251
「開発者の中に女いましたー!」っていう未来が見えたんだけど、そういうことじゃないんだよ。その人も含めて社内にいる復数の女性をちゃんと聞いたのか、話せる環境だったのか、その声を拾った上での商品化だったのか。 twitter.com/fu8uhf/status/…
252
自分以外の誰かが一見不合理に見える選択肢を取っているときに「こうすればいいのに」の前に「自分には見えてない理由がなにかあるのだろう」というのを考えられる余裕を持つ、というの大事だなと思って生きてる。余裕ないとそれ意識するの難しいから。
253
問題はこの自主的自宅療養に対する保険や支援が整わないってことじゃないかとは思う。 twitter.com/Mihoko_Nojiri/…
254
これ、不機嫌を撒き散らす側がそうさせるようなニュアンスで語られがちなことですが実は機嫌取りに動く側が「自分がその人の機嫌をコントロール可能である」という感覚があることも大きな要素のひとつなんですよね。 twitter.com/Cavahokkun/sta…
255
私たちは暴力ではない形で政治家にNOを突きつけることができるんだよ、それが選挙権なんだよ。
256
発熱があった子供に関して「インフルエンザかどうかの確認が必要」という学校側と「ここまで流行しているんだから確認はいらない」という医療側と、その間に挟まれる保護者と。頼むから素人を介さずに医療と学校とで話をつけてくれと何度思ったことか。
257
これは大きな紙が壁に掲示されているものではなく、かなり小さいサイズ(B5くらい?)の額に入れたものを手に持ち背景が入るようにして撮影している可能性が高いのではないかと推察します。 twitter.com/c9mJzMzCdQYYWb…
258
男性がしなくても良い「特定のメーカーにこだわらない」「オーダーメイドする」ということをなぜ女性はやらねばならないのでしょう。
男性はポケットに何を入れますか?私達も同じようなものを入れたいと思ってもできないから困っているんです。私達の所持品は化粧品や生理用品だけではないですよ。 twitter.com/Tsurugi_0521/s…
259
二十歳そこらの私は「やらなくていいのラッキーなんかな」と思ったりして流してたけど、いやあれ流したらダメなやつだったよねと今は思う。ちゃんと教えてくれないといかんやつやん。
260
そうやって暴力と頭ごなしの強制で押さえつけられてきた過去を持ってるのに、なんでそこがすっぽ抜けて大人の言うことを聞いてた自分を美化してんのか私にはわからんけど、そうせざるをえない何かがあったんだろうとは思うし、それを咎める気もない。
261
この傾向が強まるのは怖いなぁと思ったりはしたんだよね…
262
許すか許さないかの権限が教員にあると思っていることに驚きを隠せない。 twitter.com/makotoora/stat…
263
嫌か嫌じゃないか、という次元の話ではなく「他人の体を同意なく触る」は法に反するというすごくシンプルな話なんですよね。
264
まぁ先生によっては女児の暴力暴言にもきっちり取り締まってくれる方はいらっしゃったので、うちが当たったのがたまたまそういう、という可能性は十分にあるとは思うんだけれども。
265
そういえばなんか見かけたんだけど「最近子供に甘すぎない?」「ちゃんと我慢させて嫌なことにも取り組ませないと」っていうの、子供の話聞けない人の常套句だよね。
266
医療関係者から続々と「軽症者は通院も電話すらすべきでない」という話が上がってきてますが、じゃあなぜ彼らはそうしないといけないのか、というところから行政に考えていただかないと解決はないと思いますよ。好奇心やちょっとした出来心で診断が欲しいわけじゃなかったりするわけで。
267
私たち(あえて複数形で書く)が息をするように10年以上続けているTwitterを1年続けるのにこんなに苦しむ人がいるという学びがそこにあった。
268
まずあなたの地元に帰って働けるだけの産業や返って教職につきたくなる学校現場を整えることから始めてほしい、これから外に出る子を持つ親として切実にそう思います。 twitter.com/tokyonewsroom/…
269
その「備えて身体を休める」がワンオペで育児やってると全くできないということを知るところからのコミュニケーションが必要なんじゃないかと思います。 twitter.com/inakamono_QC/s…
270
「あなたがもし、お家で殴られたりご飯が貰えなかったりして、ここに行けば助けてもらえるよって教えてもらった場所に行ったとして、その情報を友達と繋がってるインスタやTikTokにあげる?」ってうちの思春期に聞いたらすごい苦い顔して「あげるわけないじゃん」って言われた。
271
おそらくはここから先、変わるべきは「保護者の働き方」「保護者を雇用する組織のあり方」の方だと思いますし、それは児童生徒の健全育成を考えたら至極真っ当な方向だと思います。
272
ワーキングメモリが弱い人間が「忘れ物をしない」のは無理なんですよね、そういうふうに脳が設計されているのでね。
じゃあどうやって生き延びるかって「思い出すハックを生活に張り巡らせる」「忘れたときのリカバリー方法を蓄積する」とかなんですよ。
273
主婦の買い出し30分(0.5h)って、スーパーでママ友に会ったら即超過決定だし、じゃあその偶然あったママ友と話す時間を「無駄」と切り捨てられるかというとそうもいかなくて、雑談8割の中にすげえ助かる情報が2割くらい混ざってたりするから侮れんのですわ。
274
どんなに小さくても頭ごなしに否定せずに時間をかけて話を聞いて権利を尊重して育てようとしている姿を見てもの申したくなるのは、それなりに心をざわつかせる何かがあるんだろうなとは思う。
275
「夫を褒めて育てましょう」という話は度々燃えてきているのだけど、私は褒める行為そのものは否定しないんですよ。ただ、私らは自分でご褒美用意したり仲間内で褒め合ったりして頑張ってんのになんで「パパ」は「ママ」に褒めてもらえる設定になってんの?っていう違和感があるんですよ。