エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
「きく」には5段階のレベルがある。 聞く(耳で聞く) 聴く(心で聴く) 訊く(自問しながら訊く) 効く(行動し効果として効く) 利く(学んだことを他に利用できる) 「聞いてるし」と反抗的に答える子には「どのレベルできいてる?」って返すとギクっとするよ
277
夏休みにオススメの算数アプリ 「checkmath」 →答え合わせをしたいときはこれ。 「potomath」 →解き方を知りたい時はこれ。 「My script calculator」 →問題の答えを知りたい時はこれ。 「100マス計算」 →計算力を鍛えたい時はこれ。 分からないままにしない。一人学習を助ける優秀アプリ!
278
スウェーデンの保育園では、おやつの時も子どもたちに2つ以上のものを見せて「どちらにする?」と必ず聞くらしい。配るだけでも手間なのに、もう一手間加えるのには意味がある。「選ばせる」「自分で決める」ことで自己責任と社会参加する市民性を育てている。この北欧教育は子育てでも大事にしたい
279
6年生の算数 「誰が分数を作ったのか?」という子どもの問いから調べ学習をしたら、エジプトで生まれ、16世紀のヨーロッパで発展したと判明。その後なぜエジプトで分数が生まれ、大航海時代に発展したのかを考えたら、いつの間にか歴史の授業に。時代の裏には数学がある。数学×歴史がおもしろい。
280
アメリカのシリコンバレーでは、新入社員に『fail fast(早く失敗しろ』と言うらしい。しかも新人が失敗した時はみんなで拍手し、その原因を一緒に分析し改善につなげる。だから個人も会社も成長できる。こういう文化がすてき。シリコンバレーの失敗できる環境と、それを生かす風土を学校に輸入したい
281
ちなみにですが、この方、元パナソニックのSEだったそうです。働き方改革の先進的な企業から学校を変えるためにやってきた救世主。リプみると「学校のSEしたい」という方も多くいらっしゃいます。人材はいます。予算こそ必要ですが、みんなの無駄が減れば経済全体にとってはプラスになると思います。
282
フィンランドでは6時に帰ってくる男性は「父親失格」と罵られるらしい。家族にではなく、職場で。さらに残業をさせる上司は「無能だ」と後ろ指をさされバカにされるのだとか。みんなが4時に帰るフィンランドの、家族ファーストな文化が羨ましい。
283
逆に日本が断トツで優れているのは、肥満児の少なさ。ファーストフードが溢れた現代でも、健康的な食事にまで気を配っている家庭教育と学校給食は、日本が世界に誇る宝物 #ユニセフレポートカード16
284
「今日も研修行ってきます」と3日連続の出張に出かけた日、ALTの先生が突然「おかしいでしょ!ずっと思ってたけど、子どもを自習にして出張に行くなんて、先生も子どもも可哀想だよ。なんで日本には先生が学ぶ時間がないんだよ」と厚切りジェイソンばりにWHY!と声上げてくれた日を今でも覚えてる。
285
iOS16すご!!写真や画像の背景削除が秒でできるよー
286
1年生が滑り台でだれかに押されてケガをし、保護者から「犯人を見つけるまで学校には通わせられません!」と連絡帳にびっしりとクレームが来た。担任とともに時間をかけて調査したが結局分からず、教頭と3人で謝罪に行ったら、「あれ、全部ウソやで」と子どもが棒を振り回しながら部屋の奥から告白…
287
学級通信はもう古い 学級ポータルサイトを作ると ①学級通信の作成が簡単に ②印刷、配布の手間が削減 ③子どもを伝書鳩から解放 ④学校の予定の共有が楽に ⑤各種リンクをまとめれる ⑥プリントはPDFで保管 ⑦閲覧できるのは特定の人 win-win-winな仕組みです 詳しい作り方↓ note.com/zikatu/n/ndc8e…
288
