エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
新しい職場でこっそりやってるPCの設定 ①マウスの移動の高速化 ②タスクバーの並び替え ③コントロールパネルアイコンの表示 ④IMEの文字変換パワーアップ ⑤復元ポイントの作成 ⑥バッテリーの調整 ⑦ストレージセンサーをオン ⑧クリップボードをオン ⑨ユーザー辞書登録 詳しい方法は↓
177
作り方参考になれば↓ note.com/zikatu/n/ndc8e…
178
会社勤の友人が勤続10年祝いに旅行券と有休を貰ったが、コロナで使いにくいと嘆いていた。「ところで教員は勤続10年で何貰った?」と聞かれたので「年休使って3万払って大学に研修に行かなければ教員免許取り上げるぞという脅迫状を貰った」と答えたら、旅行券5000円恵んでくれた。有難いけど悔しい...
179
スウェーデンには、心を豊かにする魔法の言葉がある。それが“ラーゴム“「ほどほどが一番」という意味で、おもてなしも贈り物もやり過ぎない。もちろん仕事も。「誰か1人がやりすぎると、それが基準になって、みんながしんどくなる」と考えるスウェーデン人。先生の間にもラーゴムが流行ればいいのにな
180
別ツイートがバズったので宣伝です。 これ2017年に文科省がまとめた図です。4年経ちますが何も変わっていないどころかむしろ増えました。みんな家庭を犠牲にしてギリギリのところで働いています。この事実を1人でも多くの方に知っていただき、みんなが笑って帰れる学校に変えていきたいのです。
181
身長が違うように、胃袋の大きさも違う。噛む力も飲み込む力も一人一人違います。このことを4月にみんなに分るように話す。いただきますとか「残さず食べなさい」の指導よりも、個の違いを教え、一人一人が給食を楽しむためにはどうしたらいいかをみんなで考える。その方が人権的だと私は思います。
182
「スウェーデンの学力は崩壊した」という指摘。たしかにPIPAでは日本の方が上ですが、それはテストの結果だけのこと。子どもの幸福度を優先する北欧ではそんな結果気にしてないそうです。事実幸福度ランキングは日本のはるか上。あと日本のGDPは横ばいでスウェーデンは右肩上がりでぐぅも出ない事実
183
日本マイクロソフト社が週休3日制というのは有名な話ですが、マイクロソフト社は、増えた休日に習い事や自己研修をする社員には手当てを出し、学ぶ機会もサポートしている。その結果社員はセルフイノベーションを重ね、生産性も向上したのだとか。文科省よ。どうかマイクロソフトに買収されろ🙏
184
子どもに体験させたい福祉アプリ ・こえとら(耳) →筆談アプリ ・Seeing Ai(目) →カメラであらゆる物を識別 ・よめるんです(読) →作った文章を音声で流せる ・発達障害簡易チェッカー →障害は特別じゃないと気づけるアプリ 手話体験も大事だけど、壁を越えるためのアプリ体験も大事!
