1
良い記事だった。ゲームで勝ちにこだわって荒れる子に対してできる対策が色々詰まってる。
ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena @omena11621897 #note note.com/workshopomena/…
2
「現金を支給すると貯蓄にまわって子供に使われない可能性が」っていう表現を見るたび「貯蓄するとしても将来の子供のためであって、その心配をしないといけないような政治をしといてなに寝言言ってんだ」と思っていちいち腹が立つからいけない。
3
横断歩道に歩行者がいたら止まるのはドライバーの義務なのでこういうのは大変良くない。
「ありがとうございます」一時停止の車にお辞儀 新1年生が横断歩道で実践|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
4
三男の不登校で長男の同時期のそれを思い出しながら、当時「あなたは学校に来る義務がある」と言った担任に「大人が教育を受けさせる義務であって僕の義務ではない」と言い切った長男はやっぱすげえや。
5
あぁ、身内の葬儀であったな。お通夜の席に仕事帰りの作業着のまま慌てて飛び込んできて泣きながら手を合わせてくれた人がいた。あの人にマナーがなんて言うのはそっちの方が非礼だろうと思うような場面だったよ。
6
活字中毒って「たくさん本が読めて知識をたくさん得られる」っていうのじゃなくて「トイレに入ったらウォシュレットの注意書きは全部読む」とか「叱られている最中でも背後にある貼り紙を見つけたら書かれている文字を隅々まで読んでしまう」とか、そういうレベルのアレですよ。
7
「分からないので教えてください」と言うためには「分からないことを聞いたら怒られずに教えてもらえる」経験が必要ですからねえ。
8
コンビニのお兄ちゃんにぶっちゃけどうすんのが楽?って聞いたら「僕らがレジ売ってる間にそっちにじわっと押し出すんでそれを持ってきた袋に詰めてってくれたら助かるっす」っていわれたからそうしてる。
9
今までいろんな詐欺メール来てたけど、これはかなり巧妙だったから流しとく。
Amazon.co.jp@md-mta-nw002.ocn.ad.jp
というアドレスから送られて来てるから、差出人のところに「Amazon.co.jp」と表示されるようになってる。
10
「自分で考えて答えにたどり着いてほしい」という指導者が、想定していない答えにたどり着いた子に適切に対応してるのは見たことないんだよね…
11
うちの愚息がもし「体力をつけてお金を集めたので日本縦断の旅をしたい」と言ったら好きにしろというと思いますが「みんなを感動させるために」とか宣ったら「人を利用するなお前のためにやれ、そうでないなら今すぐやめろ」と言うだろうなとは思います。
12
人間の腹を使った代理出産がポピュラーになったら、意識高い皆さんは女性が出産という過程から解放されて子を持つリスクがさらに下がる未来を見るかもしれませんが、貧困を知る人間に見えるのは代理出産ビジネスで貧困層の女性が搾取される未来です。
13
例えば私の目の前に今14歳の男の子がいて「あなたとセックスがしたいんです」という主張をされたとしたら、じゃあと応じるのではなく「この子はなぜそんなことを言うのだろう」と抱えているものに思いを馳せてどんなケアが必要なのだろう、と考えますよね。これ、夫の目の前に14歳の女子が現れて
14
「授業中寝てしまう」というケースについては「遅くまでゲームしていて寝るのが遅いんだろう」「スポーツの習い事をしていて動きすぎているorそのせいで帰宅が遅いのでは」とかはよく聞くんですが「自分の授業がつまらないからでは」というのを教員側から聞いたのは過去1度だけです。
15
「ワクチンどうしよう」って悩んでる方に出会ったときに私の周りで実際に起こった「家族内感染が起こったけどワクチン2回済んでる高齢者だけ感染せず他の家族はみんな陽性で入院」っていう話をするとみんな「受けとこっかな」って言う。
16
朝流れてきたツイートにあったけど、観光地にくるお客さんの中で「安くなったから来る人は現地にお金を落とさない」は観光地の肌感覚としては本当なのだよね…だからキャンペーンで安くなったとして、人は移動するけど現地にさほどお金は落ちない、という最悪の結果を生むような気はするんだよ。
17
人生の中で「化粧など全くどうでもいい期」と「突然綺麗にしたくなって化粧品を買い足してしまう期」がある。
18
悲報、元旦にして三男「お正月のご飯飽きた、普通のがいい」
19
朝のテレビで例の給付金についてパチンコ屋のイラスト付きで「親がギャンブルなどの遊興に使うかもしれない」っていう話してたけど、その問題に関して児相がネグレクトの一種として動けない福祉の現状についてはスルーなんだよなーと切ない。
20
教員の働き方改革がなぜ必要かっていろんな側面がありますが「人権が守られてない人に子供の人権は守れない」というのが私の中の最大の理由です。
21
「ポコポコ産んで」って、6人以上子がいるばあちゃんたちに話聞いてみなよ、大概、流産や死産や赤子の死を経験してるから。産後の肥立ちが悪くて歯がボロボロのばあちゃんとかザラにいたじゃん。よく「ポコポコ産む」とか言えるもんだ。
22
コロナ禍で「リモートを選択」というのが義務教育下でも出てきてるわけですが、これほんと平時も続けてほしいなぁ、そしたら学校に来るのはしんどいけど授業を受けたい子たちが自宅や病院や、自分が過ごせる場所から出席できる。
23
私は「人権」という言葉を軽く扱うようになっている元凶は小中学校の「人権教育」だと思ってますよ。
あれは「人権とは何か」を丁寧に教えることなく「人に優しくする」「悪い言葉を使わない」程度のニュアンスで「人権」という言葉をとても軽々しく使いますから。
24
今、小さいお子さんをお育てのお父さんお母さんにお知らせがあります。
「子供たちのためにプールを用意し、かき氷をせっせと作ってあげる夏は、あるとき突然終わります」
25
これは育児に限らない話なんですが、40年ちょっと生きてきて「俺はいつでもやろうと思えばやれる」と豪語する男性が有事に役に立った経験は今のところないですね。