101
現代的な倫理観で育った若い人が「プロゴルファー猿」という作品のタイトルや見た目に触れた時、たぶん「天真爛漫な野生児がプロの世界で大暴れ」みたいな話だと思うだろうし、まさか「特殊ルールの賭けゴルフで金稼いでる小学生の話で、プロっていうのもそういう意味のプロ」だとは思わないと思う。
102
せいぎかんの強い人は言いました。
「王さま、汚い言葉を使った者はしけいにすべきです」
「今この時よりそのようにしよう」
王さまがうなずくと、せいぎかんのつよい人は喜びました。
「くずはどんどんじごくへ落とすべきですからね」
王さまは家来に命じました。
「わしの剣を持ってきなさい」
103
音楽教室のJASRAC対策は、「換金じゃなくてジッポーの芯を買い取ってるだけ」とか「風俗嬢とお客さんが数十分恋愛関係になるだけ」みたいに、「講師が音楽の心構えを説きながら一人で聞いている音楽が生徒にも聞こえてしまっているだけ」でいける。
104
昔大手ファーストフードでバイトしてたとき、クレーム客に「少々お待ちください」って言ってから奥行ったけど責任者いなくて、なんかめんどくさくなっちゃったからそのまま放ったらかしてずっと作業してたけど、そいつが怒っただけで別に地球とか滅びなかったし、クレームって結構無視して大丈夫だよ。
105
「正体不明の立方体パズルをいじってしまう」はまあ仕方ないし、「呪いのビデオを見てみよう」も百歩譲ってしょうがないとして、「今度こそ恐竜パークを成功させるぞ」と「ジェイソン・ボーンを始末しろ」はもう、気がどうかしてるとしか思えないな。
106
毎年言ってるんですが、大学生って「先輩」でもまだ子供でお酒の飲み方なんて知りませんから、新入生は、年長の子がこういう飲み方をしているから、こう言っているからといって無理に飲んじゃダメですよ。
予算2、3千円の居酒屋やカラオケボックスで死ぬために生まれてきたわけでもないでしょうし。
107
108
ピッコロさんとブライトさんのことを呼び捨てにするのはいいけど、勉三さんのこと「勉三」って呼ぶ人はなんか怖い。
110
111
数字で言われてもピンと来ないことのほうが多い。
降水量とか、何ミリって言われるより「ちょっと靴下まで雨水が染みてきて気持ち悪いくらいの量が振ります」みたいに言われたほうが分かりやすい。
コンドームなんかも「育ちのいい人が語る人生論並に薄い」って言われたほうが「マジか」ってなる。
112
113
被災して困っている人たちに着なくなった服や千羽鶴みたいなゴミを善意で送りつけるの、気持ち良くしてあげようと思って痴漢するようなもんですからね。
114
エアコンを使わずに我慢強く育ったはずの中高年が、自分たちより下の世代がエアコンの恩恵をうけることすら我慢できないってのはどういうことなんだ。
115
前も言った気がするけど、各地のバカから役に立たないものが送られるせいで必要な物資の供給が圧迫される問題、「千羽鶴・寄せ書き・古着はこちらへお送りください」って専用の送り先用意しといて、その住所が書かれた箱は受け取った業者が窓口でこっそり処分するとか、そういう解決方法もあると思う。
116
ボブ・ディランがノーベル賞の人たちに対して返事しないことに「なぜなのか」と考えるのは、「なんで既読無視するの」とか「リプライしてるんですけど?」とか言うのと同じなのではないか。
なぜ多くの人たちは「ノーベル賞あげます」と連絡すれば返事が来るという前提で考えているのだろう。
117
「お前らんとこの成人式アレ何だ、どうやったら成人式であそこまで騒げんだ」
「あー、分かんねえだろな(達観)」
「?」
「お前ら若い時色んなとこで遊んでたろ。俺らどこに集まってたと思う」
「・・・コンビニ前?」
「自販機だ」
っていう会話あってから、地方の成人式は馬鹿にしてない。
118
「性犯罪は身近な人間によるケースが多い」という事実は受け止めると不安になってしまうので、通りすがりのオタクを典型像に設定して警戒したり、明後日の方にある漫画やなんかを叩く、っていうの、「安全より安心」の典型例ですよね。
119
2019年の世界アホアホ犯罪レース、「女性を車に連れ込もうとして追いかけていたら空手道場に逃げ込まれ、そのまま自分も突入して担架で運ばれたノースカロライナの誘拐未遂犯」が新年早々勝負を仕掛けた感がある。
cnn.it/2Aw6C2p
121
バスの運転手さんがストライキ、と言われても、他県の方にはふぅんって感じでしょうが、臨港バスが止まるということは休日でも4千本が止まるということであり、10万単位の民衆が「湾岸の支配者はフェラーリでもNinjaでもハヤブサでもなく臨港バス」という事実を改めて思い知っている状況です。
125
手塚治虫の遺品からケモノエロ絵が出てきたなんて、あんパンの中からあんこが出てくるくらい意外だな。