エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(古い順)

2年前の記事だけど、もう一回読んでおいて損はなない。だって、この時の気温32.9度だよ。 fnn.jp/articles/-/5930
ごんぎつねの授業で、「この作品にも花が出てくる」と気づく子が。実は4年(光村)の物語文には全て"花"が出てくる。白いぼうしはたんぽぽ。一つの花はコスモス。ごんぎつねは彼岸花。 そこで急遽予定を変更して、その効果について話し合った。こういう気づきから広げていく授業が楽しくて好き。
これもごんぎつねの授業の話なんですが「今まで赤だったのに最後だけ青になってる」と気づく子が。実はこの作品、彼岸花、赤い井戸、赤いさつまいもと赤を強調していたのに、最後には“青いけむり“。その意図に気づいた時、教室中がゾワゾワゾワっていう感覚に包まれました。こんな瞬間も面白くて好き。
鬼滅の刃の功績はいろいろあるけれど、上弦や下弦という言葉を小学生のうちから覚えたのも大きい。教室で説明する時の食いつきがこれまでとは全然違う。ちなみに半月を弓に見立てて、月が沈むときに弦が上になるのが上弦で下になるのが下弦。なお明日は上弦の月がちょうど見頃です。
たった0.05ヶ月分のボーナス削減に怒っているのではなく、小学校は英語にプログラミングにGIGAにって、とにかくやること増えた上に、消毒や土日授業や夏休削減など休みなく働いたのに、手当てもなく、残業代ももらえず、その上ボーナスまでカットされることに怒っている。 president.jp/articles/-/404…
日本の小学校の数は約22,000 これはセブンイレブンの店舗数とほぼ同じ。もしセブンが、社員に休憩を5分しか取らせず、残業代も支払わず、過労死ラインを超えるほど働かせてると分かったら、新聞の一面を飾るほどのトップニュースになると思うのだが、公立ではそれが普通って、なんでやねん✋
Twitterで教員の待遇を嘆くと「嫌ならやめれば?」と言われるのですが、やめたいわけでは無いんです。この仕事が好きだからこそ、環境をもっとよくしたいんです。志を持った仲間がやめずに済む環境を作りたいだけなんです。それがツイッターをしている動機です。
特に男の子の国語力を伸ばすために、ぜひご家庭で試してほしいこと。それは、子どもに質問させること。「今日の給食美味しかった?」「学校でどんなことしたの?」と質問するだけじゃなく、「お母さんにも質問してみて」と子どもに促す。そうすると、会話の量が2倍になり国語力が伸びる。
小学校の先生ってどれだけ体調悪くても休まない人が多い。休む時は1日の自習計画たてなきゃいけないし授業は進まないし見なくちゃいけない課題は溜まるし何より代わりを頼める人がいない。つまり休まないんじゃなくて休めない。日本にはまだサポート体制がない。コロナでこの辺も進んでくれないかな。
10
Wordの文字がキレイに揃わず「もーいや!」って思った経験ありませんか? 文字位置はスペースで調整するのではなく、タブで揃えるのがおすすめ。 タブの4種類の揃え方をマスターすれば文書作成が速くなりますよ(^^)
11
日本マイクロソフト社が週休3日制というのは有名な話ですが、マイクロソフト社は、増えた休日に習い事や自己研修をする社員には手当てを出し、学ぶ機会もサポートしている。その結果社員はセルフイノベーションを重ね、生産性も向上したのだとか。文科省よ。どうかマイクロソフトに買収されろ🙏
12
片づけはトヨタで働いていた父から教わった。父はよく言っていた 「なぜトヨタが日本一の企業になったか分かるか?それは“片づけ“をちゃんとしたからだ。散らかってたらミスが増えるしモノを探す時間は何も生み出せない。片づけを徹底した結果、世界一安全で信頼される企業になったんだぞ」って。
13
「人を責めるな、仕組みを責めろ」 これはトヨタの社訓ですが、私が学級経営で一番大事にしていることです。 子どもが失敗やトラブルを起こした時に、その子を責めるんじゃなくて、そうなった原因や未然に防ぐ仕組みについて考える。時にはクラスみんなで。するとミスや嘘が減り、学級も上手く回ります
14
宿題はするが、読書をしない子と 宿題はしないが読書をする子を比較した結果、読書だけする子の方が学力が高いという研究結果がある。 東大生の約86%が小学生の頃、読書が好きだったという調査結果もある。 つまり、学力を伸ばすためには『宿題習慣』よりも『読書習慣』をつけさせることが大事。
15
賢くて博学で、自分で学ぶ力も育ってる生徒のお父さんと話す機会があって、思わず「子育ての秘訣教えてください!」って尋ねたら「特にないけど、毎週欠かさず図書館には子ども連れてってるかな。図書館タダだし、子ども賢くなるし最高だよ」って教えてもらってから真似してるけど、この効果はすごい。
16
子どもに体験させたい福祉アプリ ・こえとら(耳) →筆談アプリ ・Seeing Ai(目) →カメラであらゆる物を識別 ・よめるんです(読) →作った文章を音声で流せる ・発達障害簡易チェッカー →障害は特別じゃないと気づけるアプリ 手話体験も大事だけど、壁を越えるためのアプリ体験も大事!
