イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
「伝統的な子育ては母親が」っていうのを聞くたびに歴史的資料を出して欲しいと常々。
177
お辞儀しないといけないんだよ!からはじまるトラブルも当然起こり得るし、ドライバー側としても朝なんか特にサクッと渡ってくれよってなる人も多そうだのう…誰得なんだ…
178
氷河期世代が就活のときに直面したあの状況を私はある種の災害のようなものだと捉えていて、当事者にとっても当たり前の日常のはずのなかで何が起こっているのかわからないままあれよあれよと自分たちだけ足元の地盤が崩れていった、そんな感じ。
179
「上靴にアンパンマンを書いた咎で教室に入れない」という懲罰をうちの子にやられたらその時の関係性によっては「上靴にアンパンマンを書いてはいけないというのはどの規則に違反するものなのか、
180
そうだね、だから昭和の頃は今よりたくさん子供が死んでたし、誰かのせいだとしてもそれを訴えることもできずに泣き寝入りするしかなかったこともたくさんあっただろうなと思いますね。 twitter.com/6yhsdsiswmcd/s…
181
私ら障害のある子の保護者としてですね、黙ってたら誰かがいいようになんかしてくれないんですよ、どんどん前に出て助けてくださいなんとかしてくださいって言わないと居場所なんかすぐなくなるし、支援なんかしてもらえないんですよ。黙ってたら苦しさなんてないものにされるんですよ。
182
「急がないから」を文字通り受け取って他の仕事を優先していたらものすごく怒られたので、その次から同じことを言われたら具体的な期限を切ってくれと頼むようにしてるんだけどたいてい「明日まで」とか「今日の夕方まで」とか言われるので「急がない」って言うのは「最短で、ではない」と理解した。
183
先生がプールの水栓を閉め忘れるようなミスに対して「厳しく指導」すれば改善するのならそうすればいいと思うんですが先生方はTwitterで拝見する限り総じてこの問題に関してその結論に至っていないですよね。それが答えだと思うんですよ。
184
あなたにとって「それだけ」のものが女性の既製服のポケットには入らないのです。私達が訴えているのは、そういうことなのですよ。 twitter.com/Tsurugi_0521/s…
185
あと「人権が守られてない人がどうやって子供に人権を正しく教えるのか」という疑問もあります。
186
なんか流れていったのをみかけたんだけど「女子中高生がおじさんと恋愛する権利を奪うな!」って主張を当事者である女子中高生ではないしなんならおじさんの側に該当する人たちから出てきてる構図、なんなんだろう。
187
筆者の方も書かれているけれど、これを実践しようと思ったらとても時間と手間と大人の余力が必要になる。 器が大きくないと対応できないから、余裕のあるとき余裕のある大人しかやってあげられないことだと思う。
188
吉川先生の講演の中で、思春期の子供は大人がコントロールできると思っちゃうとこじれるよというメッセージが繰り返し出されていて、あぁこれ本当に中学の先生と保護者向けにもっと話して欲しいやつだと思いました。
189
「障害者雇用の障害者に関する配慮の皺寄せが全部現場任せ」というのと「産休育休の抜けた穴をどうにかするのが全部現場任せ」っていうの、仕組みとしてすごく良く似てると思う。現場任せにした責任は管理する側にあるのに、ヘイトは当事者に向かう。
190
小山田くんが辞めますっていうかどうかじゃねえんだよ、人選した組織がちゃんと対処すべきことなのだよ?
191
上の子が下の子を背負って学校行ったり遊びに行ったりしてた時代の話だよ。ポコポコ産んでたんじゃないよ、堕胎のリスクも恐ろしく高かった時代、子供を産まない女に人権すら存在しなかった時代の話だよ。
192
子供にまつわる問題で「相談すればよかったのに」「病院に行っておけばよかったのに」って言えるのは実際に相談したことも精神科に行ったこともない人だと思ってるよ。一度でもやったことがあればそこから助けの手がのびて解決するなんて夢を見なくなる。
193
その分を産婦人科が値上げするんだよ、スズコ知ってる。 twitter.com/livedoornews/s…
194
これ、旦那さんが売れてない役者さんでやらせ、という可能性を信じたいレベルでヤバイやつだな、0歳児いて唐揚げをあげるだけで尊いのに。 「からあげはジャンクフードだから手抜き」とか、全大分県民に謝らない限り県境をまたがないほうがいい。
195
雑なものの言い方をするけど、私は全ての子供は大人に対して「してもらってる」とか感じずにその恩恵を享受して良いと思ってるんですよ。大人から得られるリソースをどんどん活用して吸収して踏み台にして、大人になる。その社会資源を用意するのが大人の仕事だと思ってるんで。
196
今日、保護犬を引き取るための講習を受けてきたんです。 その中で飼い主の心得として、 【叱らなければならないような環境にしない(ゴミ箱をあさられたくなければ蓋付きのものにしたり高い位置においたりする)】 【こまかく褒める】 【不適切な行動には反応せず無視が基本】
197
「児童が不登校になったら自動的に日中働けない人間の存在が必要になる」と言うのはもう少し深刻に考えられてもいい話だろうなぁとは思う…
198
昨日、親の怠慢だと息巻いていたアカウントの方も、視覚障害のある方の「自分は使わざるを得ない」というリプライに対しては同調していたのが印象的だった。自分が認める人は使ってもいい、そうでないなら攻撃するとしたら、それは差別だよ。
199
うちの父もラップがかかったままのものには絶対手をつけない。「なんで俺がそんなことしないといけないのか」という気持ちになるらしい。なんでラップくらいでそんな気持ちになるのか理解し難いけどそれなりの過程があるのだろうなと思ったよね。
200
何度も何度もこの手の話が繰り返されているけれど、就業環境の問題が保護者のせいだという呪いはいつか解ける日が来るんだろうか。皆さんにそう思ってもらっといたほうがおかみにとっては都合が良いのに… twitter.com/yossy_edu/stat…