51
小一の壁とか色々流れてきてて、あぁそういう時期だな〜と思うんですが、12年間の小学校保護者生活を終えようとしている身としては「学校が自分達の暮らしに合わせてくれる方向」への推移は今後もないだろうな、と思いますので入学前にその覚悟は必要だろうな、と思います。以下にその理由を繋げます。
52
例えば男性教員だと「職員室に戻るついでに保健室にこの書類を届けて、教室に戻るときに図書室からこの本持ってくる」という行動が取れる人が多数だろうけど、家だとそれが突然できなくなるとしたら大丈夫ですかってなる。 twitter.com/AkifumiKito/st…
53
「長い間家事も育児も任せっきりだった妻になかなか言えないありがとうを伝えたい」というメッセージとともにメッセージ性の高い曲のリクエスト、というのはラジオでたまに聞くんですが(今まさに流れてる)そういう自己満いいんで、って毎回思うけど、こういうので感動する奥さんもいるんだろか。
54
なんで警察が先導してやらせてんだ…そりゃ止まった車に会釈程度してお互いに気持ちよく、はわからんでもないけど「止まらないと道路交通法違反」という前提は忘れてほしくないなぁ。
55
冷凍餃子が手抜きであると指摘されたことに腹がたつのではなくて、用意した食事にケチをつけることを子供に教えたこととそこに正当性があると思っている腐った頭に対して絶望を覚えるやつだよなぁ、あれ。
56
「絶対に謝らない。自分が間違ってても正当化する。子供の間違いは指摘して謝らせるのに自分は絶対間違いを認めないし謝らない」「もう期待してもダメだと思った」「中学に入って先生が間違えた時に謝った時、先生の中にも謝る人がいるんだってわかった」
57
外で稼いでくるのが育児か育児じゃねえかとかいう議論の何が不毛って、お金ないと子供育てられないんだから必要に決まってるじゃないですか、稼ぐの。面倒見ないと死ぬかもしれないんだから必要に決まってるじゃないですか、育てるの。で、家族が生きていくためには家事も必要で。
58
高校はねえ「課題の提出」について舐めてたら痛い目みるよ。中学まで「やらなくてもどうにかなった」成功体験がある子は特に要注意ですよ。
59
これは「クーポンが特定の生徒は対象外だと勘違いした」ことが問題なんじゃなくて「特定の生徒は対象外となる制度を修学旅行でとりいれてさらにそれが全生徒に露呈する形を取った」ことが大きな問題ですね。 mainichi.jp/articles/20221…
60
私がサッカー含め子供の引率を長くやってきた経験からなんですが、中学生以下の複数の子供たちの集団を公的な場に参加させて大人が完全に目を離した状況を作ったときそこでトラブルが起こらなかったとしたら、それは「子供たちがちゃんとしてたから」じゃなくて「運がよかった」だけです。
61
あ、そうそう。
この時期、進学に合わせてスマホを持たせた方がいいかなまだ早いかな、ってお考えの親御さん多いかなぁと思うので、観測範囲内での見解を書いときますね。
62
私は夫の過去の育児参加度合いについて全く納得のいっていない妻ですが、後輩に偉そうに育児論を語ったりせず「俺は何もやってないからわからない」って正直に言うところは偉いと思ってます。
63
多分だけどね、障害のある子が着やすい服を売ったら、障害の診断がない子のなかにも需要は確実にあるとは思うよ。
64
なんで水害のたびに泥は危険だから子供に触らせるな、ボランティアにも怪我や感染症対策をと何度も何度も言われてきてるのに子供にやらせるの、なんで。 twitter.com/asahi_photo/st…
65
小学生の頃お菓子作りが趣味だったんだけど「どこまで簡略化できるか」を突き詰めるべく【常温に戻す】【粉を振るう】【バターを室温で柔らかくする】とかをとっぱらってマーガリンをレンチンで溶かして材料をガンガン混ぜていくドロップクッキーのレシピを開発して夏休みの自由研究で出したことある。
66
もうおばちゃんTwitter何周目かだから「ハーネスなんて親の怠慢!」って息巻く若い方を見ても「あーハイハイあなたは使わないで済むかもしれないしね」って鼻くそをほじるくらいの心持ちではあるんですが、それで傷つく後続は見たくねえんすよ。
67
ぶっちゃけた話、日傘禁止にする権限なんて学校にはないと思うんだけど。雨の日に傘を使ってるのに雨が降ってないときに使ってはならないという制限をどこでどう筋を通して決められるんだっていう。
68
実際に「産休育休中に勉強して資格を取った」女性を数人知っているけど、どの方も富裕層で子育てを任せられる誰かが家にいる暮らしをしてる人だった。総理の周りにもそういう人がいるんだろうな、と思いましたが一般的には自分で子育てをするから仕事を休まざるを得ないんですね。 twitter.com/tv_asahi_news/…
69
夫や子供達が「お母さんは好きでやっている」と勘違いしないように、やりたくない家事をどうにもやらないといけないときは積極的にめんどくさいと声に出していく所存。外注できるものは外注するし、頼めるものは躊躇せず頼む。
70
息子が最初に小学校に入学する時に説明会で「今はスーパーや百均でも雑巾が買えますので使いやすそうならそれでも構わないんですが、低学年のうちは絞る力が弱いので厚いタイプだとうまく絞れなくて本人が困ることがありますので注意して持たせてください」と先生がおっしゃってなるほどと思ったのね。
71
まともな大人は道を歩いている女児に聞くのではなくトイレのあるお店に入るなり、付近の店員なりに聞くんですよ。 twitter.com/MC2_1182/statu…
72
昨日、Switchでスプラ2を開いた娘が「みんなこのメッセージを出してるんだよ」とアバターの吹き出しを見せてくれた。
書かれていたのは、「NO WAR」
73
ねえねえ、子が大きくなったハハたち知ってる?
いま、K2シロップって13回も飲ませるらしいよ!
74
あと、余暇が少なくて文字が読めないと精神的に落ち着かなくなる種類の人もいますね。あれも日常に支障が出る。Twitterはそういう民にとっての福音だったんですよ、文字がどんどん流れてきて読めるから。
75
日本を縦断して「元気や笑顔を『与えたい』」と出てくる価値観を作ってるのはたぶん小中学校なんだよなぁ、合唱でも運動会でもすぐ『感動を与えたい』って子供に言わせるもん。