17
日本の企業の約8割は「永年勤続表彰制度」を取り入れていて10年ごとにお祝いとして金一封を社員に贈ったりする。 一方文科省は、「教員免許更新制度」を取り入れ、10年ごとに30時間の研修を自腹(3万円)で受けなきゃ免許取りあげるぞって脅している。普通に考えて、頭イカれてる。
18
地域の人が「〇〇小学校の電気が夜遅くまでついていて、先生たちが心配です」と、ネットに書き込みをした結果、その学校の管理職がとった行動がこちら。 「みなさん,暗くなったら電気を消しましょう」 友人は毎日暗闇の中、パソコンだけの灯りでこっそり仕事をしているそうです。
19
文科省のやり方で一番腹立つのは、教員は自分で学ばない怠けものだと思ってるその態度。怠けたい人がこんな仕事選ぶわけないだろ!みんな日本の教育よくしたいと思ってる。ただ時間がないだけ。だから免許更新とか研究会とか強制するな。時間を作れ!頼むから性悪説のマネージメントはもうやめてくれ。
20
インディアンの『子育て四訓』 1.乳児はしっかり 肌を離すな 2.幼児は肌を離せ 手を離すな 3.少年は手を離せ 目を離すな 4.青年は目を離せ 心を離すな これ大事。インディアン嘘つかない。
21
「調べ学習をさせたいけど、漢字ばかりで読めない子がいて…」というお悩みを受けたので、まとめました。サクッと読める記事です。 これを使うとどんなサイトにもふりがなが一瞬でつきます。使い方も簡単です。ぜひご家庭でも導入して頂きたいChrome拡張機能を紹介します。 teizitaikin.com/furigana/
22
恐ろしいことに、日本人は定時で帰る人を「楽してる人」だと思う呪いにかけられている。 だからいくら努力して仕事の生産性を高め、ライフワークバランスを保ったとしても、余力があるとみなされて新たな仕事を任され、結局つぶされる。 なお、この呪霊は日本だけに発生している模様。 #呪術回戦
23
以前noteに書いた「iPadの仕事術〜手帳編〜」という記事が思わぬ形でつながりました。多くの人に知ってほしい“草島さん“という男が、なぜデジタル先生用手帳を無料にしたのか?その思いを紹介します。 note.com/zikatu/n/ndc1d…
24
フィンランドには「教師は国民のろうそく」という言葉がある。教師は暗闇を照らし出す人であり、国民から尊敬されている職業。給料は仕事の大変さに比べればけっして高くはないけれど、倍率は10倍を超える。日本も昔はそうだった。けれど今はこう言われる。「教師はブラック」誰だよ火を消した奴は。
25
未だに「保育なんて子守り」みたいに言う人がいるが全く違う。日本の幼児教育はモンテッソーリやシュタイナーが目を丸くするほどレベルが高い。実習中に「何でそこまでできるんですか?」と聞いたら「幼児期の教育が一番大事ですから」と先生は答えた。この人たちの給料が安いのは全く納得がいかない。