76
ADHDでコンサータ処方されてたら、明日行く予定の病院が燃えたらそりゃパニクるだろうよ。きっちり通院日当日分までの薬しか出してもらえないし、処方できる医者は限られてるし、明日その処方できる医者の予約なんかふらっと初診で取れるわけないんだから。
77
これ、発達障害のある児童に「じゃあ先生の代わりに授業して」と促して1コマ分しゃべらせたのち、その子は「自分は先生の代わりに授業ができる」と誤学習してその後の修正が大変だったケースを知ってるので、イラっと来たとしても絶対に教師として切っちゃダメなカードだと思ってる。 twitter.com/bottiboch/stat…
78
「役に立たなくても生きていていい」というのを子供たちに伝えるためにはその言葉をかけるのではなくて、実際に1ミリも社会の役に立ってないように見える人に対して大人が寛容に受け入れて暮らすしかないと思うんですが、それができるかどうかが問われてるんじゃないかとは思いますね。
79
福岡に女が多いのは「関東や関西までは出してもらえないけど嫁に行く前に福岡くらいまでなら出してやってもいい」という縛りのある九州の女の子が集まるからでもある。
80
話はずれるかもしれないけど、非常に高いIQを持つ子に早い段階で高等教育を施すことをよしとした結果、子供時代を子供として過ごせなかったことによる精神的な弊害が出るケースも報告されているわけで「子供が安心して子供として過ごす時間を守る」というのも大人の大事な役割だと思うのですね。
81
岩崎恭子ちゃんが講演で「アスリートはメンタルが強いってよく言われるけど違いますよ、運動能力のある人なかでメンタルが強い人だけが生き残れるんです」って言ってたけど、なるほどなぁと思った。これ芸能界とかでも多分そうなんだろうなぁ。
82
サインコサインタンジェントなんか役に立たないよね、という政治家の話が流れてきているけれど、プー太郎時代に飲み屋でバイトしているときに、常連のおっちゃんに微積の問題を突然出されて即答したら「よし、採用、俺の会社で働け」ってその場で正社員に採用された経験があるので、役に立ちます。
83
メンタリスト氏が謝罪の中で「現場で学びたい」と言っていたと聞いて、それ二次加害やる人の常套句じゃん、と思うなど。
84
そうなんだよ、産後一番辛かったのはこの「夫には選択肢があるのに私にはない」だったよね。
85
私は民主党が児童手当を1人あたり月2万6千円の子ども手当に変えるぞと公言して政権を取った後1度たりとも満額支払われたことがないのを今も根に持っているので、自公政権がやろうとしている「子供1人あたり10万払うと言ったのに」というのも多分死ぬまで忘れない。
86
「忘れ物があったら全員に特定の授業を受けさせない」
「必要なものを持ってこなかった子に授業を受けさせない」
は子供たちの授業を受ける権利の侵害に当たるので外から突っ込まれたら弁明のしようがないやつだと思うんだけど、その辺が麻痺してる先生方は割と多くて、大丈夫かなってむしろ心配。
87
今回のことで長男には色々と相談に乗ってもらっているのだけれど、あの荒れてた君が落ち着いていった中でどんな心境の変化があったのか、という問いに対して「大人に対する諦め」がまず出てきたのはなるほど納得ではあった。
88
私すごくわからないことがあるんだけど、脱プラを意識するためになんで「人間の口に触れるところ」から始めるんだろう。一番快不快が出るツールだと思うんだけども。
89
「学校行けない子が『今日は頑張ってちょっとだけ行った』って投稿したとき、Twitterだとみんなが『頑張ったね!』って声かけるんだけどTik Tokだと『そんなの当たり前じゃん』叩かれてる、Twitterは優しい世界」ってうちの中学生が言ってた。
90
「だから【今】使って景気回してくれないといけないんだよ、わかんないかな〜」ってさ、だったら先行きの不安がある子育て家庭じゃなくてすぐ使えるような富裕層とか独身向けに出しなよ給付金、って思うんすよ。
91
いんすたでミニマリストの方が「持ってるアウター全部手放した!」という動画を上げてて、その結論が「旦那のを借りたらなんとかなる!」だったのでもう何も信じられないと思って泣きながら閉じました。
92
前に「ごめんなさい、ありがとう、こまっているので助けてください、が言えるようになるとそこから人生が変わるよ」とツイートしたことがある。
93
GWの課題のうち一部を学校におき忘れてしまって取り組めないと悩んだ末、休み明けにリカバリーすることを決意した三男に、宿題の延期交渉マスターの次男が伝授していたハックが具体的でわかりやすかったので、誰得かわからないけど流しとく。
94
子供用ハーネスを使っている姿を見て「犬の散歩みたいだな」と思うことはなんの問題もないんですよ。
ただ、目の前のユーザーに対して「犬の散歩みたいですね」と不快感を示しながら言うのは他人に対するマナーとしてどうかしてますよね。そういうことです。
95
突然ですが40代オットが定期受診で「いい加減痩せないと死ぬぞ」と医者に怒られたらしいのでオットにお見せするために「私はこれで痩せました」のステキ情報があればぜひ教えてください。無茶なやつじゃなくて安定して継続できた情報が欲しいのす。
(その情報以外のリプライはいらんです)
96
この給付金の話を耳にした子たちから「自分に10万円もらえるのか」という質問が来たので、君たちが休校になっている間にどのくらい生活費が高騰しているか、父の給与がどのくらい下がっているのかなどを丁寧に説明申し上げた。
97
私は子供用ハーネスを「多動児に必要なものだから容認してください」とか言いたくないんだよ。誰がどんな事情で使ったっていい、なんの事情もなく使ったっていい育児グッズなんだよと何度でも言うよ。
98
新学期に学校からもらえる書類の職員紹介の中で【特別支援教育コーディネーター】というのが書かれてなかったら頭の片隅に置いとくといいです。絶対学校に一人いないといけないことになってるので、必ずいます。でも書くほどでないか書かないほうがいいと思われてる可能性がある。
99
夫婦間でも子供相手でもそうなんだけど「こんなにやってあげてるのに感謝が足りない」っていう感情が自分の中に湧いているのって危険信号な気がしてるんですよね。やらなくていいことをやりすぎてたり、無理なことや苦手なことをを断らずに引き受けてたり。
100
「大多数の子供達に言うことを聞かせる大人」になるのはそう難しくないんだけど「大多数の子供に信頼される大人」になるのは本当に難しいなぁと思う。