226
筆者の方も書かれているけれど、これを実践しようと思ったらとても時間と手間と大人の余力が必要になる。
器が大きくないと対応できないから、余裕のあるとき余裕のある大人しかやってあげられないことだと思う。
227
「わからないことが起こるとプチパニックを起こしてしまう種類の人」と「わからないから確認しようとしたことを非難されたと受け取って怒る種類の人」のマッチングもキツい。
228
冥福を祈ることと、政治に対する批判(風刺を含む)をすることは別だとわかった上でこのような形で言論の封鎖につながる行動を取るのは卑劣だと私は思います。 twitter.com/nanatakamatsu/…
229
なんで水害のたびに泥は危険だから子供に触らせるな、ボランティアにも怪我や感染症対策をと何度も何度も言われてきてるのに子供にやらせるの、なんで。 twitter.com/asahi_photo/st…
230
やから言うたやん、ミニマリストになれるのは手放しても必要なときにすぐ手に入れられるリソースのある人だけだって。
231
次男くんが小中高と長い間自らの失敗を重ねる上で自分でこれらのハックを見出したのかと思うと大変に感慨深い、三男への指導でありました。
232
自分以外の誰かが一見不合理に見える選択肢を取っているときに「こうすればいいのに」の前に「自分には見えてない理由がなにかあるのだろう」というのを考えられる余裕を持つ、というの大事だなと思って生きてる。余裕ないとそれ意識するの難しいから。
233
「夫を褒めて育てましょう」という話は度々燃えてきているのだけど、私は褒める行為そのものは否定しないんですよ。ただ、私らは自分でご褒美用意したり仲間内で褒め合ったりして頑張ってんのになんで「パパ」は「ママ」に褒めてもらえる設定になってんの?っていう違和感があるんですよ。
234
今回学校の不適切と思われる対応を詳細に記録して市教委に行ったんですけどね、夜勤明けのオットに襟付きのシャツ着せて引きずって行ったんですが、あれなかったら話がどう進んでたかは怪しかったですね(結果的に学校に指導入れてもらいました)
235
結局のところさ、親が育てたいように育てるんじゃなくて、子が育ちたいように育つのをギリギリの距離をとって見守りながら有事に備えるしかないんよね、親。
236
もし、その個を尊重する子育てのあり方で集団保育のあり方に無理が出ているのなら、変わるべくは集団保育のあり方の方だと思うんですよ。過去のそれが子どもの権利を侵害していた可能性があるわけですから。
237
今日、保護犬を引き取るための講習を受けてきたんです。
その中で飼い主の心得として、
【叱らなければならないような環境にしない(ゴミ箱をあさられたくなければ蓋付きのものにしたり高い位置においたりする)】
【こまかく褒める】
【不適切な行動には反応せず無視が基本】
238
少子化を打開したいなら「今子供を抱えている層や二の足を踏んでしまっている層」の声を聞かないと解決はないし、学校での困りごとを解決したいなら「今学校で苦しい子たちへのアセスメント」を現場に生かさないといけないのに、なぜ「自分たちが考えた他責的な理由」だけで前に進もうとするんだろう。
239
これ、旦那さんが売れてない役者さんでやらせ、という可能性を信じたいレベルでヤバイやつだな、0歳児いて唐揚げをあげるだけで尊いのに。
「からあげはジャンクフードだから手抜き」とか、全大分県民に謝らない限り県境をまたがないほうがいい。
240
ハック②嘘は厳禁
自分の失態を軽減しようとすると必ず見破られる。嘘をつかずミスを正直に話す。
241
ここにズレがあるような気がするんですよ。【女性はこれまで不遇だったから大切に】という思いやりのような話になっていることに違和感があります。女性の人権が著しく侵害されていたことが少しずつ是正されつつある、というのが私の認識なのです。 twitter.com/Solty_gn/statu…
242
これからお子さんが小学校に入学される保護者さんに12年間の小学校保護者生活を終える私から置いていけることがあるとしたらですね…
学校に対しては「先生とは子供を真ん中にした対等な連携体制を心がける」「ありがとうの気持ちは先生本人と管理職に対して明確な言葉にして伝える」
243
実際問題、家事育児ワンオペでボロボロのところに帰ってきたオットから生ぬるい言葉とともに「頭ぽんぽん、あつーいハグ」とかやられたら殺意くらいは湧くよね、少なくとも死ぬまで忘れない。
244
私がこの手の啓蒙で一番嫌だなぁと思うのは「こうしたらこういう子になる」と、母親の関わり方で御し易い子に育つような誘導をするところですね。
子育て、そんな簡単にいくわけなかろう。 twitter.com/TokioUchiyama/…
245
学校の先生もよく勘違いなさっているので説明させていただくことがよくあるんですが、発達障害や自閉症に関して病院でやってもらえるのは投薬とカウンセリングが主で、そしてそれぞれは「特性を治す」のではなくて「特性由来の本人の苦痛や困難を緩和できるかもしれない」程度。
246
「障害者雇用の障害者に関する配慮の皺寄せが全部現場任せ」というのと「産休育休の抜けた穴をどうにかするのが全部現場任せ」っていうの、仕組みとしてすごく良く似てると思う。現場任せにした責任は管理する側にあるのに、ヘイトは当事者に向かう。
247
いや、レッテルを貼るとかではなくて、それはもう必要なんだろうと思うし、自立したときにどうやって自分で買うかを教えるところも家庭の外のサポートがいるとみなす方が妥当なんじゃないかと思うんすよ。
248
それは、自分が十分に子供らしく過ごさせてもらえなかった過去と無関係じゃないと思うんですよ。
249
低賃金を訴え続けてる保育や介護や教育に携わる人たち、手取りの乏しい自治体の非正規職員や司書、学芸員…みんな現場にいないと困る人たちなのに「スキル不足」「努力不足」「だから低賃金」とおかみが認識してるなら、もう地盤から崩れていく未来しか見えない。
250
まぁ先生によっては女児の暴力暴言にもきっちり取り締まってくれる方はいらっしゃったので、うちが当たったのがたまたまそういう、という可能性は十分にあるとは思うんだけれども。