301
たかまつさんはこのコメントにより「風刺をしている人間は冥福を祈っていない」という印象操作をしています。やり方が汚いです。
302
女という属性から何か声をあげたときにそれを塞ぐような声が上がることなど過去を考えたら何も怖くはないんですよ。私たちの祖母の世代はこの国でも女性に政治に参加する権利すらなかったし、夫の一存で不貞を働いたとして監獄に入れられても文句すら言えなかった。
303
「子育て」が「自分で産む」からしかスタートしないというのがまず、恐ろしい twitter.com/asahi_gender/s…
304
「男性」がどんなふうに苦しいか、声を上げるんだよ。女性はそうやって活動してきて今がある。苦しいなら自分たちが声を上げていくしかないんだよ。 twitter.com/nalltama/statu…
305
「どう育てるのが正解かどうかは先までわからない」というのはたしかにそうだと思うんですが、少なくとも「殴って行動を強制する」というあり方は子供の権利を著しく侵害することだし、意見を尊重しないこともそう。結果が出せる出せないに関わらず『やってはいけない』ことなんですよ。
306
結婚式の加害性という話とよく似たのが昔からネット上にはあってね「子供のいない人に家族写真や子供の写真の年賀状を送る」というやつです。
307
これをやらせたり見せたりした子はやるようになってしまうんじゃないか、というリプライがあるけど、こどもって見てなくても知らなくても【登れるものが目の前にあれば登る】んだよ…誰も教えなくても… twitter.com/nobushiromasak…
308
余談ですが三男はGW明け初日、早めに学校に行って朝礼が始まる前に全て終わらせるという次男くんにはできないエクストリームな方法で苦難を乗り切ったそうです。現場からは以上です。
309
健常者にはない配慮を障害者がしてもらう、という話ではなく、健常者はすでに社会的に(多数派だから)配慮されて暮らせているけれど、その配慮から漏れて特別な配慮を必要とする障害者に対してちゃんと配慮して権利が侵害されないようにしましょうね、というのが障害者差別解消法ですね。
310
たった3割しかいない「いわゆる健常児」を対象にした学級運営を全体に当てはめようとしたらそりゃうまくいかないよなぁ、と改めて。
311
何度でも何度でも繰り返して言うけど、教員の環境を忖度して保護者が黙っても教員の環境は絶対に改善しない。その時に残るのはブラックボックスになって更に環境が悪化した学校と、そこでサバイブすることができた特殊な教員と、その犠牲になる子どもたちだよ。そこに明るい未来はない。
312
就学前のお子さんを持つ親御さんが「昼間学校に来いというのは共働きに対応していない」と仰りたくなる気持ちはわかるんですが、残念ながらここから先の育児において「それに対応できないほどの就業体制だと有事に対応できないかもしれないよ」と思います。
313
サイトに飛んで鳥肌が立ってる!なにこれすごい!
すごい本が出るよ! twitter.com/rain_of_kisses…
314
まず前提として「働いている人間として障害者差別解消法と合理的配慮のことを知っている必要がある」というところからのスタートです。車椅子だという理由だけで来店をこばむことは法的にできないんですよ。 twitter.com/oono_ryouka/st…
315
そのうえで、今の、これからの育児を我々は模索していくしかないんですよ。副作用の大きな劇薬はもう使えないんです。その副作用で我々は大きく苦しめられてきているでしょう?同じことをこれからの子たちにしてはいけないと、子どもの権利条約や法律で決めたんですよ。
316
じゃあ医療サイドと保険会社が、行政が、教育委員会が、経団連や各団体が話をつけてくれよと思うけど無理なもんなのかね。
317
すごく長い連ツイなんだけど不登校対応の保護者としての心構えや対応について参考になると思う。個人的には中学までなら完全ノー勉でもリカバリできると思ってる。いかに親が自分をセーブして見守れるかはかなり鍵。 twitter.com/nonnon_po/stat…
318
そういう建前のことよりももっとシンプルな理由として「目の前の我が子の安定のためにとにかく親が安定して側にいる必要がある」というのを痛感する瞬間が割とよく出てくるんですね。これは思春期に入った子たちでも起こり得るので、中学〜高校でも完全に手を離せるとは言えない難しさがあります。
319
とりあえずマックのこのニュースは感覚の過敏があって口に当たるものが変わったら無理なお子さんをお持ちの親御さんは知っとかないと事故るやつだとは思う。 twitter.com/nikkei/status/…
320
@lemon111222333 印刷関連業者です。
素人さんが途中まで頑張ってワードで作ったものを持ち込まれて「文章も写真もそこから使ってください!(データはそれしかありません)」というところからの作業はとても大変なので、手書き原稿と撮影データがある段階から相談してもらえたほうが有り難いです…
321
養護教諭や司書や学校事務、連絡員等(地域や学校によって名称は違うかもしれないけど)各校に1人しかいないのが当たり前になってる向き、ありますよね。なんで1人なんだろう、ってずっと思ってるんですね。
322
「子供を産んだこと」が女性にとってのなにかの価値として語られる世界線は私は怖いですね。「産む機械」発言と同じライン上にある。 twitter.com/SandraHaefelin…
323
私が最初の子を産むはるか前から「少子化」「少子高齢化」という言葉は飛び交っていたのに、実際に子を産み育ててきている私たちの声が生かされたと感じたことはこの20年間ただの一度もないんだけど政治家はその間、少子化対策として何をやってきたの?
324
あ、ちなみにこれ言われたの、私の地元じゃなくて関西の教習所ですね、また九州の…って言われても困るから一応言い添えとくけど。
325
大半は夫がクソだという話すぎて付き添い入院の過酷さが薄まってる気がする… twitter.com/pepuritan/stat…