イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
「ポコポコ産んでた」って認識してるばあちゃんらに聞いてみなよ、子育てというものに没頭できた人なんかごく僅かだよ。 みんな田んぼの脇に赤ん坊カゴに入れて野良仕事してたり首も座らない子を無理やり背負って働いてきてた時代だよ。
227
これは学校の先生方への警鐘ですが、発達障害の疑いのある児童生徒に受診や投薬を勧めたりそれなしでの登校を避けてもらうような言い回しをするときには、同時に自分たちがその子のために環境を調整することをセットで考えた上でお願いしたいのです。
229
子供なんか「いつ生まれてもめでたい以外ない」んですよ。もしそう思えないなら、それはなんかしらの理由が思えない側にあるんです。
230
こんなひどい教員がいるのか、と思わず疑うような事例だけれど、学校側はこれを「社会に出たときに困らないように甘やかさず厳しく指導してる」と思ってやってたりするからものすごくたちが悪いやつなんですよね。悪意ではなかったりするから余計に手に負えない。 twitter.com/bottiboch/stat…
231
子供用ハーネス、誰が使ってもいいんだよ。 こういう事情があるなら使ってもいい、この人は仕方ない、は、一見寄り添ってるように見えて、ただの差別だよ。
232
高級ブランドのお店やスターバックスに赤ちゃん連れで来るべきではない、と仰る方のツイートを見かけたけど「常識的にすべきでない」と「私は不快」というのをうまく切り分けないタイプの方なのだろうな、と思ったりした。
233
「これで全部?」と聞く心理として苦情ではなく「それを把握してから食べる心持ちを決めたい」と言う、見通しが立たないと不安な種類の人類である可能性は否めないなと思いました。ASDみのある人間によくあるやつ。
234
「今」「ポケットがない、ポケットが欲しい」と訴える「女性」が存在しているのに「女性服のシルエットは…」とか高説を垂れても仕方ないだろうよ、と思うですよ。
235
一生懸命育ててきた、っていうのもわしらの子育てのそれとは次元が全然違うんだよ。死なせまいとすることすら出来ずに病気や事故で死んでった子がたくさんいた時代だよ。
236
「育児が大変だ」と言い募っている母親は自分で勝手に抱え込んで大変になっているんだからやらなきゃいいだけだ、というのは多分ぐうの音も出ない正論なんですよね。でも渦中にいたらそこからどうやって抜け出すかも簡単にはわからないから、苦しいんですよ。
237
心療内科や精神科の看板あげてるからってどこもコンサータ処方できるわけじゃねえのよ、そんな法律になったからね。特定の医者しか出せないし、登録してる薬局からしか出してもらえないの。その薬が明日もらえない、となったらパニクるだろうよ。
238
あんなに荒れてたお兄も今は高校で楽しそうに過ごしてるんだよなぁ、嵐がさったあとの凪のようだよ…
239
嘘だよ、本家には客が押し寄せて女はずっとその接客。おせちは「とりあえずさっと出せる」ためにある。追加の肴は次々作って出すし、お酒の用意もする。山のような洗い物も片付ける。分家の嫁は本家に帰省してその手伝いをするんだよ。 twitter.com/gohstofcain/st…
240
ネタみたいだけど実はこれ正解、育児においてもなんですよね。 twitter.com/lunalovesmeme/…
241
ふと思ったんですが、私は子供が4人いてそれなりに経験を積んで肝が太くなっているので「人手が足りなくて〜」と言う校長に「それは先生が責任者として上に改善を求める話であってこちらに言われてもどうにもなりませんよね」と切り返したりできますが、誰でもできると思ったらダメだよね。
242
学校での「さん付け」に関しては私は「学校はプライベートではなくオフィシャルな場である」という前提で丁寧に説明と運用ができるなら全然ありだと思う。
243
湯布院とか顕著だったよね、格安ツアーでくる人は無料の施設には入ってくるけど有料の施設には入らない。おみやげ屋さんに入って覗いていくけど買ってはいかない。
244
合理的配慮の話をすると「障害者優遇」という話が出てくるので予め書いとくと、予約時点で「二足歩行で歩いて来店します」と言わなくてもいい時点で二足歩行のできる方への配慮はすでになされた社会なんですよ。
245
合理的配慮は「障害者が特別に施してもらえるもの」ではなく「健常者向けの配慮がなされた社会においてその配慮の矛先が違うために正当な権利が行使できないマイノリティが健常者と同等の権利を得るために必要な配慮」ですね。
246
ゲームの記事を紹介したツイートが伸びているので補足しとこうかな。 ゲームの結果で気分の乱高下が起きやすい子への対処として一番大事なのは記事の中にも書かれてるように 【本人がやりたがってるゲームを始める前に】 【本人が納得のいくルールを決める】 ことだろうなと思います。
247
「胸骨は折れてもどうにかなりますが心臓が止まった時間はどうにも取り戻せないので、折ってください、ちゃんと胸骨圧迫したら折れますから」と講習で習いました。それでもやっぱり、自分の手で折れる音を聞いたら私もショックを受けるだろうな、と思う。
248
いいかい若い婦女子、緊急避妊薬が薬局で売られるようになったからといって「アレがあるから生で」と求められても応じたらダメですよ、そんなこと言う男はあなたを大事にしてないからね。
249
ここにズレがあるような気がするんですよ。【女性はこれまで不遇だったから大切に】という思いやりのような話になっていることに違和感があります。女性の人権が著しく侵害されていたことが少しずつ是正されつつある、というのが私の認識なのです。 twitter.com/Solty_gn/statu…
250
かつては車椅子がその位置にいた(バスに自由に乗れなかった)ので、車椅子は養護されているのではなくて「車椅子に対する認知がそこまで来た」のだと思います。ベビーカーをそこまで持っていくのは、私たちの課題。 twitter.com/kusikurage/sta…