501
殺人が法的に制限されたとして「人に殺される権利を奪うな」と包丁持って言っているのと何が違うのか、と考えている。
502
この手の母親は息子じゃなくて娘でも同じこと言うよ。 twitter.com/NwxKsJPHOzJ0vP…
503
「障害児の分離教育の中止」というのは単純に「交ぜろ」ではなく「インクルーシブ教育を可能にするだけの公教育の機能改善」をもとめられているのだと思うけど。 twitter.com/livedoornews/s…
504
@crazymax1101 直接的な答えではなくて申し訳ないのですが、今の子たちのはやりはすごく限定的です。昔のように全国的に流行っている、とかではなく、この学校のこのクラスで、というくらい狭い単位での流行りになることが多いです。小中の女の子たちとなると余計にです。まず、漫画を読む子自体がかなり限定的です。
505
私が初めての子を生んだ19年前といまと、子育てに関わる環境は確実に良くなっていってるからね。園に迎えに来るお父さんも増えたし、学校に顔を出すお父さんも増えた。ベビーカーへの風当たりも確実に減ってる。変わりつつは、あるんだよ。
506
保育園も入りやすくなるしひとり親としての補助金も受け取れるし収入によっては団地に安く入れたり就学支援金を受け取れたりする。そして一番手がかかるのに子育ての役に立たない旦那の世話をしなくてよくなる。
507
これ「たったそれだけのことなのに?」ってなるような話なんだけど、たったそれだけの手間を避けるために商品を選ぶことは私もよくある。たったそれだけに見えることでも削れる何かがあって、そこから身を守って生きてるんすよ。 twitter.com/mayakima/statu…
508
こんだけ一気に電気代値上げされたら、払えなくてどうにもならんくなるってケースは少なからず出るんちゃうかな…水道とかと違って民間の電力会社は支払いの猶予つけてくれんと思うし…
509
女性でも生理が重い人には医療の助けが必要なわけで、男性でも生活に支障が出るような性欲に悩む人にはそれなりの医療の助けが届けば良いなぁと願います。皮肉でもなんでもなく。
510
母が似たようなこと言ってたよ。
「私達は舅姑に仕えるのが当たり前で、自分がその年になったらやってあげていたものを求めたらいけない世の中になってた」 twitter.com/saimitou/statu…
511
これは刺さる人にブッ刺さりそうだけど、そういうことなんだよなぁという話ではある。 twitter.com/Shanice7954063…
512
健常者のスタンスから「乗りたいなら〜すればいいのに」って発する方に「あなたは毎回乗るときにそうしていますか?」と尋ねるとNOが返ってくるだろうと思われるんですよね、なぜ自分はやらなくて良いのに車椅子に乗っていたらやるべきと思うのだろう、と。 twitter.com/misa_misaxxx/s…
513
「学校がつらい場所になっている今、家まで居心地を悪くしたら生きていけないですよ?」って返したことあります。相対的な話ではないんですよね、生きてる人間なので。 twitter.com/maerin_asd/sta…
514
長く小中学校の保護者として義務教育と関わってきましたが、保護者として子供と接する時間、学校とやりとりをする時間を確保する、というのは子供の成長に関わる重要な役割だな、というのを痛感しています。
515
頂いたリプライなどから推察するに「出産は命がけというのは大げさだ」論の背景には「男性も含めて誰しもそれに相当する程度の命がけのことを背負って生きているのに女性の声ばかりが取り上げられていてしんどい」というのがあるのだなぁと、なるほど。
516
国会で天畠議員が介護者に1文字ずつ文字を伝えて言葉を紡ぐ様が流れてる。質問の内容はもちろんだけれど、この様子を全国の人が見ることの影響はいかばかりか。
517
なんか流てきたの目についたけどどっかいったからとりあえず言いたいことだけ言うね。「障害者は繁殖すべきでない」は立派な優生思想なので、思うのは自由だけど自分の外に垂れ流して良いものではないですよ。
518
家事育児をやる、頑張る、それ誰のためにやってんの?ママに褒められるためにやるの?いつまでその僕ちゃんポジションに留まれると思ってんの?父親なのに?家族を支える立場にいるはずなのに?ってなる。
519
複数の人員で対応してたら異動や退職があっても残った方で業務が遂行できるし新しく来た方に指導もできる。1人体制だとそこが機能できない。
520
その子たちに必要なのは叱責でも舐められない態度でもなく「その特性に対する配慮を含めた適応へのサポート」であり、それは学校現場で「診断がないとできない」ことではないはずなんですね、仕組み上。
521
発達障害のある子がやったことだったとしても許しがたいことは許さなくていいし、本人の過失として適切に指導して謝罪まで教える責務が周りの大人にはありますね。当事者双方の発育のためにもその後の関係性のためにも必要なステップですね。 twitter.com/0tane/status/1…
522
レーさんにリプライしてた人が紹介してる記事を読んだんだけども「女性型のロボットは作るのが大変難しい。リアル感を出すために手足を細く作らなければならないし、しなやかな動きや容姿全体のプロポーションもある。」とある。
newswitch.jp/p/16098
523
「基本的には、タイムラインを無作為に並べ替えたり、フォローしていない人のツイートを挿入したりしてごちゃごちゃにするというのが私たちの業務でした。」
ごん、お前だったのか…
businessinsider.jp/post-262628
524
次男くんが小中高と長い間自らの失敗を重ねる上で自分でこれらのハックを見出したのかと思うと大変に感慨深い、三男への指導でありました。
525
これ。
家族で話し合って飼うことに決めた犬、休日で家にいた夫に「行く?」と聞いたら「今日はやめとこうかな」って言われて、おおうここにも君には選択肢があるのだね、と思ったりしましたね。 twitter.com/iori_chandesu/…