185
新PTA会長が『PTAを改革する』と宣言し、変えたこと。 ベルマーク廃止→イベントで寄付活動 定期集会を廃止→オンライン会議 USB廃止→Googleドライブで共同編集 PTA総会の資料→ペーパーレス化 広報誌を廃止→公式LINEで配信 ただ唯一変えられなかったのは、連Pからの脱退。闇が深いようです、、
186
不登校対応はほんとこれだと思います。親も先生も知っておくと、心が少し楽になりますよ。
187
4月から先生になる方へ💰 ①保険の勧誘は断る ②財形貯蓄は見送る ③ふるさと納税は1年目から ④積み立てNISAもお早めに ⑤イデコも落ち着いたらぜひ ⑥楽天経済圏で固める ⑦その他ポイ活も大事 ⑧給料は2つの口座へ ⑨生活費と娯楽費で分けておく ⑩まずは事務員さんと仲良くなろう #教師のバトン
188
「できない」には5つの意味がある。 ①誰かに助けてもらえたらできる ②その手段がない ③方法がわからない ④やりたくない ⑤歴史上それをできた人がいない 子どもが「できない」と言った時は、何番かを聞くと、何に困っているか、どう支援したらいいかがはっきりするよ。
189
昔担任した5年生も『ヤングケアラー』だった。朝晩のごはんを自分で作り、兄弟の世話もしてた。親は病気ではなく、ただ夫婦ともに仕事で帰りの遅い核家族。何度か保護者と話をしたが「仕事だから」と何もチカラになれなかった...このケースも多い。子どもの人権はどうやったら守ることができるのだろう
190
「うちの子何度言っても字が汚くて、、厳しく指導してください」と保護者からお願いされることがありますが、お断りしています。字のきれいさよりもこれだと思うからです。頭の回転が速い子ほど字が追いつかないんです。字よりも知を大事にしたいのです。
191
先生におすすめの用途別フォント🖋 ・メイリオ →パワポ(和文) ・Segoe Ul →英文 ・MSゴシック→資料の見出し ・MS明朝  →資料の本文 ・丸ゴシック →学級通信 ・創英角ポップ→学級通信の見出し ・UDデジダル教科書体 →プリント これで本当にフォントに迷わない!
192
高校の頃、先生は言った。「いいか、今までの話は全部忘れてもいい。でもこれだけは覚えていてくれ。君たちがやってはいけないこと、それは『自殺』と『戦争』だ。この2つだけは絶対にするな。自分の命も人の命も大事にしてくれ、頼むから、生きてくれ」と。この2つの教えは、今も強く強く覚えてる。
193
小学校の先生ってどれだけ体調悪くても休まない人が多い。休む時は1日の自習計画たてなきゃいけないし授業は進まないし見なくちゃいけない課題は溜まるし何より代わりを頼める人がいない。つまり休まないんじゃなくて休めない。日本にはまだサポート体制がない。コロナでこの辺も進んでくれないかな。
194
「きく」には5段階のレベルがある。 聞く(耳で聞く) 聴く(心で聴く) 訊く(自問しながら訊く) 効く(行動し効果として効く) 利く(学んだことを他に利用できる) 「聞いてるし」と反抗的に答える子には「どのレベルできいてる?」って返すとギクっとする。
195
萩生田文科相がしたこと ・免許更新制度廃止 ・教科担任制導入 ・GIGAスクール構想 ・史上最大の教育投資 ・働き方改革事例集発行 ・プログラミング教育スタート ・教師のバトン(低予算でメディアに学校現場をPR) 歴代最長3年間も大臣を務め、たくさん改革してくれたことに感謝。
196
日本の企業の約8割は「永年勤続表彰制度」を取り入れていて10年ごとにお祝いとして金一封を社員に贈ったりする。 一方文科省は、「教員免許更新制度」を取り入れ、10年ごとに30時間の研修を自腹(3万円)で受けなきゃ免許取りあげるぞって脅している。普通に考えて、頭イカれてる。
197
「小学校1年生が大事」っガチってやりがちな人多いけど、もうやめない?発達段階的に見てもキッチリするなんて出来ない年齢なんだから、そんなこと求めなくていいし、グチャグチャで全然いい。1年担任は変なプレッシャー感じなくていいし、幼児教育の延長をとにかく大事にしてほしい。
198
特に男の子の国語力を伸ばすために、ぜひご家庭で試してほしいこと。それは、子どもに質問させること。「今日の給食美味しかった?」「学校でどんなことしたの?」と質問するだけじゃなく、「お母さんにも質問してみて」と子どもに促す。そうすると、会話の量が2倍になり国語力が伸びますよ
199
コレも仕事速くなるよ。 スペースキーや半角スペースで位置を揃えるのはもうやめようね。
200
算数の時間に『約15』のことを「およそ15」と答える女子がいて、男子が「問題には約って書いてあるからそれは間違いだぜ」ってツッコんだら「知ってる。 でも、やくとひゃくは聞き間違えやすいから、あえて伝える時は『およそ』って言い換えてるの」と返され、たぶんちょっぴりオシッコもれ太郎。