イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
なんの意味があるかわからないけど言われるままに取り組む子を育てたい、ってそれはもうカルト宗教ですよ。
452
もう不毛すぎるのでほんとにこれ以上付き合わないけど最後にこれだけ言うわ。 「誰の金で生活できてると思ってるんだ」についてはどう思うのか、っていうのが飛んできてたんだけど、父親として自分の稼ぎを「全部俺の金」だと思ってる人とは会話は成り立たないだろうなと思います。
453
「発達障害の子を医療につなぐのは教師の責務」という教員と思しき方のツイートを目にしたけど、教員の責務は特別支援教育を施すことであって医療に繋げるのはソーシャルワーカーを含む専門家チームであってほしいと思う…
454
「あのときあなたのエゴで通常級に行かされて自分の人生は台無しになった」も起こり得るからなぁ、そしてどっちに転ぶかはギャンブルでしかない。 twitter.com/marxindo/statu…
455
うちの子たちに私が接するのを見た身内に「俺たちの頃は殴られたりしながら大人の言うことを聞いてた、今の子はあまやかされている」という趣旨のことを言われたから「今の子でも殴れば言うことは聞くよ」と返したんだよね。殴らないと言うことを聞かせられなかった大人の不手際が容認された時代の話。
456
私は子どもたちに『Bさんが一番黒い、気をつけろ距離を置け』と教えています。自分の経験から。 twitter.com/askoma/status/…
457
男性がしなくても良い「ポケットが足りないならバッグや鞄を持つ」をなぜ女性はしないといけないのでしょうか。 twitter.com/Tsurugi_0521/s…
458
お惣菜やお刺身をトレーのまま出すな、というのは自分がおもてなしされる側の人間だと認識しているからなんですね。食べ物を用意して【いただいている】とか、役割分担をした結果だとかではなく、下手したら食べ物を用意【させてやっている】位の感覚だったりしますね。
459
これは『そういう目で見ていたらそう見える』という話だとは思う。 twitter.com/senseiwakame/s…
460
風刺の内容が気に入らないとき、私たちは「自分はそれが気に入らない」と発言する権利がある。しかしその発言する権利は【抹殺する権利】とイコールではない。ここを混同してはならんのだと思うのですよ。
461
それはインクルーシブじゃなくて古いインテグレーション(統合)教育で、ヤングケアラーを生み出してるのは人手が足りない大人の都合。 twitter.com/reborn_teacher…
462
私の知ってる筆記に困難のある子たちは「ものすごく頑張れば書ける」けど「手書きをするとその作業に多量のリソースを割かれてしまい、内容に集中するのが難しくなる」子が多いんですね。
463
誤解を生みやすい話かもしれないけど「親の受容がどんな状況であっても子供たちが健やかに育つことのできる社会」を目指したいとは私は思うんだよ。「親がちゃんとしてないと」っていう前提ありきで苦しむのは子供達なわけでさ。
464
少なくとも担任と養護教諭の二人が教室にいたのに娘さんが立ち上がり大きな声を出すまで大人の指導が入っていないらしいこと、どこを切り取ってもすごく不自然な状況で、
465
行き場がない高齢の男性がモールやなんかにたどりつくの、あるあるだなぁ。車運転できる人は駐車場の広い道の駅とか河川敷とかにもけっこういる。あと送迎バスの出てるパチンコ屋とか。
466
代理出産の話が昨日から流れてきているけど「代理出産という自分以外の人間の生死が関わることに手を出してしまうほど自分の遺伝子を持つ子を望む人への精神的ケア」についてどこか担当する人はいるんだろうか、と思ったりした。
467
たぶんだけど今の子たちにとって【何者であるかの表明の必要のない匿名のSNSで誰に向かってとも無く発信する】という文化はあまりないんじゃないかと思う。双方向の通信はインスタのDMで済ませるし、動画を扱う子はTikTok使うし、小説や絵に特化して発信したい子はそのプラットフォームがあるし。
468
「女性は手足が細くしなやかな動きをしたプロポーションの良いものである」という前提がないと出て来ないよなぁ、こういう発言。
469
これめっちゃわかる。エンターキーの例えも秀逸… 「洗濯物を入れる」をオットもたまにやってくれるんだけど、長じた子供が「私の手順通りに取り込んで私が置いておく場所にカゴを置く」「各自のしまい場所に入れるところまでやってカゴを空にする」等いつも私がやるタスクをなぞって完了させて→ twitter.com/hanahana2427/s…
470
「何度働きかけても忘れ物をする子」というのは医師の診断があろうとなかろうと「何度働きかけても忘れ物をしてしまう子」なんですよね。厳しく叱っても何かを制限しても効果はないか、むしろ逆効果でしかない。
471
①全教職員が定時勤務で対応できる運動会を開催してください ②勤務時間外の電話対応は辞めるか、外注するか、残業代がつくようにするかなどの対策が必要です。 ③学校外の問題の対応は断ってください。学校内の課題に関わることで対応が必要なら、そこに必要な予算と人員がつくべきです。 twitter.com/yossy_edu/stat…
472
そう。だからその子供の人権が守られるような働き方を【させる】義務が雇用する側にあるし、それで回る社会を構築する責務が行政にある。 twitter.com/cheche38736577…
473
付き添いが養護教諭らしいこと、周辺の子が書かれていたような反応をするような学級で(しかもこの時期に)わざわざ配慮のない形で隣に座らせてくれる子を募るような形の指導をしたこと、
474
すぐに働き方を変えるのは無理かもしれませんが、就学前に家庭で「朝、急に子供が学校に行かないと言い出したら」「子供の異変を感じて休ませるべきか悩んだら」「突然の休校で1ヶ月子供が休むことになったら」「早退の連絡が毎日くるようになったら」など、
475
「父親が外で稼ぐのも育児」の答えはこれなのかなぁとは思うんですよ。それで家庭がうまく周り子供が健全に育っているかどうか。役割分担がうまく行って子供が健やかに育っているならそれは育児の一環、妻や子に支障が出ているのにそこから目をそらしているなら、それはネグレクト。