サーモン(鮭)@就活(@sake_sake7)さんの人気ツイート(いいね順)

★「志望動機教えて」とフランクに聞かれた時のワイの回答 ①結論 「結論から言うと御社で〜を実現したい」 ②前置き 「少し話長くなってもよろしいですか?」 ③軸をかる〜く 「そもそも○○という軸で就活していて」 ④業界かる〜く 「中でも○○という理由で△△業界見てます」 (続)
【志望動機系の面接で聞かれて答えづらかった質問ベスト3】 3位🥉 「この会社がさらに発展していく上で必要なこと・会社の課題とそれに対する自分なりの解決策、加えてその中で自分が貢献出来ることを教えて」 →働いていない学生にそれ聞くか…結局フワッとした部分しか答えられず…
志望動機って複雑そうに見えて ①将来成し遂げたいことを語る ②その夢を抱くようになったきっかけを語る ③↑を実現するのになぜ御社が「ベスト」なのか語る ④↑をどのように実現するのか道筋を語る(やりたい仕事・部署など) ⑤自分を採用する理由を語る この5つで最低限なんとかなります。
最終面接の逆質問ってめちゃくちゃ貴重な機会で、普段関われない役員クラスの大物が登場することも多いので、高評価狙うとかじゃなくて自分の聞きたいこと聞いた方が絶対に今後のためになります。ワイが毎回聞いていたのは↓
志望動機考える時のチーム分け 【1軍】 ★就活軸とその原体験 ★なぜその業界なのか ★他に受けている企業とそれらの選考状況と志望順位付け ★その中でも弊業界を志望する理由 ★その中でも弊社を志望する理由(複数個) ★入社したらやりたいこと ★会社にどのように貢献できるか(採用するメリット)
「理想の社会人像は?」「どんな社会人になりたい?」系の質問には、毎回''幅広い知識持っているけど、自分の得意分野(専門分野)も持っている社会人になりたい''って言ってました。んで、その会社で何を(現時点で)得意にしていきたいのか、何に興味を持っているのかをセットで話していました!
【一次面接前チェックリスト】 ︎︎︎︎︎︎☑︎自己紹介30秒程度で言える ︎︎︎︎︎︎☑︎ガクチカ・自己PRの概略45秒程度で話せる ︎︎︎︎︎︎☑︎(軽めの)志望動機言える ︎︎︎︎︎︎☑︎ガクチカ2つ目を言える ︎︎︎︎︎︎☑︎学業で頑張ったこと言える ︎︎︎︎︎︎☑︎逆質問×3個
【10時間で企業研究!】 ①新卒サイト・中途採用サイトの社員インタビューを読み漁る&求める人材像の把握(1h) ②中期経営計画書(やIR)を読んで、企業の足許の状況と今後の展望を把握(1h) ③Open workや就活会議、企業の5ch()を用いて、他社との比較や社風の整理、今後の展望等を把握(1h)
面接受かった時のフィードバック、多かったのが ・ウチの会社が好きなんだと伝わった ・活躍しそうなイメージがついた ・君のやりたいこととウチが提供できることが一致した ・うちの会社のことよく調べてきてくれてる感が出てた だったので、結局死ぬほど企業研究して活躍理由を示すことが
最終面接の逆質問では毎回「第1志望の御社に入社出来たら、一刻も早く戦力になりたいと思っているのですが、良いスタートダッシュを決めるために大学時代にやっておいた方がよいこと(経験)ありますか?」しか聞いていませんでした笑 最終面接の逆質問の段階では内定or Notは決まっていると言われますが
最終面接で「ウチが内定出したら就活辞める?」と聞かれたら 「はい、もちろんです。選考を通して、御社の〇〇な部分にふれ、選考が進む度に志望度が上がっていきました。就活はこれで終了します。」と一旦承諾してください。そして、承諾書にもサインしてOKです。その後こっそり就活を続けましょう。
【独断と偏見で】本選考で重要だと思う設問ランキング 【1位】 志望動機(就活の軸から将来のキャリアプランまで) 【2位】 学生時代頑張ったこと(深堀も) 【3位】 自己PR・自分の強み 【4位】 挫折経験 【5位】 現在の就活状況(受けてる企業とどこまで選考が進んでるか) 【6位】 自己紹介(45秒程度)
