326
「登校がしんどい子とか一番リモート授業が必要やろ!」
そこ学校と共有するん難しいよなぁ。
327
「トランス女性を装って性犯罪を働こうとする男性犯罪者」と「共用トイレで性犯罪を働く犯罪者」による性犯罪をいかに防ぐ仕組みを構築できるか、という議論が必要なんじゃないか、むしろ必要なのはその議論だけなんじゃないか。
328
どんなに即時的な効果があっても、どんなに良い結果を生む方法であっても、それが『子供を傷つけたり権利を侵害したりする』のであれば『やってはいけない』んですね。
329
保護者としても非常に参考になるツイートだと思います、ただ、ここまで大変な状況でも支援員以外の教職員や専門家との連携が出てこないのか今の先生方を苦しめている大きな要因だと思います。 twitter.com/81I6VVboj7h2Bq…
330
国会の人たちも学校の先生たちも女性向けだという赤い入浴剤を開発した人たちも、自分の脳内で「この人たちはこうのはず」っていう思い込みではなく直接声を聞いて、それを信じてくれたらなぁと思うのだけども、なんだろうね、この人として親として女性として軽んじられている感。
331
我が家の4人の子たちを観察していると「ペナルティを与えればやるようになる子」は存在しているので、学校の先生としてもある程度の手応えはあるんだろうなとは思うんですよね。ただ「ペナルティがあるからやる」のであって「そのタスクを自分のこととして取り組む」という部分は育まれないので、
332
このツイートに「(親が)そういう物言いをしているんだろう」という引用がたくさんついているんだけど、そういうシンプルでわかりやすい構造で育っていかないのが発達障害のある子を育てる難しさでもあるんですよね。 twitter.com/OKAMATI1/statu…
333
ちょっと時間できたのでこれについて書きます。「学校で合理的配慮をしまくったら社会に出たときに困るのではないか」という教員と思われる方の仰る説について。 twitter.com/suminotiger/st…
334
ぬこーちゃんの漫画で思い出しだけど昨日娘が「YouTuberが言ってたんだけどさ、生活の満足度を100としたときに恋愛は100の中に入れずに、枠の外にしとくといいんだって、なるほどと思ったわー」って言ってて思わず「あなた15歳でそんなこと学べて羨ましいわ…」って口から出てた。
335
20代から産み始めて4人育ててる40代のおばさんなんだけど、まだ子育て終わってないよ… twitter.com/jjkyazn/status…
336
実際問題、家事育児ワンオペでボロボロのところに帰ってきたオットから生ぬるい言葉とともに「頭ぽんぽん、あつーいハグ」とかやられたら殺意くらいは湧くよね、少なくとも死ぬまで忘れない。
337
AEDといえば「胸毛の厚い人には予備のパッドを脱毛用に犠牲にしていいから思い切りビリッと剥がして毛を抜いてから使え」という話を講習で聞いてヒーってなった思い出。
338
政治と宗教を切り離さねばならない、とわざわざ法律にしないといけないのは、それだけの大きな問題が過去にあったからなんですよね。キリスト教も仏教もイスラム教も政治と深く関わり、戦争をし、人権侵害を繰り返し、たくさんの命を奪ってきた。
339
やれてないことを「女が選んでいる」ことにするから噛み合わないんだよ。選びたくて選ぶのと、選ばざるを得ないのとは全然違うでしょう。
340
覗きに参加しなかったほうがマトモじゃない、というその思考で参加したくなかった男子も参加させられたかもしれない、それだって暴力的なハラスメントだ。 twitter.com/Yakamashiwa/st…
341
上の世代も下の世代もそれまでどおりの地面が残ってる中、私たちだけ足元がなんかおかしくて、ねえおかしいよ、おかしいよ、ってジタバタしてるのに周りからは何やってるのちゃんと歩きなさいって怒られた。
342
これ、すごく真理をついたお話なんですが、小中学校で「合理的配慮」として扱われることの中には「大人の社会では誰の許可も要らない当たり前のこと」というの、割とたくさんあるんですよね。 twitter.com/magurotansub/s…
343
保護者の訓練として「行きたくない」って子供が言った時に「そっか、行きたくないんだね」を言う練習をしとく、というのはわりとおすすめです。
344
学校で困っていることや対応してほしいことを担任に話しているのに相槌だけ繰り返されてなんの解決策の提案もなく「お母さんのお気持ちが聞けてよかったです~」と帰されたときの気持ち。
345
どうして怒りや悲しさや悔しさを、障害のない子を育てていたら感じることのないこの感情を、私たちは包み隠さないと話を聞いてもらえないのだろう、という葛藤。
346
生保世帯とか就学援助世帯とかは学校としては守秘義務のある取扱い注意の情報なのになんでそんな扱い方したんだろう…
347
私は、学校という現場に「教員以外の専門家がいないのが当たり前」という空気が非常によくないと思っているんですよ。教員自身にとっても児童生徒のためにもよくない。教員の働き方改革を進められない大きな足枷にもなっていると思う。
348
あえて繋げないけど、子供の付き添い入院で仕事ができず収入が削られる妻の側が折半の生活費の減額を「丁重にお願い」しないといけない関係性について思うところがないわけじゃない。
349
これはちゃんと燃やさないといけないやつだと思う。 twitter.com/asoutoru/statu…
350
「男児をお持ちの親御さんは女児に近づかないよう躾けて」っていう話の元ツイが流れてきたんだけど、男女の生物学的性差というより、ネットでよくある「きっちりした躾に呼応できるお子さんをお持ちの親御さん」が「自分基準で周りの親子をジャッジする」話にも繋がるのかなー、って感じた。