誤解を招いてしまったら申し訳ないが、日本の先生は本当にすてきで優秀な人ばかり。マスコミでは不祥事ばかり取り上げるが、そんな人は現実には出会ったことはない。教育をアップデートできない原因は文化と文科です。
289
ヤマト運輸のお兄さんが再配達にも関わらずいつも笑顔で素敵なので、思わず「どんな社員研修してるんですか?」と尋ねたら「研修は希望制が多いですね。とにかくヤマトは社員一人一人を上が信頼してくれてるのでみんな楽しく働いてます」って爽やかに去っていった。文科省のコンサルにヤマトを勧めたい
290
春休みが短すぎませんか? 海外は9月始まりなので、新年度前が夏休みで、2〜3ヶ月の準備期間があります。 一方日本は、3日に着任し7日に始業式。準備期間は“わずか4日“です。 これ、仕組みとして無理ゲーすぎませんか。
291
少しズレますが、この親子みたいな人ばかりでないので、成績はいつも頭を悩ませます。本当は成績なんてないのが一番いいんですが。特に1年生なんて成績つける方が弊害になるので。世界には「小学生に成績はつけない」という国もたくさんあります。評価を気にせずのびのび伸びる学校に日本もしたいです
292
文科省のやり方で一番腹立つのは、教員は自分で学ばない怠けものだと思ってるその態度。怠けたい人がこんな仕事選ぶわけないだろ!みんな日本の教育よくしたいと思ってる。ただ時間がないだけ。だから免許更新とか研究会とか強制するな。時間を作れ!頼むから性悪説のマネージメントはもうやめてくれ。
293
人間の皮膚は21日で生まれ変わる。脳細胞も新しくなる。つまり3週間前とは別人。だから過去の失敗を引きづる必要なんて全くないし、変なレッテルで人を見るのも間違ってる。3週間で人は変われる。あなたもあの子も。そう言い続けると、子どもたちは失敗を恐れなくなるし、人に優しくなれる。
294
賢くて博学で、自分で学ぶ力も育ってる生徒のお父さんと話す機会があって、思わず「子育ての秘訣教えてください!」って尋ねたら「特にないけど、毎週欠かさず図書館には子ども連れてってるかな。図書館タダだし、子ども賢くなるし最高だよ」って教えてもらってから真似してるけど、この効果はすごい。
295
とてもいい本だったので、初めて図解にチャレンジしました。30年前から働き方改革に取り組んできたオランダの取り組みが、日本でも広がることを願います。
296
地域の人が「〇〇小学校の電気が夜遅くまでついていて、先生たちが心配です」と、ネットに書き込みをした結果、その学校の管理職がとった行動がこちら。 「みなさん,暗くなったら電気を消しましょう」 友人は毎日暗闇の中、パソコンだけの灯りでこっそり仕事をしているそうです。
297
「おれ、小学校の先生になりたい」という男子。ちょっとジーンとしていたら、周りの子が「えっ?やめときなよ。先生って勉強教えるだけじゃないんだよ。保護者からのクレーム大変だし、放課後もやることいっぱいで帰るの遅い、夏休みだって休めない、この先生は異常なの。騙されないで」と説得されてた
298
ストレスフリーな学級経営のコツ ①1分で叱る ②笑って許す ③1授業に1笑いは入れる ④名前を呼んであいさつする ⑤休み時間は一緒に遊ぶ ⑥趣味について語る ⑦弱みは見せる ⑧図を使って話す ⑨とにかく任せる ⑩感謝の言葉を口にする これを意識すると、子どもも先生も居心地がよくなりますよ
299
ちょっと待って、まだこのアプリを知らないなんて時間がもったいないですよ! 答え合わせはAIに任せよう。 「Check math」で検索 #ICTで学校はまだまだよくなる
300
宿題はするが、読書をしない子と 宿題はしないが読書をする子を比較した結果、読書だけする子の方が学力が高いという研究結果がある。 東大生の約86%が小学生の頃、読書が好きだったという調査結果もある。 つまり、学力を伸ばすためには『宿題習慣』よりも『読書習慣』をつけさせることが大事。