肛門亭そよ風(@TanTaiP)さんの人気ツイート(新しい順)

共通の話題についてゆくのが目的化してトレンドを追うばかりになってしまったオタクに、大切な心を思い出させてくれるイズラエル・アデサニヤ貼ります(コラではない)。
学生運動、今だと「実家が太い陰キャの青春ごっこ」で説明できてしまうので現代の言葉の切れ味は凄い。
殺人犯の言い分を信じられるかとか同情できるかとかカルトはどう問題があるかとかそういう話じゃなくて、「派手に人命を奪ったらみんなに話を聞いてもらえた」って前例を作るのがもうダメなんだつーの。
東出昌大を私生活の面で叩いてる人に言いたいんだけど、不倫しようが前科者だろうが、演技さえ上手ければいいんだよ。演技をする職業なんだから。 消えるべきなのは私生活に問題のある役者じゃなく、演技の下手な役者だろ。だから東出は一刻も早く消えるべき。
「チョコレートは甘くて美味しい」と「カカオ畑には人身売買されて奴隷のように働かされている児童たちがいる」を切り離せてしまう人が、「遊郭は煌びやかだった」と「遊郭では望まぬ労働に従事している人が多くいた」を切り離せない理由、「チョコレートは私も食べるから」だけでしょう。
小田和正の歌詞に出てくる「君を守りたい」や「強くなる」等の言葉は、一切の例外なく"空手で"という意味。
食い詰めて社員減らすことを「大実験」と呼ぶの、撤退を「転身」と呼んだ以来の美しい日本語だな twitter.com/mainichi/statu…
ひとつ確かなのは、今後、芸能人などの有名人が新型コロナで入院すると、ことの真偽はともかく「医療が逼迫している中で一般人を押しのけて優先的に治療を受けた上級国民」とブッ叩かれるという、地獄の新ルールが追加されたことです。
10
調べてみたら、これけっこう根深いデマらしくて英語圏では昔から流布してるそうです。たぶんブッダ、「何かフワッとした愛に満ち溢れた人」と思われてる。
11
ブッダはそんなこと言わない
12
ガンダム、「少なくともファーストは全員見ている」という前提で話されることが多く、解説される機会は皆無なのに用語は慣用句のように使用されるため、未見者には「何かが通常の3倍の速度で動く」、「脚が飾りかどうかで意見が別れている」、など、断片的な謎情報ばかり浸透したアニメになっている。
13
なんか身体的・精神的な障害とかがあって一人じゃ外食できない、みたいな人の話はしてないですよ。当たり前ですけど。
14
「オンラインサロン」と言われてもピンとこない人のために説明すると、詐欺です。
15
「一人で外食できない大人」って、俺の感覚だと「もう中学生なのにお母さんとお風呂に入ってる」くらいヤバい何かを感じるんですけど、そのお母さんと血が繋がっていないとしたら……? そう、一気に熟女ものAVに早変わりというわけです。何の話でしたっけ。
16
急に我に返る宮地正剛社長 #罵倒音声
18
組み合わせのクセがすごい
19
バーフバリを黙殺した欧米のしょぼい映画祭なんかどうでもいいよ。英語の映画ばっかりのくせして「世界的な映画祭です」みてぇな態度も滑稽だし、東洋人をマイノリティ呼ばわりするのも地元しか知らない田舎もんの感覚丸出しだし。もう要らねえわ……カッタッパ!(カッタッパが無言で飛び降りてくる)
20
クラスターフェスの人たちがYouTubeに自分たちで映像上げてるんだけど、想像してたよりすごい。 ヤンキーに時々しばかれてるアル中のおじさんみたいな格好した主催者、ミッキーマウスシャツの外人など、限界キャラが次々に現れる。 ちなみに1枚目の彼が歌ってるのはBOØWYの「MARIONETTE」。
21
TVで股間を「デリケートゾーン」って言ったり、売春婦の人が売春を「パパ活」って言ったりするのと同じ感じで、安楽死のことを「ハッピーエンド療法」みたいな別の言葉で呼ぶ奴が出てくると思うし、そいつ社会的にはまあまあの地位を持ってて清潔感あって、一見すると悪人には見えない極悪人だと思う。
22
何回見せられるんだモビルスーツの格闘技を……何回教えられるんだ子供たちを孤児にした者が誰なのかを……。
23
たまたまTVつけたら丁度ガンダムの再放送やるところで、「再放送でもネットTVでも、俺が『おっ、ガンダムやってるのか』と思って見てみると必ずククルス・ドアンの島なんだよな……何なんだろう」と思いながら見てたらククルス・ドアンの島が始まって、SFホラー小説の導入部みたいな気分になってる。
24
マスク2枚じゃ足りないとか送料の無駄遣いだとか、そんなんグジャグジャ言うな。 イギリスなんて「『だいじょぶだいじょぶ』って書いた手紙」だぞ。
25
おっさんだってプリキュア的なものになれる。