551
子供みんな、ってしてほしいし、進学時期に間に合わせてくれたらもっと良かったのになぁ…周りでも高校の制服買えない、って家庭も小耳に挟んで切なくなってたとこだから。 news.yahoo.co.jp/articles/641dc…
552
「あわや」の場面なんかこれまで何度出くわしたかわかんない。
553
そういうことをされると障害者に対する合理的配慮の理解がさらに遠のく気がするんだよ、ただでさえ優遇と勘違いされがちなのに。
554
子供を怖がらせないように気をつけられる人は配慮しながら生きてるし、女性でも有事には助けたいと思っている人はそのための知識を持とうとするし、そういうことだろうなと思う。
555
都会から自然の中でのアクティビティを求めて田舎にやってくることそのものは大歓迎なんですが、有料で開放されている場所もタダで入って遊んだその場所も、必ず誰かの土地か誰かしらの管理者がいるということは頭の片隅に置いといてもらえたらなぁとは思ったり。
556
今まではうまく行っていた、最近は…という声も当然あるだろうけど、体罰や言葉の暴力、脅し、いろんな「やってはいけない指導」でどうにかやり過ごしてきた過去はわすれてはいかんとはおもう。
557
「簡単でいいから」ってオーダーを投げてくる人へのモヤモヤの根っこにあるのは「簡単を判断するのはお前じゃない」っていうことなんだろうなぁとは思うんですよ。
558
何が差別に当たるかの社会的合意は時代によって移り変わっていくのだけど、いつも風穴を開けてきたのは当事者の声であり、そしてそれは最初は必ずそれを潰そうとする声を受けてきているわけですね。
559
文中の「これをきっかけに「気に入らない人間や勢力を叩いてやろう」」って事件後最初にやったのは保守サイドだったということは覚えておこうとは思う。
news.yahoo.co.jp/byline/tsujita…
560
これ「ギフテッドを特別扱いするな!」っていう話じゃないんですよ。今すでにある仕組みがうまく回りさえすれば叶うものが叶ってないような現場を野放しにしておいて、別枠の予算を立てるという馬鹿げたことをやろうとしていることへの批判ですよ。
561
ギフテッドだって社会的障壁に苦しめられているハンディの一種なんだから、合理的配慮が適切に施される必要があるわけで、それが成り立つなら別枠の予算なんかいらんやろ、特別支援教育をちゃんと成り立たせるための予算を組んでくれろ。
562
あとねえ、注意欠損の民はカバンを変えちゃダメね。カバンを変えるだけで壊滅的に忘れ物無くしものが爆増する。
563
大半の子たちは、学校の中にある理不尽な在り方について「腹は立つけどスルーする」を小学校高学年くらいから体得していくんですね。で、児童生徒の話を聞かない、頭ごなしに押し付けるタイプの指導をする教員に対しても、陰で馬鹿にしながら表面的に上手くやっていく、ができるようになる。
564
この、誰に投票するかを家族でも言わない風潮って日本特有のものなのかな。
政治信条を違えると関係性が破綻してしまいやすいから?でも互いのそれを尊重して初めて民主的な議論が成り立つんじゃないかとは思うんだよね。
565
低所得世帯に生まれた子が十分な教育を受けられない国だと明言してるも同じで、それは政治が機能していないと言うことと同義。 twitter.com/kiyoshi_a_miur…
566
「おしりふきで口を拭く」というの、想像するものが各自違うと事故るから要注意だと思うよ、と言う話をします。
567
大掃除とかなんとか色々あれな季節ですが、アレな民のみなさんには「お風呂の黒いやつにキッチン泡ハイターをシュッてしてしばらくおいて流す」をやるだけで壮大な大掃除を成し遂げた気持ちになるハックを置いておきます。
568
ただ、繊細な子たち、大半の子が体得するスルー能力が年齢相応に身についていない子たち、細かいことが気になったり、理不尽を受け流す難易度が高い子たちはその辺を流せず真っ向から受け入れて疲弊しがちだったりします。
569
余談ですが、ここまでの連ツイで本旨ではないとサラッと流した「対学校、対他の保護者向けとして」保護者の立場を誇示することに関してですが、有事には「迅速に出向ける保護者」の方が絶対的に強いのは本当だとは思います。
570
この件に関わった子達がどうなのかは知りようがないことだけれど、今の中高生のなかには「コロナにより奪われた経験」という強い恨みが残っている子達は少なくないですよ。 twitter.com/Seina/status/1…
571
これも、仕組みは同じ。
意図的な加害ではない行為に極端に傷ついてしまうのは当事者の中の課題なのだよ、周りにはどうしようもない。
572
こうやって個体差を性差につなげることを「差別」というんだよという見本みたいな発言ですね。 twitter.com/PAyametainjaga…
573
これ、正確には「ASD特性のある人は相手が『私の気持ちを大事にしてくれている』と感じるような言動をとることが苦手」なんだろうなぁとは思うんですよね。実際にどうかじゃなくて。 twitter.com/41harukaze/sta…
574
こういうさまざまな子供たちのトラブルに関して、そばにいる保護者として過ごしている中で「とにかく今は子の対応が最優先」になるターンがしばしば来ます。
対学校、対他の保護者に対する牽制としての「保護者の立場」を誇示することが必要になることも当然あるんですが、
575
モヤモヤするのは自由だけど、それを「精神科医」という肩書きをつけて発言すると傷つく当事者がいるだろうことは想定したほうが良いだろうな、と思うのと、そこが目につくということはご自身の現状に何かしら納得がいっていらっしゃらないんだろうな、と思えてしまいますね。 twitter.com/Drmiidr/status…