肛門亭そよ風(@TanTaiP)さんの人気ツイート(古い順)

剛力彩芽の不憫なところは、「なぜそこに」というポイントにばかり容赦なく放り込まれ、「今こそ彼女の出番だろう」というところには、なぜか全然配置されないところだ。 酢豚やピザにばかり使われて、シェイクなんかになってる姿はさほど見かけないパイナップルみたいだ。
ツイッターではちょっとでもブラックな要素のあるジョークを言うとバカが真に受けて噛み付いてくるので、「正月に餅を食べる習慣は高齢化社会の解決にも繋がる」みたいなバカにギリギリ伝わらないくらいの線を狙っていくしかない。
両端の天使が特殊シールドを張っており、彼女らが場にいる間、大天使林檎には魔法攻撃が通らない。天使はマハムドオン等で一掃できるが、数ターン後に林檎の「葬列」で復活する。林檎はHPが半分以下になるとランダマイザを連発。デクンダ持ちは必須。
「お前らんとこの成人式アレ何だ、どうやったら成人式であそこまで騒げんだ」 「あー、分かんねえだろな(達観)」 「?」 「お前ら若い時色んなとこで遊んでたろ。俺らどこに集まってたと思う」 「・・・コンビニ前?」 「自販機だ」 っていう会話あってから、地方の成人式は馬鹿にしてない。
安田講堂占拠事件で「ねえ鉄球ぶつけましょうよ」って提案した人が「あの建物大事だからなあ」みたいな理由で却下されて、後に浅間山荘で「ここならオッケーですよね」って念願の鉄球持ちだした話、連合赤軍が鉄球趣味の餌食にされた感あってすごい好き。
日本のつまんないドラマとかで「復讐は何も生まない、そんなことをしても誰々さんは喜ばない」みたいなの未だにあるらしいんだけど、俺なら自分のこと殺した奴のこと誰かが殺してくれたら涙出るほど感謝するし、あの世から「もっと痛いとこ刺してやって!」とか「ありがとー!」みたいな声援も送る。
現代的な倫理観で育った若い人が「プロゴルファー猿」という作品のタイトルや見た目に触れた時、たぶん「天真爛漫な野生児がプロの世界で大暴れ」みたいな話だと思うだろうし、まさか「特殊ルールの賭けゴルフで金稼いでる小学生の話で、プロっていうのもそういう意味のプロ」だとは思わないと思う。
「知識も経験もありませんが、やる気だけなら誰にも負けません!」っていう、フィクションなら「フフ、気に入った。どこまでやれるか見てやろう」とか「こいつならあるいは・・・」とか言われそうな人材を現実には誰も欲しがらない理由、山本太郎を見てるとよく分かるな。
10
キラキラネームが増えれば大人になってから改名を申請する人が増え、日本に「幼名」という概念が復活するはず。
11
中国が造った若き日の毛沢東の像、美化しすぎて荒木飛呂彦像にしか見えない。
12
関東限定になりますが、めんどくさい頼まれごとをした際に貼れる画像です。
13
夢のある嘘をついてくれるオジサンが近所に一人はほしい。 日曜の朝なんかに公園へ行くと、夜勤から帰ってきたオジサンがベンチに座ってワンカップやってて、話しかけるとカンガルーに勝った話とか、幽霊と付き合ってた話を聞かせてくれるんだ。日本に必要なのはジョブズではなくそういうオジサンだ。
14
「景気が良い」っていうのは、きれいな店でフランス料理を食うことじゃねえんだ。 あちこちの工場がガンガン回ってて、朝になると駅の中が夜勤明けのオッサンで一杯になって、そのオッサンたちが、階段に座りこんで笑いながら酒を飲んでるんだ。その横を出勤リーマンが通るんだ。そういうことなんだ。
15
子育て中の友達連中が、大体の場合、なんだかカドが無くなるというか優しい感じになってきてるのを横目で見てる状態なんですが、子供ひとり育てると人柄も変わる、っていうのはドラゴンボール世代だから知ってました。
16
子供達が大人になった時、「あれ何だったんだろ」と時々思い返すような、謎の思い出になりたい。 例えば、可愛い犬の着包みを纏った私が保育園に現れ、集まってきた園児らと楽しく遊ぶ。でもそこに保育士さん(打合わせ済み)が血相変えて走ってきて、お経で私を追っ払ってしまう。そういうのがいい。
17
少し前、「突然卑猥な単語をツイートする人がいる。フォローしている人の中にはそういうのが苦手な人もいるのに」みたいなツイートが回ってきたんですけど、僕は何かの間違いで僕をフォローしてしまったそういう人に「ここは君の居場所じゃない」と伝えるために、時々スカトロとか言うことにしてます。
18
パソコンのトラブルは俺に任せろ。ものの30秒で「もう買いなおすしかない」という状態を作ってお前の迷いを断ち切ってやる。
19
売れた漫画が実写化されるんじゃなくて、売れなかった漫画がお仕置きとして実写化される世の中になれば、ファンが頑張って一人で何十冊も買うようになるのでは。
20
ヒュー・ジャックマンの一番好きなエピソードは、記者に「怒りを感じる対象は?」って訊かれて、「教師の話を聞かなかったり、体操服を忘れて来たり、プールになかなか入らない君のような子かな」って言った話。 なお記者は「もう先生俺の顔忘れてるやろ」と油断してた、ヒューの教師時代の教え子。
21
世界的にSNSの流行り廃りがある中で、日本人はなぜかツイッターから動こうとしないって話ですが、「Visit to America(スペース含めて16字)」が「渡米(2字)」になる漢字圏に140文字も与えたら、そりゃ何の不満もなくずっとやってるでしょう。
22
今年の流行語大賞を受賞したのが「爆買い」だったそうなんですが、この人のことですよね?
23
昔大手ファーストフードでバイトしてたとき、クレーム客に「少々お待ちください」って言ってから奥行ったけど責任者いなくて、なんかめんどくさくなっちゃったからそのまま放ったらかしてずっと作業してたけど、そいつが怒っただけで別に地球とか滅びなかったし、クレームって結構無視して大丈夫だよ。
24
ワタミのすごいところは、居酒屋なのに画像検索の結果が全然料理でも酒でもないところ。
25
「不愉快だ」とか「不適切ではないか」みたいな感情的なことを言う人に対して「もっと論理的に」などと嗜めるのは無駄で、感情的な人は自分たちの言動を十分理性的なものだと思っていて、そういう人にとっての"感情的な言動"というのは、理性的な人が想定すらしていない低レベルの罵倒を指す。