126
ビールを注ぐ時にラベルの向きを気にするのは下らないですが、わざと下にして注ぐことで相手の格が分かります。怒れば大バカ、「私は怒らないが常識を知っているかどうかは~」とか語り出せば無駄作りの一員たる自覚が無いバカ、気にしないのはただのバカです。バカ以外の人は酒くらい自分で注げます。
127
食い詰めて社員減らすことを「大実験」と呼ぶの、撤退を「転身」と呼んだ以来の美しい日本語だな twitter.com/mainichi/statu…
128
マスク2枚じゃ足りないとか送料の無駄遣いだとか、そんなんグジャグジャ言うな。
イギリスなんて「『だいじょぶだいじょぶ』って書いた手紙」だぞ。
129
俺「ここの主人に会いたいんですが」
メイド「恐れ入りますがお約束はされていますでしょうか」
俺「いや、たまたま近くに立ち寄ったもんで」
主人「ヤア、そよ風じゃないか! きみ、こいつは通していいんだ。同級生なんだよ。さあ中へ入り給え」
みたいなのが俺が行きたいメイド喫茶なんです。
130
大麻の何がいけないのか、これを禁止する法に何の意味があるのか、という言いぶんもまあ、分からなくはないのですが、現代社会はまだ「裸だったら何が悪い」というあの問いにすら明確な答えを出せていないのです。
131
オウムの信者はなぜ麻原のような者に騙されてしまったのか、と言う人がいますが、答えは簡単で、「シヴァの加護を受けた者とはどういう存在なのか」ということを知らなかったからです。本物を知らないから偽物に騙された。二度と同じことが起きないように全国の小学校でバーフバリを見せるべきです。
132
「不愉快だ」とか「不適切ではないか」みたいな感情的なことを言う人に対して「もっと論理的に」などと嗜めるのは無駄で、感情的な人は自分たちの言動を十分理性的なものだと思っていて、そういう人にとっての"感情的な言動"というのは、理性的な人が想定すらしていない低レベルの罵倒を指す。
133
この二人、この感じで1時間くらい対談してほしい。
134
夫の趣味が風俗とギャンブルになれば妻は断捨離しなくて済む。
135
「同じ部屋にいるのに、さっきからタブレットなんかいじって……そんなものの方が大事!? もっとかまってよ!」とか、「どうして一人で出かけるの!?」とか、「知らない他の子の匂いがする……」とか、犬ってよく考えるとメンヘラとあまり変わらないし、人間だったら追い出してる。
137
「バイトの最低賃金1500円は甘え」みたいな意見をたまに見かけますけど、時給千円ちょっとのコンビニ店員さんとかにあのクオリティを求めてる今の状況のほうがバイトに甘えてると思うんですよね。
洗い物の最中でも小走りでレジに来てくれるんですよ。時給千円でしなくていいですよ、あんなこと。
138
さっそく運転中にポケモンやった奴が検挙され始めてるらしいんだけど、普通に考えて、自分が交通警察だったらポケモンGOの存在知った瞬間「配信され始めたらアツいポイント稼ぎになるな」って思ってガンガン狙っていくに決まってるのに、なんでそうロケット団の前に飛び出すみたいな真似をするのか。
139
小田和正の歌詞に出てくる「君を守りたい」や「強くなる」等の言葉は、一切の例外なく"空手で"という意味。
140
新一万円札、なんで仮面ライダーBLACKじゃないんだ。あんなに強いのに……。
142
五輪ボランティア、みんなで「行く行くー! 行けたら絶対行くー!」って言ってドタキャンすれば、募集するほうはしばらく前向きな計画を立てていられるし、みんなは行かなくて済むからwin-winだと思うんだよね。
143
俺は担々麺が好きすぎて、いつも発明した人に感謝して食べてるんですよ。
でも「作った人ありがとう」って思うのも曖昧でアレだから、一時期から「仮に陳さんとしよう。陳さんありがとう」って思うようにしてたんですけど、今調べたら本当に陳さんが作ったらしくて俺の担々麺を想う心すげえなって。
144
「知識も経験もありませんが、やる気だけなら誰にも負けません!」っていう、フィクションなら「フフ、気に入った。どこまでやれるか見てやろう」とか「こいつならあるいは・・・」とか言われそうな人材を現実には誰も欲しがらない理由、山本太郎を見てるとよく分かるな。
145
子供の頃、美味しんぼを「なんで海原雄山と料理対決するの? 灰皿かなんかで殴ればいいじゃん」って思って見てたんだけど、この前陸王っていうドラマを見た時は「大手メーカーの社長を車で轢けばいいじゃん」って思ったから、思いつく手段に車が必要なぶん大人になってる。
146
放置したら大変なことになるんじゃないか、という謎の不安からクレーマーに対応してしまう人が多いですが、クレーマーは「四方八方に難癖を付けて回る」→「バカ正直に対応してくる奴を見つける」→「絡む」という順序で行動するため、余計な問題を避けるためには、むしろ無視しなくてはなりません。
147
わざわざ「#エイプリルフール」ってタグつけて嘘つく企業アカウント、「寒いのはわかってるがそうしないと文句言ってくるような少数の馬鹿も客の一部だから仕方ない」っていう判断なんだろうけど、そんな客どうせクレーマー層とかぶってるから切り捨てて、他の客層を開拓したほうがいいんじやないの。
149
絶滅危惧とか以前に夏は全っ然うなぎの旬じゃないし、昔の人が夏バテ防止にうなぎを食べてたというのも、流通や食生活がろくに発達してない環境で手に入るものの中では比較的栄養価が高かった、っていうだけでうなぎに特別なパワーは無いし、夏を乗り切りたいなら具材たっぷりのカレーをぶちキメろ。