126
この方がどんな保護者だったかは記事に書かれている以上のことはわからないけれど、何度も何度も大変だしんどい助けてと言い続けなければ得られない福祉でいいんだろうか、と改めて考えてる。
news.yahoo.co.jp/articles/87b01…
127
「障害がある子が生まれたらどうしよう」を解決するには「障害があっても幸せに暮らせるから大丈夫だよ」と太鼓判を押せるだけの福祉が用意されることなのですよね。それなしでの解決なんてないんですよ。もしそう見える当事者が家庭があったら、誰かが見えないところで神経をすり減らしてます。
128
私もたまに母から「夫くんのご飯はいいの?」と聞かれる。「自分でお金を稼げる40過ぎだ成人なんだから自分でどうにかできますよ」と答えるときょとんとされる。
129
違う。どんな政治批判があってもテロ行為をしてはいけないし、許してはいけない。それが民主主義を守るということだ。これから同じようなことを言う人がきっとたくさん出るけど、私は黙らないよ。 twitter.com/ochyai/status/…
130
ヴィーガン給食に関してですが、発達障害児とアレルギー児を持つ母といたしましては「当事者でないのに無責任なことを吹聴しないでほしい」と切に願います。お前らの宗教を持ち上げるための道具にすんなや。
131
昨日の事故のニュースで見かけたけど、子供をノーヘルメットで載せた自転車が目の前で倒れて轢いてしまっても、それでも車のドライバーの責任なんだよ、それがハンドルを握るものの責務なの。横断歩道で止まるのも、歩行者の安全を守るのも、善意じゃないの、ドライバーの責任なの。
132
『配慮を受けている子に「ズルい」という感情を抱く子がいたらその子も配慮が必要な子です』というのは何度でも言っていきたい。 twitter.com/kenichi_ohkubo…
133
入り口で消毒しない人が多いというツイートを見たんやけど、お店によっては置いてるものがなにかもわからんとこもあるから自分の車降りる前にウェットティッシュで拭いてたりもするんで、入口で消毒しない=消毒しない、というわけでもないすよ。
134
娘といえば先日急に冷えた日にタイツ履いて登校したら先生から「タイツは本当は11月からだけどどうしても寒くて履いてきたならそれは構わない」と言われたらしく、帰宅して「ダサい厚手のタイツを『どうしても寒い』以外の理由ではくことを想定しているの、意味がわからない」って叫んでた。
135
「保護者からのクレームの電話を2時間切れずに聞くこともあるんですよ」という教員の方のツイートを拝見しました。
改善が必要なのはその2時間電話を切らずに話し続ける保護者ではなくて「2時間電話を切ることができず聞き続けなければいけない仕組み」です。
136
PTAでもそうなんだけどさ、私ばっかりやってるって憤る人はその作業やるの向いてないから思い切って自分もやらずにいたらどうかなと思うんだよ。
137
今回のコロナ関連の「受診を控えてくれ」「いや陽性である証明がいる」という拮抗する話はもう何年も前から特にインフルエンザでの子供の受診に関して言われてきたことなんだよね。
138
いい方向へ一緒に進んでくれる方は、必ず「自分に何ができるのか」と言う視点を持ってお話をしてくれます。そう言う人に出会えればどんなどん底にあるような困難に直面していても必ず道が開けます。
139
障害のある子の周りでよく出る話題なのだけど
「障害のある子のお世話を子供にさせる」
と
「障害のある子と健常児が共存しながらお互いに関わり合う」
は似て非なる。
140
今朝ラジオで言ってたんだけど、下の子が生まれたときの上の子への配慮として「黙って下の子のお世話をするのではなくて、家に友達が遊びに来ているときのような感覚で『ちょっと今からミルクあげるねー』『おむつ替えてくるねー』といちいち上の子に声をかけると一緒にそこにいる感覚が保ちやすい」
141
こちらの苦情を延々と聞いた上で「うんうんお母さんも大変ですよね」ってなんの改善案も提示することなくクレーム処理をした形で終わる教育福祉関係者の言うことも信用しなくていいです。
142
「寒いなぁ」と言ったら「寒いねぇ」と返せばいいんだよ、俵万智みたいに。
143
「娘が障がい児学級の子と授業を受ける日で…」というツイートが流れてきたんだけども、「障がい児学級」という言葉は学校の先生はまず使わないこと、交流級での授業で予め座席が決められていないこと、
144
長いので全部はRTしないけど、人権に関してとても勉強になるツリーです。 twitter.com/ponkititurbo/s…
145
そういえば私のツイートに対するコメントとして「親の機嫌を取らなくてはならない状況で育つと必要以上に人の言葉の裏を読むように育つ」というのを複数見かけるんですが、あれは育てられ方というよりは「もともとあった特性が親の行動により強化された状態」と考えた方が妥当なんじゃないかとは思う。
146
教室で落ち着いて過ごしているように見える子たちの中にはとっくにこの諦めの境地に至っている子たちもたくさんいるのかもしれないなぁと思う。
147
凍結卵子を使った出産リスクの回避を検討するためには、まず【人間の腹を使わない胎児の育成】ありきですよ。それなしで語るのは差別や貧困の温存を肯定するのと変わらない。
148
うちの子育てを見て「俺の子供の頃はもっと大人の言うことを聞いていた」と親戚に言われたんだけど、そりゃうちの子も問答無用で殴ったり閉じ込めたり真冬に裸足で外に出したりしたら大人の言う事聞くよね、あんたそれやられてきてたじゃん、私が知らんとでも、と思ったりしたよね。
149
実家の母から「あなたの子育てを見てたら自分が3人育ててきたのと全然違う、こんなに手と時間をかけなくてもいい時代だった」と言われたことありますね。 twitter.com/PORSCHE993TURB…
150
これから親になる人に私が言えることがあるとしたらですね、子供って「常に可愛い」はずなんですよ。でもそう思えない時間が増えていったら危険信号だと思って白旗上げて誰か頼ってほしいの。