資料 7/22〜8/30