426
クーポンもらえるならもう一人産んじゃおっかな♪ってなると思われてんのかな、ならねえよ…
427
そういう子育てを経験している身からすると、小学校就学以降の子育てにおいては「突発的に仕事を休んで昼間の学校に出向ける」「突然学校を休む子に対応できる」というのは「整えておくに越したことはない体制」だと思うんですね。
428
これを人を選ばずにやると「タダで心理的ケアを他人に求める人ホイホイ」になってしまうので要注意ではある。 twitter.com/bit_ravel/stat…
429
えと、きょうだい児の抱える課題が発生する要因の根っこの根っこには「この国の障害のある子を持つ保護者支援の手薄さ」があると思うの、私。だからそこを強化しない限りきょうだい児の課題もなくならないと思うのね。
430
とりあえずみんな落ち着いて整理しようよ、ユッキーナの件は
「発達障害であることを公表して叩かれてる」
という話ではなくて
「診断名をあげて『バカ』という蔑称を添えたこと」に対する批判と「ブレインクリニックで診断を受けた」と称していることの危うさに対する指摘が主ですよ。
431
あと、各校に1人しかいなかったら異動による引き継ぎがすごく難しくなりますよね。入れ替わりになるから。そして異動になったら(引き継ぎの資料程度はあるだろうけど)教えてくれる経験者のいない状態で新しい学校のやり方を自力で得て対応しないといけない。
432
自分から言ったことはないけど、聞かれたから「死ぬほど痛かった」と正直に答えました。嘘をつく方が不誠実だと思うので。「それ以上に嬉しい」かどうかは産前産後の環境も大きく影響することなので、全ての産婦がそうではないし、全ての産婦をそうできるようにするのはお母さんだけの業では twitter.com/ikujishiyo/sta…
433
保護者が望むから、というのがよく出てくる話なのだけど、素人である保護者はそりゃどうしたいかと聞かれたら希望を出すし、多様な声が上がる可能性は当然あるよね、内部を知らない人間である前提なのだから。
434
「AEDでセクハラ」の話でも同じだけど、「自分が不審者として扱われる」ということにそんなに警戒するならあなたは関わらなくていいんですよ誰かに任せていただけたら、と思うんですね。
435
「言外の批判を込める人」と「文字通りに受け取る人」はわりとなんとかなる。(例「手で食べろってこと?(嫌味)「え、違うよ、お箸いる?」)
436
つまり、教員が「時間外労働という無理をしてまで保護者の都合に合わせる必要はない」という風潮が少しずつですが現場に浸透し、お上からのお達しとして保護者に届くようにもなりつつあります。この傾向は多分、加速度をつけて広がると思われます。
437
まず、一番大きなトピックとしてはここ数年で急速に「教員の働き方改革」が現場に浸透してきている向きの影響が大きい、と思われます。旧来の「教員になったからには家庭を犠牲にしてでも長時間働くのが当たり前」という風潮は地域差や学校の差は大きいですが、かなり崩れ始めていると思います。
438
就活を控えた高3の進路指導を参観する機会があって「なりたて公務員の自分は求人票を見て就職してないし経験も浅い。より経験の長い先輩方が後ろにおられますのでここは…」と保護者にコメントを求められて先生若いのにうまいなぁと思った。
439
私は教師じゃないから自分がこのカード切ることはないんだけど、読み聞かせボランティアで入ってるときに絶えず口を挟んでくるタイプの子がいるとこれを言いたくなる気持ちは分からんでもないし、実際それをやっちゃったボランティアさんも知ってるので、大人の忍耐が試されるやつだと思ってる。
440
嫌なことでも取り組ませる、ってものすごい暴挙じゃないですか。大人と子供という権力勾配を利用した暴力ですよ。それをやるべきじゃない?ってさらっと言える神経、それを教壇に立つ人に言われる怖さよ。
441
ヤフコメが案の定「何回注意しても直さないなら仕方ない」で溢れてるんだけど、それでも小2相手にカッとなって殴ったら大人としてアウトなんだよ… news.yahoo.co.jp/articles/6b72e…
442
ハック②嘘は厳禁
自分の失態を軽減しようとすると必ず見破られる。嘘をつかずミスを正直に話す。
443
自分より弱いものに対して「不愉快だから我慢しろ」「気に食わない、言うことを聞け」ってつきつけるのって体裁悪いからなるべく言いたくないよね。そういうときに「〜すべきでない」「普通はおかしいと言われるよ」「誰かに見られたら〜」とか、自分の外の価値観かのように話したく→
444
「対策を取ってきたけど効果がなかったのは対象者が自分たちの思うように行動しなかったからだ」と考えてしまうんだろうか。結果を産まなかったのはその対策が大衆に思うような影響を与えられるものではなかったからだと思うんだけども。
445
Twitterのように、なにかに特化したわけでもなくただつぶやく、というツールは若い子たちには必要とされていないんじゃないかとは思う。わしら老人会にとっては命綱なんじゃけどのう。
446
3歳児眼の前にして全て望み通りにしてうまく回るかやってみるといいさね。外の気温を知るすべもなく知ったところで何を着れば風邪を引かないかの判断もできず、遊んで暑くなったあとに汗を放置したらどうなるかも知らない生き物を、極力病気させないよう、死なせないよう育ててんだよ。
447
教員が足りないっていうのはかなりネットでもよく出る話題になってきてるけど、養護教諭や学校図書館の司書も十分な体制で運用できてるとは言えないし、司書に関しては児童数の少ない学校では常任が置けない事態が常態化してるよね。
448
公立の小中学校の図書室に児童生徒が在校している時間帯に司書が常駐していない、って私は図書教育の観点から非常に由々しき事態だと思っているのだけど、ここはなかなか問題として上がらなくてすごく歯痒い。
449
学び直すほどの余裕があるならキャリア途絶えないように休まずに働き続けるっての。
450
思春期真っ只中の子たちだよ…プライドズタズタになった子がいても全然おかしくない…