イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
誤解を恐れずに言うと発達障害というのは環境次第で特性が強く出たり適応して穏やかに過ごせたりする傾向はあるので「自分が担当したときだけ荒れる」「特定の集団で持ち崩しやすい」「この時間は多動が酷い」などが見られるときはまず環境要因(人間含む)をよく観察する必要があると思いますね。
202
教員や指導者からものすごく屈辱的な対応を受けてそれを訴えながら涙がこぼれて「お母さん落ち着いて」って感情的になっては話も聞けないみたいな対応をされて、怒りの涙が悔し涙に代わった経験がある保護者は、私だけじゃないと思うんですよ。
203
男も女もどっちもどんどん出ていくさ、地元じゃ食えないもん。女性の方がより出ていっているのも女性の扱われ方の問題も当然あるし、何より賃金差が都会よりも露骨だからというのもある。 若い女性流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
204
実際葬儀の場でパンツ姿の女性を見かけて「あの人はマナー違反だ」と言い出して周りに吹聴するような人のことをそもそも大切にしなくていいと思うから寒いなら暖かい格好をしていけば良いと思う。
205
中学のスマホの使用にあれだけネチネチ言ってた教委が手のひらを返しておじいちゃんたちを助けるのに君たちの力が、とか言ってるのが反吐が出る。
206
怖い話をしますが、発達障害のある子を育てていると小さいうちは身内の無理解に苦しんだあと、学童期に入ると学校の無理解に苦しむことになる可能性が格段に増します。自分のメンタル守るために早めに親同士の連携や親の話を聞いてくれる支援者、愚痴を言える友人などとの繋がりを。
207
そうだ!夏休みだよね、危ういお子さんをお持ちの親御さんの皆さんはとりあえず「宿題を封筒やケースにひとまとめにしてチェックリストを表に貼る」はもう済ませたかい?
208
①授業する自分の側に問題があるのでは ②しんどくなる要素が本人の特性の中にあるのでは(感覚過敏や退屈で寝落ちする特性等々) とはいかず、まず最初に「家庭での過ごし方に問題があるのでは」ってなるのがすごく学校っぽい。
209
結婚したら60万円あげて、出産は無料にしてあげて、それで少子化が改善されると思っているのだろうなぁ、もう何年も前からそこじゃないって声はあるのになぁ。
210
私達が求めてるのは「子連れだと色々不便だろうからお先にどうぞ」「ありがとう助かります」と譲りあえる社会であって、強制的に子連れを優先させるからね!って社会じゃないんだけど、それを国が先導するってどういうことなのかはよく考えたほうがいい。
211
前述したような信用の必要がない方の相手を延々としていたらどんどんHPが削られて、次のステップに進めなくなります。さっさと見限って、HPが残ってるうちに次の相談者を探した方が早いです。
212
リモートでのやり取りで「通話に集中力が必要で体力を使う」と言うのがここしばらく色々とながれてきてるんですが、もしちょっと余裕がある方は「それ、発達障害のある方が日常のやりとりで背負ってる負担に近いやつ」っていうのは頭の片隅に置いといてもらえるとありがたいなと思ったりします。
213
おまけ。 合理的配慮ということを考えるとき、この社会はすでに「多数派の人間にむけての配慮が整っている」ということを忘れてはいけない。 これ、講演で聞いてなるほどと思った言葉。
214
「ネットスラングをリアルで言わない」というのは子供に教えるべき最たることではある。
215
今回学校の不適切と思われる対応を詳細に記録して市教委に行ったんですけどね、夜勤明けのオットに襟付きのシャツ着せて引きずって行ったんですが、あれなかったら話がどう進んでたかは怪しかったですね(結果的に学校に指導入れてもらいました)
216
逆です、逆。 親が経済的に安定していて子供以外の心の拠り所になる趣味や友人がないと障害児育児を息長く続けるなんて無理です! twitter.com/kohananohanao/…
217
これはさ、母親として自分を戒めるときにも使う呪文なんだけど、子供を見て反射的に咎めたくなったときに「ねえそれ本当に注意して今すぐ直さないといけないやつ?」ってワンクッションおくといいよ。結構な割合で理論づけて否定とかできない【なんとなく自分が嫌】ってだけだったりするから。
218
だから去年の暮れも言うたやろ? 紅白がわしらに寄せてきとるんやないねん、わしらが紅白のゴールデンエイジになったんや、老いや。
219
「外で稼いでくるのも育児」というのは「その家庭を構成するメンバー(主に婚姻関係を結んでいる保護者)がその役割分担に納得している場合」のみ成り立つ話ですね。片方が主張して終わる話じゃねぇのよ。
220
少子化を打開したいなら「今子供を抱えている層や二の足を踏んでしまっている層」の声を聞かないと解決はないし、学校での困りごとを解決したいなら「今学校で苦しい子たちへのアセスメント」を現場に生かさないといけないのに、なぜ「自分たちが考えた他責的な理由」だけで前に進もうとするんだろう。
221
やから言うたやん、ミニマリストになれるのは手放しても必要なときにすぐ手に入れられるリソースのある人だけだって。
222
今回のこともそうだよね。軽症者は受診を控えてくれという医療現場と、そうはいかない一般人。足枷になってるのは陽性か否かで学校や会社、行政からの補助や保険会社の対応なんかがガラッと変わること。
223
ねえちょっとお母さんと一緒に整理しようよ、ここに座ってちょうだい。そのお金は、どんな効果を期待して給付しようと思ってるのかな、思いついたところからゆっくり言葉にしてみようか、お母さん聞くから。
224
学校の先生もよく勘違いなさっているので説明させていただくことがよくあるんですが、発達障害や自閉症に関して病院でやってもらえるのは投薬とカウンセリングが主で、そしてそれぞれは「特性を治す」のではなくて「特性由来の本人の苦痛や困難を緩和できるかもしれない」程度。
225
「自分が与えたもので自分が納得のいく喜び方をすることを強要する」はありがちな加害だと思うけどあまり表面化はしないし理解されづらい。