イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(いいね順)

276
合理的配慮の話をすると「障害者優遇」という話が出てくるので予め書いとくと、予約時点で「二足歩行で歩いて来店します」と言わなくてもいい時点で二足歩行のできる方への配慮はすでになされた社会なんですよ。
277
「開発者の中に女いましたー!」っていう未来が見えたんだけど、そういうことじゃないんだよ。その人も含めて社内にいる復数の女性をちゃんと聞いたのか、話せる環境だったのか、その声を拾った上での商品化だったのか。 twitter.com/fu8uhf/status/…
278
これ、言わないとわからない、言えばいいだけ、って言うのはまぁもっともな話なんだけど、その前段階として「自分のやっている家事におまえはこんなにも無関心だったのだね、目の前でやってるのに」という落胆が先に来るんだよなぁ。 twitter.com/iori_chandesu/…
279
「そういう服が女性に好まれてきたからだ」というのは山ほど飛んできてるんだけど、レディスの服としてそれしか並んでいなければ「レディスとして」はそれしか売れないのは当たり前だよね…
280
結婚式の加害性という話とよく似たのが昔からネット上にはあってね「子供のいない人に家族写真や子供の写真の年賀状を送る」というやつです。
281
ゲームの記事を紹介したツイートが伸びているので補足しとこうかな。 ゲームの結果で気分の乱高下が起きやすい子への対処として一番大事なのは記事の中にも書かれてるように 【本人がやりたがってるゲームを始める前に】 【本人が納得のいくルールを決める】 ことだろうなと思います。
282
心療内科や精神科の看板あげてるからってどこもコンサータ処方できるわけじゃねえのよ、そんな法律になったからね。特定の医者しか出せないし、登録してる薬局からしか出してもらえないの。その薬が明日もらえない、となったらパニクるだろうよ。
283
あと「人権が守られてない人がどうやって子供に人権を正しく教えるのか」という疑問もあります。
284
「自分が与えたもので自分が納得のいく喜び方をすることを強要する」はありがちな加害だと思うけどあまり表面化はしないし理解されづらい。
285
男も女もどっちもどんどん出ていくさ、地元じゃ食えないもん。女性の方がより出ていっているのも女性の扱われ方の問題も当然あるし、何より賃金差が都会よりも露骨だからというのもある。 若い女性流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
286
「投票したい政党がない」 「自公以外と言われても他の政党には政権は担えない」という思いがあったとしても「今の政権に不満がある」という考えを表明することができるのは「自公以外に投票する」という行為以外ありません。 白票はダメです、投票率が上がって多数派のメリットにしかなりません。
287
それを、なぜ権利を侵害してまで制限をかけねばならないのか、ということを認識することも、言葉にして児童生徒や保護者にわかるように伝えることも、先生方の現状の中では難しいことはお察しします。
288
ぬこーちゃんの漫画で思い出しだけど昨日娘が「YouTuberが言ってたんだけどさ、生活の満足度を100としたときに恋愛は100の中に入れずに、枠の外にしとくといいんだって、なるほどと思ったわー」って言ってて思わず「あなた15歳でそんなこと学べて羨ましいわ…」って口から出てた。
289
私は教師じゃないから自分がこのカード切ることはないんだけど、読み聞かせボランティアで入ってるときに絶えず口を挟んでくるタイプの子がいるとこれを言いたくなる気持ちは分からんでもないし、実際それをやっちゃったボランティアさんも知ってるので、大人の忍耐が試されるやつだと思ってる。
290
少なくとも担任と養護教諭の二人が教室にいたのに娘さんが立ち上がり大きな声を出すまで大人の指導が入っていないらしいこと、どこを切り取ってもすごく不自然な状況で、
291
実家に子供と行ってスマホであれこれ用事を片付けてたら「今のお母さんはスマホばかり見てるのね」と言われたことがあって、そこから今私がスマホで何をどうしているかをコンコンと説明したことがあったよね。
292
ワーキングメモリが弱い人間が「忘れ物をしない」のは無理なんですよね、そういうふうに脳が設計されているのでね。 じゃあどうやって生き延びるかって「思い出すハックを生活に張り巡らせる」「忘れたときのリカバリー方法を蓄積する」とかなんですよ。
293
「保護者からは賛否の声」って見出しなのに具体的な反対意見は孫を見に来た高齢男性からしかとれなかったんだね… news.yahoo.co.jp/articles/99472…
294
ワクチンの副反応のリスク、と書くと「副反応を怖がっている」という話になりがちなのだけれど、既接種者の「1日腕が上がらなかった」「2日寝込んだ」等の話を耳にしながら、休めないギリギリのところで生活をしている人たちがそれをどう覚悟するのか、無理だと判断しないか、というの、
295
細かく解説すると、支援級在籍の子でも交流級にはその子の机は置かれているし、いつもの教室なら一人一つの机だから「誰か隣に座らせて」という状況にはそもそもなり得ないのね。
296
で、実際妻がいない日に自分がやってみてます、レトルトとか使って効率よくやればもっと時短できるよねって言ってた著名男性いたよね。仕組みの整ったところで潤沢な予算のあるなかでの単発ならそりゃそうだと思いましたが。 twitter.com/yellowgleenfes…
297
合理的配慮は「障害者が特別に施してもらえるもの」ではなく「健常者向けの配慮がなされた社会においてその配慮の矛先が違うために正当な権利が行使できないマイノリティが健常者と同等の権利を得るために必要な配慮」ですね。
298
私たちは暴力ではない形で政治家にNOを突きつけることができるんだよ、それが選挙権なんだよ。
299
元も子もないことを言うと「その子の今の学校生活にどんな配慮が必要かを保護者と教職員が相談しながら学校生活を送れるようなサポートをする」余裕が学校現場にあればわざわざ別枠でギフテッド支援を組み込む必要なんかないと思うんですよ。
300
そういう建前のことよりももっとシンプルな理由として「目の前の我が子の安定のためにとにかく親が安定して側にいる必要がある」というのを痛感する瞬間が割とよく出てくるんですね。これは思春期に入った子たちでも起こり得るので、中学〜高校でも完全に手を離せるとは言えない難しさがあります。