526
我が子の担任をしてくれた先生の傾向として、なんですがね、学ぶために合理的配慮の必要な子にうまく対応できない先生ほど「他の子の学ぶ権利」を口にされますね。
527
「指輪をしていないアラサー以上の単独女性」には「結婚したことのない独身女性」のほかに「子供を預けている育児中女性」も「早めに産んだ子たちが育ち上がった既婚女性」も含まれるとは思う。
528
障害者は権利ばかり主張する、とたくさん言われてきているけれど、でもこれが現実で、そして目立った活動をする人たちとともにゆっくり時間をかけて社会の中で生きていこうとしている人たちがいるんだ、と思う。どっちがどうとかではなく。 twitter.com/namikishida/st…
529
あと、都会の人と話しててきづいたズレなんだけど「山1つずつに所有者が対で存在する」と思ってる方がわりといたことかもしれない。山の土地、すげえ細かく切り分けて所有者がいるし、共同名義も多いし、山の土地の境は所有者でも専門家でも見分けるのが難しいんだよね。
530
「障害児学級の…」のツイートの話がそうだ、というのではないんだけど似てるなーと。
特定の誰かを問題児扱いすることと特定の誰かをすごく可愛がることを使い分けることで集団の統制を取ろうとする指導者、いるんですね。それをふと思い出しました。
531
異論を呼びそうなツイートなのだけど、反論する方の中で誤解されている方も多くおられると思うので念のため補足しておくと、発達障害のある子はすべて支援級へ行くほうが良いかというとそれは制度の上でも仕組み上も子供にとっても、それぞれにかなり難しい話となります。 twitter.com/hachio_ha/stat…
532
ちなみに「お母さん見にきてください」と言われた保護者が教室で目にするのが「不適切な対応を受けてパニくる我が子」と「それを力づくでいうことを聞かせようとする教員」の姿だったりするのが悲しい現実です…
533
うちは、嫌とか傷つくとかの表現を使うのではなく「その伝え方だとうちの子にはうまく伝わらず本人が困惑してしまう」と、本人の課題にして話すことが多いです。 twitter.com/surgeontitti/s…
534
その、落とし所を見つける調整や交渉が学校の先生になる人たちは本当に下手だな、とあえて主語を大きくして、言います。
535
ラジオで食べられる牛のお話を絵本にしたものが紹介されているので言及しとくのだけど、この手の子供への心理的影響が大きい絵本は教室やイベントの読み聞かせのような不特定多数の子に聞かせる絵本、また待合室などの誰が手に取るかわからないところに置く絵本、
536
もうすぐのその日の前に、7年前に書いたエントリです。
9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。 suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2015/08/…
537
現場を回してて「あの人(子)がいるからうまく回らない」ってなってる時には往々にしてまずいのは仕組みの方なんだけど、どうしても「あの人(子)がいなければいいのに」「あの人(子)が変わればいいのに」となりがちだからねえ。
538
細かく解説すると、支援級在籍の子でも交流級にはその子の机は置かれているし、いつもの教室なら一人一つの机だから「誰か隣に座らせて」という状況にはそもそもなり得ないのね。
539
養育費を受け取ってそちらの暮らしを選んだほうがよっぽど楽だよ、戦力にならないしいざというとき役に立つ確証もなく自分の世話をしてもらえるとおもっているお荷物に成り下がっているならね、夫が。
540
福祉や保育や教育分野もこのくらい無駄を出しても構わん心づもりで予算を投じてほしい… mainichi.jp/articles/20230…
541
因果関係が逆なんじゃないかなぁとは思うんですよ。どれも子どもたちが安定しているクラスで見られやすい特徴だから。 twitter.com/sou19931002/st…
542
あ、ふと思い出したのだけど、昨日見かけたコロナ陽性の支援物資の件で。
コロナではなく災害のときの食事についてのワークショップに参加したときに「特に高齢の方で避難所で突然インスタント食品を手渡されても慣れなくて食べられない、というケースもあるので日常的に食べる機会を持った方が良い」
543
バス停で待つ障がい者を乗せずにバスが発車しても、男性しか政治に参加できなくても、それを「差別だ」と訴える人に対して「差別じゃない」という声がたくさんあったと思いますよ。たった50年くらい前、80年くらい前のこの国の話です。 twitter.com/LyQ9bVABp47juA…
544
通常級担任でも知らないとお話にならない単語が並んでて背筋凍るんですが、コグトレは知らなくてもいいと思います。 twitter.com/ateache1993010…
545
地方の方がコスト低く生きられるのは、旬の野菜は勝手に届けられる(その分の交際コストはかかる)とか文化的なものにかける日常コストが低い(美術館とか博物館とかでかい本屋とかない)とか、リスクとバーターではある。 togetter.com/li/2012882
546
合理的配慮を受ける様子を見て「ズルい」といってしまう子に対応するのがあなたの仕事ですよ?と言いたくなるやつですね… twitter.com/ayamemama/stat…
547
多分双方に特性があって、相性が悪いからだろうと思います。で、これはもうどうにもならないことですね。 twitter.com/yuki_ASD_tax/s…
548
声を上げるたびにそれを塞ぐ力は働いてきたし、運動の過程で命を落とした人もいたけれど、それでも諦めずに脈々と受け継がれてきたからこその今がある。
549
アンガーマネジメントとして6秒その場から離れたら子供が何をするかわからないのが育児ですね。
550
医療の現場でも「看護の専門性」というのが議論されてきたともうのね。医者の仕事に比べて軽視されていたその意識を高めようとしてきた人たちがいたと思うの。教育の現場でも同じように「教育以外の専門性」の存在についてもっと現場も周りも目を向けるべきだと思うんですよ。