376
あとあれね、注意欠損の民はポケットがたくさんあるカバンとか大きすぎる鞄は鬼門ね。詰め込みすぎるから。
最小限の仕分けができるカバンを選んで、財布はここ、鍵はここ、って入れやすいところを決めたら絶対そこ以外に入れない。これでかなり失くすのを防げるよ。
377
SSWとSCを正規で雇用して常駐にしていただきたい。退職校長とかでなく心理の専門家をちゃんと雇ってほしい。今の週一派遣では限界がある専門性を、常駐にして十分に発揮してほしい。
378
他の発言も看過できないものが多いですが、何らかの目的でわざと過激な発言をしていると思われる中、これは明確な差別に当たるのでスルーせず通報させていただきます。過激な言い方で注目を得たい、本旨はそこでは無いと言いたいのかもしれませんが絶対に言ってはいけないことをあなたは言っています。 twitter.com/matsumushiwrit…
379
障害のある人(児童含む)の扱いに周りが困って疲弊するみたいなのは往々にして仕組みの不備がそこにあるからなので、改善すべきは仕組みの方なんですよねえ。個々の人間の良し悪しの話になっちゃうのはよろしくない。
380
でも、そこにいなかった大人からしたら「なんとかなった」経験にしかならないんですよ。だから大人の管理責任を軽んじるようなことを言われたりする。なんでも大人がやってあげればいいわけじゃなくて、ある程度の規模の集団だと目を離さないことで維持できる安全や平和があるんすよ。
381
それでいいので、じゃあ宿題出すときにその情報、児童と保護者にも開示してください。 twitter.com/siroi_sensei/s…
382
サッカー少年団のお世話をしてるときに怪我で見学してた高学年の子が私に近寄ってきて「のどかわいた!」「ねぇ、のどかわいた!」って言うの、で?ってなったけどこういうことなのかもしれないなぁ。 twitter.com/wa_mamaharu/st…
383
封筒をもとに戻して、母に「(私)に確認したら文机のそばでお父さんに渡したと言っているからその辺りを探してみたら」と伝えるよう頼んだ。
介護の足音が少しずつ近づいてきているのを感じた、そんな出来事。
384
そして、そのやってはいけない手段を(ある意味)封じられた中で、今できる最善を尽くしていくしかないんですよ。
385
福山があの日のサブちゃんなんや…
386
大人の仕事は「なんの意味があるかわかんない」という子供に無理やりやらせることじゃなくて、意味があるということをわかるように教えることと、それを聞き入れる信頼関係を構築することですよ。
387
「持ってこない方が悪い」が通用するのは少なくとも義務教育を終えた後の話だと私は思いますよ。
義務教育である以上、教員にも保護者にも「その子の学びを妨げないようにする義務」があるわけですから。
388
人間関係、基本的には引き合うものだと私は思うから、ヤバいのを引くということは引く自分にもそれなりのなにかがあると考えたほうが妥当ではあるんだよね。 twitter.com/dmentane/statu…
389
今、タイムラインを通り過ぎていったツイートで「発達障害は社会が作ったものだから適応できる場所にいけば治療はいらない、発達障害は無くせる」ってチラ見したんだけど、特性故の百ゼロ思考が出てそういう結論に至ってるのかなぁ、って感じがする。
390
保健室も図書室も事務や保護者対応や給食対応、特別支援のサポートも学校として大切な業務だと私は思うのだけど、その職業としての専門性が軽視されてると思うし、そこに適切な正規雇用の人員が十分な数配置されていないことも教員の仕事を圧迫する大きな要素になってると思う。
391
これ、線引して必要な子にだけみたいな話と違うと思うんよ。子ども食堂とかもそうだと思うんだけど、ニーズのあるひとにだけピンポイントで届く福祉とかありえないと思うのね。誰でも手が届くようにしないとカバーできないと思うから「誰でもいつでもどうぞ」にしないといけないと思うの。 twitter.com/suminotiger/st…
392
「なぜあいさつをする必要があるのか」という問いに対して「私はあなたの敵ではない、あなたの存在を無視していない、人として尊重している」という意思表示です、と教えてくれた先生がいました。子どもたちの小学校のベテラン先生でしたね。 twitter.com/hihiroro1717/s…
393
私には、私達が直面したあの怖い出来事をなかったことにしたい人たちの気持ちはわからないけれど、なかったと言われるたびに苦しんできた同級生たちが浮かぶから、自分の苦しさも思い出すから、あったよ!って何度でも言う。
394
当面ひと家庭月30万配りますのでそれで、って言われたらこの条件で引き込もれる人も多かろうと思う。
395
ハック①決戦は朝イチ
先生が教室に来るまで待っていたらアウト。早めに学校に行って自分から職員室に行って先生を自分から捕まえにいく気持ちが大事。
396
運動会は「お父さんお母さんが急に走って事故りやすいイベントナンバーワン」なので、みなさんこの時期はご自愛ください。
397
ツイートの内容が虚偽でなく事実であるのであれば、その、そもそもの不適切な指導が長く続いているがゆえの関係性のこじれがあると考えるほうが自然なので、そのお前の不手際で障害のある児童への差別を誘発しておいてなに美談に仕上げてんだ、という案件だなぁ、と思います。おわり。
398
そのうえで、女性の権利を侵害することで成り立っていたものが壊れることも起こり得るし、権利とは拮抗し合う可能性のあるものなので女性の権利を保護することで他の属性の何らかの権利に侵食することは当然起こり得ます。それがあるのであればまたそれを是正して調整していく必要があるわけで。
399
もしうちの子がその障害のあるお子さんの立場なら交流級担任の不適切な指導について支援級担任とよくお話をさせていただかなければならない事態なのだけど、なぜ美談にしあがっているのだろうか…
400
これはほんとそう。グループLINEのトラブルはみんな経験済みなので高校生では部活とかの事務的必要最低限な連絡媒体としてしか使われてない。スマホにのめり込んでしまうのも経験済みで、自分の意志で進学してるから「勉強がおろそかにならない使い方を知りたい」という前向きなベクトルになる。 twitter.com/togetter_jp/st…