遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(いいね順)

226
夏の夕景 遠野市青笹町
227
妖怪と幽霊の出現する時刻 幽霊は「丑みつの鐘が陰にこもって響く頃」、妖怪は黄昏時や彼は誰(かわたれ)時の薄暗く、周囲の人や物がはっきりと見えない時間帯にあらわれるとした。 柳田國男著『妖怪談義』より
228
ザシキワラシと家の守り神 遠野では家を新築する際に大工の棟梁が小さな御堂を作り、男女の人形を刻んで鏡やクシをともに入れ、封をして棟木に打ちつける風習があった。佐々木喜善は、このようなモノの霊魂が座敷に現れるのではないかと推測した。 「遠野物語の世界」展示資料7/22〜8/30
229
妖怪と幽霊の出現する時刻 幽霊は「丑みつの鐘が陰にこもって響く頃」、妖怪は黄昏時や彼は誰(かわたれ)時の薄暗く、周囲の人や物がはっきりと見えない時間帯にあらわれるとした。 柳田國男著『妖怪談義』より
230
境の神  村境は異郷や他界との通路であり、遠くからやって来る神や悪鬼、災いを起こす邪霊もそこから入ってくると考えられた。  また橋、坂、峠、辻なども異界との境界と認識され、このような場所には他から侵入するものを防ぎ、道行く人々を災難から守る神として賽の神や道祖神が祀られた。
231
山言葉  猟師は、山では山言葉を使う。里言葉はケガレが多いから神聖な山では使わないものだとも、山の獣たちに分からないように隠語で語るのだともいう。  巻物の唱文する者をケサキという。カモシカをアオシシ、アナグマをマミ、猿をエビス、犬をセタ、心臓をサベ、コメをクサノミ等と呼ぶという。
232
境と魔除け 村境や橋、坂、峠、辻等は異界との境界と認識され、侵入するものを防ぎ、人々を災難から守る神として賽の神や道祖神が祀られた。 季節の変わり目は時間的な境界とされ、その日は異界から魔物がやってくると考えられた。そこで邪気を祓う年中行事が行われてきた。 「遠野物語の世界」資料
233
デンデラ野への道 遠野市土淵町山口
234
夏の遠野 遠野市土淵町
235
秋の遠野   遠野市土淵町
236
田園の四季 遠野市
237
山の神 山仕事に携わる人々は、山の神を畏れ敬い、伝承や禁忌を守ることによって無事に仕事ができると信じてきた。  12月12日は山の神の年取りといって、山の神が自分の領分の木を数える日なので山に入ってはならないとされる。山に入り、木に数えられると二度と戻って来れなくなるという。 常設資料
238
企画展「遠野の猫たち~浦田穂一写真展~」開催のお知らせ  遠野の民俗写真家・浦田穂一が撮影した約7万点の写真の中から、猫をテーマとした写真を展示します。 会期 3月19日~5月9日 会場 企画展示室
239
晩秋の遠野 遠野市土淵町 山口の水車
240
雪宿り 撮影:浦田穂一
241
本日6月14日は『遠野物語』の誕生日です!どなた様も入館料無料で博物館を見学できます。ぜひお越しくださいませ🥒 twitter.com/tonomuseum/sta…
242
サンスケ人形(木製、ワラ製) 青森県津軽地方のマタギたちは狩りに行くとき12人で行くことを忌む。山の神にとって12という数は神聖なので、サンスケと呼ぶ人形を作り、この人形を13人目に数えて持参するという。 碧祥寺博物館 蔵 「遠野物語と山の信仰」(10/7〜11/23)展示資料
243
夏の遠野 遠野市青笹町
244
呪符と急々如律令 「急々に律令の如くに行え」という意味で古代の文書に使われていた言葉が呪符の命令を実行させる決め言葉として定着した。 呪符に記された呪文は言葉のもつ力に対する信仰に基づいており、これを唱えることによって願いを叶えたり、災禍を防ぐことができると考えられた。 常設資料
245
ザシキワラシは、東北地方を中心に伝えられる家の神、精霊で、旧家の座敷にいて普段は目に見えないが、時に子どもの姿をして現れるという。 この神のいる家は繁栄するが、いなくなると没落すると伝えられる。近代になってから『遠野物語』や『奥州のザシキワラシの話』等で広く知られるようになった。
246
サンスケ人形  青森県津軽地方のマタギたちは狩りに行くとき12人で行くことを縁起が悪いとして避けるという。  山の神にとって12という数は神聖なので、サンスケと呼ぶ人形(木製、ワラ製など)を作り、この人形を1人に数えて持参する。 「呪術展」(10/22〜)資料  碧祥寺博物館蔵
247
まぼろしの沼 綾織から小友に越える小友峠には祠が祀ってあるが、このあたりの沢には稀に人目に見える沼があるという。 その沼には、海川に棲む魚の種類はすべていると伝えられている。もしこの沼を見た者があれば、それがもとになって病んで死ぬそうである。 「遠野物語拾遺」37話 峠にある祠と沢
248
オシラサマと祭具 オシラサマと一緒に納められていた祭具。オシラサマ2点、椀9点、燭台1点、木製の腕2点が箱に納められていた。オシラサマの祭祀の際に使用したものと考えられる。木製の腕が祭祀に使われたかは不明。 えさし郷土文化館 蔵 特別展「遠野物語の世界」展示資料7/22〜
249
雪の遠野
250
鎮守の森のねこ 遠野市青笹町 八坂神社