276
私がこの手の啓蒙で一番嫌だなぁと思うのは「こうしたらこういう子になる」と、母親の関わり方で御し易い子に育つような誘導をするところですね。
子育て、そんな簡単にいくわけなかろう。 twitter.com/TokioUchiyama/…
277
政治批判や風刺を許さなくなった政府がどうなったかは、歴史から学ばねばならんことだと思うですよ。そしてそれは必ずしも政治家だけが扇動してきたわけじゃないということも。
278
マイナポイントの手続きを代わりにやってあげてから数ヶ月の父が「(私)にカードを預けてから戻ってきていない」と憤慨している。
記憶を辿り、父の文机の引き出しを開けると自治体の封筒に父の字で「マイナンバーカード」と書かれた封筒、中には受け取り時の書類と父のカード。
279
「車椅子に乗ってみたい」って思っている子を実際に乗せてあげるの、十分「配慮」だと思うんですよ、私の言う「配慮が必要」とはそう言うことです。
280
元も子もないことを言うと「その子の今の学校生活にどんな配慮が必要かを保護者と教職員が相談しながら学校生活を送れるようなサポートをする」余裕が学校現場にあればわざわざ別枠でギフテッド支援を組み込む必要なんかないと思うんですよ。
281
AEDを使用するとハラスメントで訴えられるかもしれないから助けられないなーってなるの不思議なんですよ。
ほんとに助ける気があるなら「訴えられるのは避けたい、じゃあ自分にはそれ以外でなにができるだろう」とならんのかなと思うんでね。いやそもそも訴えられることにはなり得ない話なんですけど。
282
いや、レッテルを貼るとかではなくて、それはもう必要なんだろうと思うし、自立したときにどうやって自分で買うかを教えるところも家庭の外のサポートがいるとみなす方が妥当なんじゃないかと思うんすよ。
283
「不審者扱いされるから子供が困っていても声をかけられない」と「訴えられるかもしれないから女性が倒れていても救護できない」って根っこは同じなんだろうな。
284
この症状ならコロナ確定と自分で判断したとして、仕事を休んだ補償は、食糧は、となってくるわけで。それを気にしないでよいほどの生活水準の家庭は一握りだし、それが叶うほどの全体に対する給付金は出てない。
285
これ、言わないとわからない、言えばいいだけ、って言うのはまぁもっともな話なんだけど、その前段階として「自分のやっている家事におまえはこんなにも無関心だったのだね、目の前でやってるのに」という落胆が先に来るんだよなぁ。 twitter.com/iori_chandesu/…
286
これからお子さんが小学校に入学される保護者さんに12年間の小学校保護者生活を終える私から置いていけることがあるとしたらですね…
学校に対しては「先生とは子供を真ん中にした対等な連携体制を心がける」「ありがとうの気持ちは先生本人と管理職に対して明確な言葉にして伝える」
287
もし、その個を尊重する子育てのあり方で集団保育のあり方に無理が出ているのなら、変わるべくは集団保育のあり方の方だと思うんですよ。過去のそれが子どもの権利を侵害していた可能性があるわけですから。
288
そうしたほうが良いよね、とあなたから見えることを何故やりたくてもできないのか、というのがあなたには見えてないけど女の前にはある壁なんですよ。 twitter.com/rionaoki/statu…
289
「保護者からは賛否の声」って見出しなのに具体的な反対意見は孫を見に来た高齢男性からしかとれなかったんだね… news.yahoo.co.jp/articles/99472…
290
とりあえず保護犬を引き取った身としてこのタイトルに怒っても良いと思うんです私。
ペットを家族に迎えるなら「保護犬」「保護猫」という選択肢も!コストを抑えて小学生のお小遣いでも飼えて社会の役に立つ(ファイナンシャルフィールド)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3ef4a…
291
結局のところさ、親が育てたいように育てるんじゃなくて、子が育ちたいように育つのをギリギリの距離をとって見守りながら有事に備えるしかないんよね、親。
292
こういう、真綿でくるむようにケア要員の人生を絡めていくのは私の周りでもある。そうしないと暮らしていけない福祉や経済の課題も絡んで、地方にとどまらざるを得ない子世代は男女ともに増えてると思います。 twitter.com/Wwmajidesorena…
293
「そういう服が女性に好まれてきたからだ」というのは山ほど飛んできてるんだけど、レディスの服としてそれしか並んでいなければ「レディスとして」はそれしか売れないのは当たり前だよね…
294
少なくとも義務教育の過程の中でその程度の福祉的側面は学校が果たしても何らおかしくないと私は思うし、そこに予算や人員が必要なら割くべきだと思う。
295
「わからないことが起こるとプチパニックを起こしてしまう種類の人」と「わからないから確認しようとしたことを非難されたと受け取って怒る種類の人」のマッチングもキツい。
296
健常者は配慮されないんじゃないんですよ、すでに健常者向けに配慮がなされた社会で我々は生きているんです。合理的配慮の議論でこれは絶対に忘れてはいけないことですね。
297
それは、自分が十分に子供らしく過ごさせてもらえなかった過去と無関係じゃないと思うんですよ。
298
朝のミサイル発射のニュースを見ながら娘が「〜くん(同級生)が『ミサイルは海に落ちた、っていうけどそこに海の生き物が生きてるよね』って言っててちょっと見直した」と話してくれた。そうだよね、海に落ちたねよかったよかった、じゃないんだよね。
299
もう、わかりてとまともにやり合うの不毛だから触らないけど、専業主婦でも家事はまだしも育児の責任は父親にも同等にあるのになんで働いてたら免除されると思ってんだろうねぇ。
300
可愛そうだから優しくしてあげたら図に乗った、みたいな話になっていることに違和感があるんですね。侵害されていた権利が回復しつつある、という、感情の話ではなく権利の話なので。