401
運良く地盤が壊れなかった子たちにも、自己責任、努力してないと見られててね、もがいてももがいても、床の地盤はちっともよくならないばかりか、私達以外の地盤ばかり整備されていくのね、また?また?って何度おもったかわからない。
402
要介護1や2の認知症の家族がいると働けないだけじゃない、起きてる間じゅう目が離せないし、夜も何度も何度も起きて徘徊することもあるから寝られない。 twitter.com/Pontamama12345…
403
この「メソメソベタベタ」というのを実家の親がうちの子にやっていることがわかったことがある。4人いるうちの「聞いてくれそうな性格の子」を選んで、さめざめと泣きながら孤独な老人の話をしたらしい。子が教えてくれて発覚した。
404
そんなところで、徒歩でトイレの場所聞くシチュエーション自体がおかしいと思わないのかな。 twitter.com/26az48___/stat…
405
そういえば抗原抗体検査キットで家族みんな検査をしてみたんだけど、我が家で一番抗体があるという結果が出たのは小児用ワクチンを2回接種した11歳三男だったから、小児用ワクチン受ける価値あると思う。(他の家族は成人用の3回接種済)
406
これはうちの男子にものすごく口を酸っぱくして何度も何度も教えたことだなぁ…気をつけてたのは小学校の中〜高学年くらいからだったと思う。 twitter.com/Doragonsyoten/…
407
四月も半ばに入りスタートしたお弁当作りの献立に苦慮している親御さんもおられるかと思いますが「毎日同じものが入っていることも安心につながる可能性もある」というのも頭の片隅に置いといてもいいかなと思うです。好きなものは毎日でもかまわん人類もわりとおりますのでね。
408
ハック③延期の期限はこちらから
延期させてほしいことを伝えた上で期限については先生を待たずに自分から「いつならできます」と提示した方が交渉がうまくいきやすい。
409
「わからないことが起こるとプチパニックを起こしてしまう種類の人」と「文字通りにしか受け取らない人」の相性は多分あまり悪くない。(例「手で食べろってこと?」「違うよor箸出し忘れただけだよ」)
410
これは本当に沼にいたら全然わからないことだよなぁ。
境界線を超えて自分のニーズを満たしてくれる人がいたり自分がそれをやるのが当たり前の環境で過ごしていたら、境界線をはっきり引いて接してくる人間を冷たいと感じるんですよね。
411
日本の戦時下の子どもたちも、今の子よりもっともっと大人びていただろうなと思うんですよ。言うこと聞かなきゃ殴られてた時代の子たちも、今の子より子供らしく過ごせなくて当たり前だったわけで。
412
そして、それをするための手が時間が足りないなら、それは「義務教育の学校で必要な人員が足りていない」わけですから「人を予算を増やせ」という話であって「だから厳しくするのもやむなし」「だから弱い方へ皺寄せがいくのも自然な流れ」に収束させないでほしいんですね。
413
この時期、長子が小1の親御さんと思しきツイートで「平日昼間の予定を急に言われても対応できない」というのをよく見るのでそれについてちょっとわかることを書くよ。
414
あと、恋愛する権利とセックスすることはイコールではないなぁとも思う。おじさんが女子中高生とプラトニックな恋をして性交に問題のない年齢まで待つことは侵害されてないと思う。
415
女であるという理由だけで学ぶことも自分の望む職業につくことも、自分の着たいものを着ることすら許されなかった時代は確実にあったわけで、一人一人が声をあげ権利を勝ち取ってきたからこその今があるのでね。
416
「怒る」ことに関して「感情的になる、幼稚だ」という見方をする方もいるのだけど、人が怒っているのを見てそれを見たくないという感情から相手に制限をかけるのもある種の幼稚性だと私は思うんですよ。他者の怒りという自分にはどうにもできないものをスルーできてないわけだから。
417
これね、黙ってメンズを買うこともユニクロで買わないことも当然選べるんだけど、でもそうしたら何にも伝わらないよね。私達が「女性として」感じる不具合がなかったことになるから、黙らないんだよ。
418
私は「父親が母親と同じような『当事者意識』を持つべき」という論調はちょっと怖いんですよ。障害児育児に関してはより、そう感じています。というのは、その「子育てに適切に向き合っていない父親」への圧力はかつて母親に向けられ我々が強いられてきたそれそのものと近しいものであることがまず
419
これは教育でも同じだなあ。「板書をノートに取るのが苦手みたいなんです」って伝えても頑張れ以外は出てこないけど「書字の困難があるので合理的配慮の提供を求めます」って言うと話が進む的な。 twitter.com/neet1129/statu…
420
このくらいの話でリスクの塊だから子供に迂闊に近寄れない、AEDもやすやすと使えない、と思っている人は本当に危ないので近づかないほうがお互いのためだと思いますね。
421
平日しか運営されてない施設だから最小限の人員でやるのが当たり前になってるのかなとは思うんだけど、社会人として労働してたら突発的な休みって当然ありえるじゃないですか。それでも「別の誰かがカバーすればどうにかなる」とみなされてしまってる業務なんだろうな、というのが一つ。
422
PTAもそうなんだけど、私は外部から保護者が学校に合法的に介入する仕組みってなかなか貴重だとは思ってて、それを無くすと学校というブラックボックスの中の様子ってなかなか保護者からは見えづらくなったりするものなのですよね、実は。
423
勘違いしてるバカがいる、という話ならまだしも、国家の政治のトップが勘違いしてる、ってもう悲惨すぎるよね twitter.com/akatachikako/s…
424
かつては「障害のある子は就学すら許されなかった」という、今では考えられない差別がまかり通っていたわけで、当時の人達はそれを差別だとは思っていなかった。合理的な理由のある仕方のないことだと考え、実行していたんですね。
425
子供の言うなりに学校を休ませない方がいい、という主旨のツイートが流れてきてた(そして見失った)のだけど、我が家で子が登校を渋るときに気をつけてたのは「先の見通しなく休む」をなるべく避けることだったなぁと思います。