室伏謙一(@keipierremulot)さんの人気ツイート(いいね順)

1201
実質的に課税対象範囲を広げるという増税につながるインボイスは廃止すべき。しかも我が国経済は新型コロナショックと、ウクライナ危機等によるコストプッシュインフレによる危機的状況に瀕しようとしている。この法案、与野党の良識派の有志で連携して成立させて欲しい。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1202
「どんなに国債残高が積み上がっても、誰も返せとは言われないし、返そうとしたこともない」当然です、それが国債というものの本質ですから。このYarmuth議員はそれを分かりやすくストレートに指摘されてるわけです。この方米国下院の予算委員長。この当たり前が通じない日本の予算委員会、財務省。 twitter.com/thehill/status…
1203
最近永田町・霞が関やメディアに蔓延る「給付金は出すべきだが困窮者に限るべき」論は、国民を分断し、対立させ、互いに攻撃させ、一方で政府自身には批判の矛先を向けさせない、分割統治の常套手段。勿論根底には緊縮脳がありますが。「国民を分断するな、一律支給で国民連帯だ」と反論しましょう。 twitter.com/mitsuhashipres…
1204
何をしたらいいのか、どうすればいいか、全く分かっていないのが、よく分かります。この人を総理に担いだ自民党議員の責任如何。国内で取り繕っても海外では通用しませんよ。 twitter.com/kufuidamema/st…
1205
本日が建国記念日、紀元節であることをお忘れか、そもそも知らない方が多いのでは。情けない話ですが、これを機に知り、思い出していただければ。
1206
あの手この手で移民を入れたいのですよ、経済界の目先の利益のために。彼らは日本の将来に全く責任は持ちませんし取りません。 twitter.com/kufuidamema/st…
1207
これでは岸田政権は悪魔の政権であり、マイナンバーカードと保険証の統合を中国政府のように強行しようとする河野デジタル大臣はその悪魔の走狗ということに等しい。「便利になっていいですね」なんてインチキなことを言っている言論人等に騙されず、反対の声を厚労省等にしっかり伝えていきましょう。
1208
「身を切る改革」、「改革」に騙されてはいけません。誤った貨幣観に基づくただの緊縮策、国民経済の貨幣量を増やすことを考えない、よくて停滞、はっきり言って衰退促進作です。要するに、「改革」で「成長」はしないということです。 twitter.com/mitsuhashipres…
1209
売国農政に売国消費者行政に反対の声を強めましょう。 twitter.com/genki_sudo/sta…
1210
陛下が開会宣言のために起立されたにも関わらず、遅れて起立したのは菅のみならず小池やその隣の関係者も。不敬の極み。日本はここまで落ちたか。菅や小池にはその感覚や常識さえないということか。#菅は不敬の臣 #小池は不敬の臣 twitter.com/sayaohgi/statu…
1211
新型コロナ対策、なんか国も地公体も、本来やるべきことからは目を逸らして、敵探し、悪者探しに躍起になってますね。しかも本来敵でも悪者でもないというのに。恐怖に駆られた群衆心理というか魔女狩りというか。それに事業者も一般人も萎縮するか、便乗するか。悪循環ですね。
1212
竹下亘議員、注意する権限はお持ちなのでしょうか?news.yahoo.co.jp/articles/15744…
1213
防衛費増なら安定財源確保と称して増税という鈴木財相の発想は金貨・銀貨の世界。財務省さん、あなたはどこの国の機関ですか?m.youtube.com/watch?v=i1__-v…
1214
根拠なく恐怖を煽り、「見回り隊」の先棒を担ぎ、旧共産圏の秘密警察のように振る舞う日本の大手メディアは、戦前戦中の大政翼賛メディアと本質的には変わらない。媚中・従中派が進める中国の属国化が進めば、中共の「優秀」な手先になるんだろうね。
1215
デジタル田園都市国家構想って、要は政府が極力金を出さずに、インフラ整備より安く済むデジタル化なるものによって地域を活性化しようというもので、小泉政権の構造改革特区と基本的な考え方は同じ。つまり緊縮が大前提ということ。デジタル化しただけでは不便な状態は解消されませんよ。
1216
日本も各主要国と同様に、中長期的視野に立って、大規模な財政支出とともに、国が前面に出て役割を果たす経済産業政策に大転換していく必要があり、経産省産構審の「新機軸」はその意思の表明であり、そのための大きな一歩である。diamond.jp/articles/-/274…
1217
実はここにもデジタル利権、ってとこですかね。プラットフォーマー栄えて国民苦しむ、とも言えそうですが。要はキャッシュレス利用が伸びないところ、半ば強制的に増やそうと規制緩和を使ったということでしょう。asahi.com/articles/ASQ9F…
1218
どんどん声を上げていきましょう! twitter.com/halyamashita/s…
1219
そしてこの結論も重要。「こうした状況をひっくり返すためには、右派の台頭、それも社会を震撼させるほどの強硬右派の登場がいかに重要なのかが見えてくるはずだ。右派勢力が国政・都政・市政を埋め尽くさなければ日本は変わらない。今後の選挙がいかに大切なのか、私たちは理解しておく必要がある。」
1220
保守合同って、おいおい保守という言葉の理解を間違えてませんか。小池知事や都民ファーストの「東京大改革」は東京を売り渡す、ただの構造改革、新自由主義政策・市場原理主義政策であり、共産主義と同根。極左の、悪い意味での革新勢力ですよ。news.yahoo.co.jp/articles/1115b…
1221
なんでこの手の記者は自ら動けとかチャレンジとか安易に書くのでしょう。窮地にある事業者は現状維持で精一杯。小説やドラマの中の企業のようには動けませんよ。だから国の支援、粗利補償が必要なのですよ。これじゃ結局「自助」を推進して切り捨てる菅政権と同じじゃないか。news.yahoo.co.jp/articles/d6692…
1222
岸田総理やブレーンの木原誠二官房副長官には現実感覚が決定的に欠けているのでしょう。というか現実が分からない。木原副長官は頭では理解しているのでしょうけど、自分とは無関係の世界と決め込んでいるのでしょう。岸田総理と木原副長官におかれては、1年ほどホームレス生活を体験されてみては? twitter.com/antitaxhike/st…
1223
スキャンダル追及中心で、マクロ経済に興味がない民主党のゾンビのようだ。news.yahoo.co.jp/articles/2cdd4…
1224
看護師の給与増は入院費増でとは、国が手柄を取りつつ責任を放棄して、あとは民間等に押しつけということ。単なる緊縮策じゃないか。岸田政権のまやかしの賃金増だ。news.yahoo.co.jp/articles/37e63…
1225
日本はどこぞの開発独裁国家レヴェルになってますね。為政者は権力の座にあり続ければいい、その周辺の連中は目先の利益が得られればいい、そのおこぼれにでもあずかれればいい、多くの国民、事業者が苦しもうが知ったことではない、それより自分の利益だ、になっていることは明々白々ですし。 twitter.com/keiseisuzuki/s…