社員に「入社の決め手は?」的な質問すると「人が良かった!」みたいな答えが返ってくることが多いですが、これ上手く活用すれば、なぜ弊社?の志望動機に対して 「お会いした〇〇さんが、『人が魅力的』と仰っていて、他に××さんや△△さんにもお会いする中で、御社の〇〇という社風や社員の人柄に
面接で話せる「エピソード」はあればあるだけ良いのですが、最低 ①小学校時代の印象深いエピ ②中学校時代の印象深いエピ ③高校時代の印象深いエピ ④大学時代の印象深いエピ(学業) ⑤大学時代の印象深いエピ(学業以外) ⑥大学時代の印象深いエピ2つ目 の6個あれば余裕で戦えます。 これらのエピを
1月に何すればいいかわからん!って人は ①冬インターン応募/参加 ②早期選考/本選考の応募 ③3月1日以降に出す企業の仮確定と志望動機の作成 ④ガクチカ/自己PRのブラッシュアップ ⑤テストセンターSPI/webテ(玉手など)の勉強・苦手克服 の5つをやっておけば問題なしです!1個ずつ解説すると↓
【厳選】個人的超オススメ夏インターン(第2弾) ★ソフトバンク(地方創生)(激アツ🔥) ★シグマクシス ★日本政策投資銀行 ★東芝 ★NTT東日本(激アツ🔥) ★阪急阪神HD ★博報堂(激アツ🔥) ★東急不動産 ★船井総研(激アツ🔥) ★三井住友信託銀行 ★サッポロビール ★日経新聞 ★江崎グリコ(激アツ🔥)
【段階別】''志望動機''の深堀り目安 ︎︎︎︎︎︎ ★1次面接 ・「志望動機教えて」のアバウトな質問に1分程度で志望動機をまとめて話せる ・就活の軸とそれを持つに至った原体験を話せる ・↑の軸をもとに今受けている企業や業界を答えられる ・↑の中で、なぜA業界を第一志望にしてるか答えられる
3/1以降は実際めっちゃ忙しくて、例えば30社受ける場合 ・ESの作成⇒(添削)⇒提出 1企業2時間×30=60時間 ・企業分析/志望動機構築 1企業2時間×30=60時間 ・webテストの受験/テストセンターの受験/それらの対策(勉強) 1企業2時間×30=60時間 ・説明会/座談会参加/OB訪問 1企業2時間×30=60時間
あくまでワイの主観(n=1)でしかないですけど、振り返ってみて、面接で落ちた時の要因は以下の通りだったと思ってます 【一次面接落ち】 ・そもそもガクチカや自己PRが上手く話せない ・その他基本的な設問に上手く答えられていない(話が長い、結論が迷子) ・簡単な志望動機にも詰まる
OB訪問や座談会で、入社の決め手を聞いた時に「人です」って言われると「人以外の事が知りたいんだよな〜」とは思いましたけど、その発言を10コ集めて面接で 「御社の方10人に入社の決め手を伺ったところ、全員が『人』と仰っていました。私も御社の〇〇(社風・人柄)という部分に魅力を感じており
これは毎年言っていることなんですが、多くの大学では日経新聞が無料で見れます。「大学名+日経テレコン」でググってみてください。この日経テレコン、めちゃくちゃ便利で、企業名で検索かけると過去のニュースが一瞬で見つかります。私はいつも面接前に確認してました!有料で読む必要はないのです!
座談会で聞くこと迷ったら… ①「周りの社員やチームで働く時に感じること/社風について教えて」 →面接で「ウチの社風どう感じた?どういう所が自分と合う?」の対策に ②「案件をやっていく中で感じた御社の強みや特徴とそれが発揮された場面教えて」 →面接で「なぜ弊社?」のネタとして使用
ワイが面接中に意識してたこと20選
【最終面接を控える皆さんへ】 ①細かい部分まで徹底的に対策・準備してください。たとえ10しか聞かれないとしても100、1000準備することで心の余裕に繋がります ②「これだけは伝えたい」自分の想いを頭の中に常に置いておいてください。不完全燃焼だと後悔します ③最終だからって特別なことは(続)
「本選考で気をつけること教えてください!」と最近よく聞かれるんですが ・複数締切の募集がある時はやむを得ない場合をのぞき「1次募集」で出す ・面接の予約は可能な限り早い日程で予約する ・6/1の午前中に面接を入れる企業は第1志望のところ が個人的にはめちゃくちゃ大事だと思ってます!