エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
29歳の大臣が変えたフィンランド教育 ・指導要領を3分の1にカット ・学校や教員に裁量権を譲渡 ・ペーパーテストを廃止 ・教員資格を大学院卒に ・採用は職員とPTAが決める ・任期を3〜5年に ・問題教師は即解雇 ・勤務終了は3時→自己研鑽の時間 ・副業を許可 結果、世界があこがれる教育に変わった
77
15時になると「時間なんで帰ります」「子どものお迎え行ってきます」「習い事があるんで」と次々に帰る現地の先生たちの姿。税金で海外研修させた結果、日本のおかしさに気づかれたという落語みたいな話。グローバル教育の前に、労働環境をグローバル化しないとこうなるよね。
78
カナダのALTに「校則って何?」と聞かれたので説明したら「それ本当に必要なの??カナダには校則がなくて、男らしさ、女らしさを強要することもない。髪型も制服も自由。むしろ『自分らしさ』とは何かを幼少期から考えさせることが教育だと捉えてるよ」と言われて、五臓六腑が苦しい。
79
少し長いですがどうか聞いてください。中学校教員の友人から仕事を辞めたと聞きました。2児の母である彼女は、部活と生徒指導で毎日帰宅は10時過ぎ。子どもの寝顔しか見れない日々を過ごしました。何とか祖父母の助けでやっていましたが、それでも家は回らず、時短勤務や部活免除、副担の希望を管理職
80
横浜のとある小学校の時程。 授業時間を短くし、午後は探求の時間にした結果、集中力が高まり学力も向上。下校も早まり、子どもは余裕ができ、教員は授業準備の時間が生まれた。全国これでいいと思う。
81
あまりニュースでも取り上げないし、学校でも話題にならないのだけれど、全国学力テストとか、PISAの国際ランキングなんかよりも、ユニセフが発表してる『子どもの幸福度ランキング』の方がよっぽど気になる。特に“精神的幸福度“は激ヤバ。政治家には子どもベースの仕組みと教育予算を見直してほしい。
82
速くなるよコレ! Ctrl+C コピー Ctrl+V 貼り付け Ctrl+X 切り取り Ctrl+Z 取り消し Ctrl+Y やり直し Ctrl+B 太文字 Ctrl+U アンダーバ Ctrl+スペース 書式クリア Ctrl+F7 単語登録 Ctrl+A 全選択 Ctrl+F 検索 Ctrl+P 印刷 Ctrl+S 上書き Ctrl+O ファイル開く Ctrl+N 新規開く 続く
83
中学校の先生が「美術の時間が少なすぎる」と嘆いてた。週1時間、これじゃ満足のいく作品も作れないと。美術は、ものの見方や考え方を育てるのに最適の教科。STEAMにもアートが加わった。数学で不変を学び、美術で人や時代で答えが変わることを学ぶ。時代はアート思考を求めてる。時数を見直してほしい
84
速くなるよコレ! Ctrl+C コピー Ctrl+V 貼り付け Ctrl+X 切り取り Ctrl+Z 取り消し Ctrl+Y やり直し Ctrl+B 太文字 Ctrl+U アンダーバ Ctrl+スペース 書式クリア Ctrl+F7 単語登録 Ctrl+A 全選択 Ctrl+F 検索 Ctrl+P 印刷 Ctrl+S 上書き Ctrl+O ファイル開く Ctrl+W 閉じる 続く
85
失礼ですが「日本の教育は素晴らしい」と言ってるのは日本人くらいで。教育大国といわれるオランダやフィンランドには世界中から視察団が訪れ、コロナ前は現場が混乱するほどだった。日本で視察団なんて見たことないし、ALTはため息ついてる。一斉授業や行事を賛美する価値観はグローバルではないんよ
86
図書館に毎週通っている賢い男の子。図書館の何が一番楽しいかと聞くと、「帰りの車内」と答えた。「図書館でいろんな本を読んで、帰りの車で本の感想とかパパもビックリする知識を話すのが楽しい」と。父親とビブリオバトルすることもあるとか。インプットとアウトプットの仕組みを作ったパパも賢い
87
先生が枯れてしまっては、いい教育はできません。毎日水をやる経験は理科や生活でもしています。必要以上に増やすのはやめましょう。それと、子どもたちの時間も限られてます。私たちは、管理職として時間対効果について考えましょう」と言ったという。当時研究会で枯れてた職員には恵の水だと感じた話
88
