イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
誰かを妬ましく思っているときはアイスを食べるといいですよ。自分が好きなアイスをね、スーパーじゃなくてコンビニで買ってね、こっそり一人で食べるといいよ。
477
色々湧いてるけど忘れてほしくないことだけ。発達障害の子を【育てるのに向いてる】親なんか多分いないんですよ。誰がやっても大変だから、平気そうに見える保護者でも大概、こんなふうにパニクって泣いて、思い直して、を繰り返して生きてるからね。 twitter.com/ry9j2rwF5hpfXc…
478
うん、自分のこれまでを振り返っても自分のための学習の時間をさけるようになるのは子供がある程度育ってからだし、でもまさに今そのターンが来てるけど子供の学費に全振りしないといけないから自分の学費なんか捻出できない…
479
救急救命の現場で「AEDをセットして使用する」って、たくさんあるタスクのなかのほんとひとつに過ぎないんですよ。他にもたくさんできることがある。
480
そういえば何かで「戦国時代に日本を訪れた宣教師が日本の子どもたちの大人びた様子に驚いた」というのを読んだことがある気がする。ルイス・フロイスの記録かなんかだったんだろか、記憶があやふやだけど。
481
「頭ごなしにやらせる」を批判することがなぜ「子供のいうなりになる」「必要なことをやらせない」に変換されるのか、よくわからないけどどうにも埋まらない溝があるんだろうなと思うことにする。
482
私達の前にはあるけれど特定の誰かには見えない壁がそこにある、私達はあると訴えているけれど、見えない人にとっては見ようと思わない限り、それは永遠に見えない。
483
冥福を祈る、でも政治についても、政治家としてやってきたことへも、批判は続ける。
484
白票は意味ない、百パー思想が合致する候補者がいなくても近いのでいいからなんか書け。 投票は義務じゃなくて権利。政治に参加する権利。大切に行使しないといつ自分の手元からいなくなるかわからない、掴んでおかないといけない権利だよ。
485
この手の、健常者は加害はアウトだけど障害者は無罪放免だろう、的な話をいくつも見かけるんですが、法的にはそんなことにはなってないですよね。うちの子が登校途中におそらくはハンディのあるだろうと思しき方に通りがかりに蹴られる事案が起こったことが過去にあります。
486
合理的配慮について盛大に誤解されている記事を拝見して、頭を抱えております…! twitter.com/hiyokoharumaki…
487
「繊細だから色々気づいちゃうんだよね」じゃないのよ。「色々受け取った上で上手にスルーしたり整理して捨てたりできてない」が正解で、それを「幼稚」という言葉で表現したのが最初に引用したツイートの本旨だと思う。
488
しんどくなる方は早目の対応を。 twitter.com/violetsnake206…
489
「父親が関わった」からなのか「母親が孤立して苦しまなかったから」なのか、その区別はされた統計なんだろうか。 父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
490
だからそれはあくまでも素人の声なのだよね。受注側がクライアントのいうことを何でも受け入れないのと同じで、そこに交渉や調整は必要になるよね。
491
本来なら【子どもたちのために】と考え取り組むことの全てに適切な報酬が用意され、十分行えるだけの人員が配置されていてしかるべきなのにね。
492
私にも、もがいた末にうまく行かなくて自分で終わりを選んだ同級生がいる。病んだ子も複数いるし、そこから立ち直って家族を持ってこれからの恩恵に預かれるだろう子たちもいる。
493
そんなことない自分だって生きづらいけど頑張っている、と感じたあなたは社会的弱者よりに生きていることを自覚したほうが良いのではないかと思います。
494
そしてそんなあなたも己のしんどさを自分のこととして主張し、権利を求めて良いのですよ。
495
特別な努力をした人間だけが人間らしい暮らしを保証される賃金をえられる、というのが既におかしいんですよ。
496
車椅子の件はすごく燃えやすいなと思うんだけど、糾弾したいと思ったときに「車椅子ユーザーは」という部分を知的障害者は、黒人は、日本人は、子供は、女性は、あの街に住んでいる人は、など、別の属性に置き換えてみたら自分の感覚を色々と確認するテストができるんじゃないかなとは思います。
497
すでに若者はTwitterを使っていないので多分トドメはさされない… twitter.com/fushiroyama/st…
498
だから、当然保護者も忘れ物をしないようにするための責任はあるし、先生方にもそれをサポートする責務があるわけで、それを「厳しく言えばいい」で済ませたらダメなんですよ、曲がりなりにも発達障害に関する知識も特別支援教育の素養がある「はず」の人たちなのでね。
499
たしか、身近な人間の生死が揺るがされるような経験を頻繁にしているがゆえに子供でいられないのではとかそういう話だったんじゃないかと。
500
私は太った男性が「ユニクロに着られるサイズがない!肥満に対する差別的な対応だ」と訴えても別に構わないと思うんですよ。それを受けて企業がどうするかは企業次第だし。