26
マクドナルドの社内で「ストローだけ紙に変えるんですか、蓋はそのままプラでいいんですか、ハッピーセットのおもちゃもプラ多いですよね」って思った人、絶対いたと思う…
27
これから小さい子を育てていかれるお父さんお母さんがたに通り過ぎようとしている婆からの遺言として置いていきますが、「愛情不足では」「関わりが足りていないのでは」「構われたいのでは」って言ってきた教育福祉関係者の言うことは信用しなくていいです。
28
「みんながイヤなことをすすんでやる子」は褒められるけど「みんなが嫌がることをやらずに仕組みを変えようとする子」は割と煙たがられる、その辺から変えていかないといかんのじゃないかと思うですよ。
29
そもそも産休育休中の母親がゆっくり休みかつ父親が育児に加担しやすくなるように男性の働き方をセーブしやすくなるような仕組みや空気づくりもまともに進んでるとは言えないような状況で、休んでるはずの女性に更に学べ働けとはどういう了見か。
30
娘が、カルピス原液に炭酸水を入れてウェルチのブドウジュースを少し入れるという悪魔の飲み物を錬成して我が家の糖分摂取が危うい。
31
漫画家先生が年金未納で突然預金二千万の口座を差し押さえられた話が流れてるけど、差し押さえなら事前の督促はたぶん相当来てる上でのことだし、その時点で払うなり払えない旨をちゃんと話すなりしてたら財産差し押さえられたりするご無体なことはそうそうないからねぇ。
32
GUCCIの財布の話色々流れてくるけどうちは高校生に5万の財布を買ってやる財力はないので「買ってやればいいのに」という話を切ない気持ちで眺めてる。みんなお金持ちだねえ。
33
「昔より今の方が幼い子が多い」という保育士の体感は「子供時代をちゃんと子供として過ごせる子が増えた」とも言えるんじゃないかとは思うんですよ。
34
生理用品を無料で支給したら毎回当てにする子が出るかもしれない、って言われるかもしれないけど、生理のたびに保健室を当てにしないといけないの、福祉のお世話になる必要がある家庭だとみなしても良いと思うんだけども。
35
子が「ネッ友が毎日朝方まで寝られないのが続いてる、って言ってたからそれはお医者さんのお世話になる方がいいやつだよ病院行けって伝えたら親に相談するって言ってた」と話してて、母の「食う寝る風呂入るができなくなったら医者の世話になれ」という教えが浸透しているのを感じた。
36
同じことになっても、同じように考えていただけると私は思うんですが、そこで「じゃあホテル行こう」という心理になる大人側に問題が大いにありますよね、という話。
37
私は「自然破壊を防ぐために木や紙を使わない」というムーブメントの頃に生きていた古参なので、「自然環境のために紙や木を使いましょう」って言われても今更何言ってんだよって思ってしまうんですね。
38
葬儀のパンツスタイルはマナー違反、というのを午前中からずっと考えているんだけど、そもそもフォーマルな場での洋装が一般的になってからまだ数十年しか経っていないのに誰がそれを決めたのだろうか。
39
福山とMISIAがあの頃のサブちゃんとサッちゃんなんやで、わしらが老いたんやで。
40
「風呂なし物件を選んで浮いたお金で好きなことができる」って「そこまでしないと好きなことができない」とイコールだよね…
41
息子らの小学生期にすごい感じた男女間の差異の一つに「女児の暴力暴言には寛容で男児のそれには死ぬほど厳しい」というのがあって。もちろん息子のそれに我が家はきっちり取り組んだし、他の男児にもそうしてもらいたいと思ってきたんだけど、学校も他の保護者も女児のそれには恐ろしく寛容な傾向が
42
「賃金を上げてもらうためにスキルアップ」って裏を返せば「現在賃金が低い人間は総じて努力不足」て認識してますよっていうことにも読めるわけで、そら賃金の底上げとか無理なんだなぁと悲しくなりますよね。
43
「横断歩道で止まってくれた車におじぎ」の何がこんなに腹立つのかをもんもんと考えていて一つわかったのは「法律を守るという当たり前のことをしている大人に対して子供に最敬礼させて平気な大人がいる」という事実に対してだ。
44
さっきの横断歩道のやつで見かけたんだけど、「子供がお辞儀してくれたらほっこりして次の横断歩道でもとまろうかなって思える」ってドライバーが認識してるの学科試験からやり直せ、って話だなぁと思います…
45
高校3年生が卒業する。
「コロナ前の高校」を知ってる最後の高校生たち。
46
高卒で就職する前提で3年間を過ごした子と、大学を中退して結果的に高卒になる子と、就職に向けた大変さは雲泥の差があるよ、前者は本人の資格含めた準備も、学校のバックアップも準備期間もあるけど後者にはゼロだよ。
47
あ、今ふと思ったけど【子育て世帯に】【今すぐ】使って欲しいっていうなら来年の春は遅いと思うよ。今月中に現金一括でくれたら年末年始の出費と新年度に向けた諸経費で一瞬で消えるよ、10万くらい。
48
冷静に考えてほしいんだけど、一般的な組織で「誰かが無償労働をしないと開催できない大規模な行事」を問題点の改善のための対策もなしに毎年同じようにやる前提にはしないと思うんですよ。それがなぜ現場を学校にしたら脈々と繰り返されてしまうのか、という。
49
「コロナでリモート授業が選べるようになったあと『足を怪我したから』という理由でリモート授業が選べる子がいるのに不登校気味の子が今日はちょっとしんどいっていう理由ではリモート授業にできないのはおかしい!」と先日下校後に娘が憤っていた。それなぁ。
50
ウィル・スミスが丁寧な反省と謝罪の意を示したのは「どうあっても他害はいけない、感情をコントロールできるようにならないといけない」と子に諭してきた保護者としてとてもありがたい、あの件において「あれだけやられたら殴っても仕方ない」という論調は私は怖いの。