日本では、素人が教員を値踏みしたり、マウントを取ろうとする不思議な現象がよく起こる。「自分も教育を受けてきた」「子どもを立派に育てた」それだけの経験で語れるほど教育は浅くないのに、、マスコミのせいで教員の地位は下落、LINEやママ友会では先生の悪口がつまみ。こんな状況いいわけないよね
89
ズルい技一気に紹介します😎 ■下校前の宿題タイム 6時間目の授業を短縮し、下校前に10分間の宿題タイムを作る。子どもは負担が減り、分からないことは質問できる。先生はノートの使い方や効率的な勉強方法のアドバイスができ、宿題の質が上がる。翌日の休み時間に居残り勉強する子もいなくなる
90
カナダの成績は4段階らしいんだけど、その言葉がカッコいい。 ・Beginning(はじまったばかり) ・Developing(発展中) ・Applying(応用中) ・Extending(その先へ) これ全部、現在進行形(〜ing) 子どもはみんな成長の途中。評価の言葉にもエールを感じるカナダのセンスがカッコいい。
91
小5女子が自学で読書感想文を書いてきたんだけど、あまりにも上手すぎたので、 「もしかして、お母さんに手伝ってもらった?」と聞くと、「ううん、ちがうよ。これChatGPTが書いたの」と言われ驚いた。今年から作文コンクールはAIだらけになるかもしれない。
92
子ども園を参観。お昼寝の時間になかなか寝ない2歳児がいて、どうするのかなと遠目で見てたら、保育士さんが「今日は何にやりたい?カニ?じゃあ目をつむって一緒に夢の中で蟹になろっか」って添い寝をしてた。「早く寝なさい」とは一言も言わずに。寝たくなるしかけがプロすぎて保育士さんリスペクト
93
「人を責めるな、仕組みを責めろ」 これはトヨタの社訓ですが、私が学級経営で一番大事にしていることです。子どもが失敗やトラブルを起こした時に、その子を責めるんじゃなくて、そうなった原因や未然に防ぐ仕組みについて考える。時にはクラスみんなで。するとミスや嘘が減り、学級もうまく回る。
94
アメリカには、教員が休んだ時に駆けつけてくれる『助っ人先生』が待機してる。だからみんなが気軽に休めるし、年休も100%消化できる。日本の教員は、自分が休んだら他に迷惑がかかる。だから熱が出ても休めないし、年休は5日も使えない人も多い。コロナを機に、教員が休める仕組みを輸入してほしい。
95
いいこと思いた。「給特法」はようやくメディアでも取り上げてもらえる機会が増えましたが、まだ知らない人も多く、教採でも初任研でも知らされません。そこで考えたバズツイートに給料法を宣伝する作戦。攻撃力は1以下かもしれませんが、Twitterから援護射撃してみます #教師のバトン
96
実は、シンガポールも教員不足が深刻。そこで政府は、優秀な教員を集めるために、教員の給料を5〜10%引き上げ。勤続年数によるボーナスも大幅に増加しました。他の先進国も教員を集めるために様々な政策を打ち出してます。日本の教員はレベルが高いので、国外流出はさらに大きな問題になりそうです。
97
ユネスコの調査によると、日本の教育予算のGDP比は3.42%で158カ国中113位という結果に。もちろん先進国の中でもぶっちぎりのワースト1位。他の調査でも、教育予算は毎回最下位争い。これを恥ずかしいって思う政治家はいないんでしょうか?防衛費を気にする前に、こっちを骨太な行動で何とかしてほしい
98
ごめんなさい。『落書き』と表現したのには理由があって 1つ目はトリガー。たくさんのツイートの中から読んでもらうためのフック。 2つ目はハードル。来年度のために教科書に書き込みをだとハードルが高い。この業界は伝達をためらう文化。落書きくらい軽い気持ちで、経験を次につなげてという願い。
99
小学生からの質問 「ねぇ先生。日本はなんで軍事費のために増税なの?コスタリカみたいに軍を持たず、そのお金を人や環境に使って世界にアピールすれば、周りの国も日本をもっと大事にしてくれると思うけど、まちがってる?」と。うまく答えられなかったけれど、こういう子が将来総理になってほしい
100
隣の席から1人の老人。「面白そうな話をしていますね。もし私が試験官なら、ここにいる全員は合格にします。いい先生の条件とは、あなたのように弁が立つ人ではなく、人の話を聞ける人だからです。素人の教育論を笑わず真摯に最後まで聴いている姿は、やっぱりプロだと思いました。まぁ