251
日本の教員がこんなこと言うのはおかしいのかもしれませんが、残業ばかりのブラックな働き方から救ってくれたのは、組合でも文科省でもなくて、『GAFA』です。あとMicrosoftとAdobe。技術の進化とそれを支えるプログラマーの方々の見えない努力に心から感謝。
252
人の命を守る医療と同じくらい、人の一生を作る保育や教育は価値ある仕事だと思う。
そして、同じように必死に子育てをされてる方も尊い。
育児も保育も教育も、人の一生を作る仕事が正しく評価される社会に
1日でも早く成熟することを望む。
253
仕事終わってTwitterを見たらビックリ😳たくさんのリツイートや素敵なコメントありがとうございます🙌
授業では『福祉に役立つロボット』をテーマに、誰かのためのモノ作りをしました。試行錯誤の連続でしたが、この体験がこういう見方に繋がったんだと思います。体験の価値を子どもから学びました
254
学校のICT担当はヤバい
①電気が通ってたら担当
②授業中もSOSで出動🚑
③アカウント管理が爆増
④アナログ派教員に難航
⑤アナログ保護者に対応
⑥校長からは期待と要望
⑦聞かれてググって回答
⑧知らない横文字と格闘
⑨寝る間を惜しんで勉強
⑩オタクと思われて孤立。
全国のICT担当にせめて手当を
255
ついでにお伝えすると、これ公立だと情報担当がやってます(さすがにGPS打刻までは無理ですが、)
担任をしながら、フルで授業をしながら、寝る時間削って勉強して仕組みを構築してます。そんな情報担当の手当は0円です。もう一度言いますが0円です。教員は残業代も出ません。公立はやばすぎるんです
256
急な予定変更で道徳がなくなると、
「えーやりたかったのに!」
「道徳楽しみに学校に来たのに最悪」
「お願い先生、算数と変えて」
とまるで体育みたいに声があがります。
準備5分もしてないのに...
そんな道徳の授業のつくり方をnoteにまとめました。 note.com/zikatu/n/n00a6…
257
フィンランドに校則はほとんどない。こう言うと必ず「日本とは文化が違う」という人がいるが、日本でも校則を廃止し成功した学校は多い。どうしてこういう成功体験が広がらないのか。何を恐れているのだろう。ファーストペンギンは泳ぎ出した。古い氷の上で固まってないで勇気を出して飛び込んでほしい
258
「楽しい」と「楽しむ」の違い
楽しいは他力。楽しいを追い求めすぎると、〇〇のせいでつまらない、〇〇は楽しくないと他責になる。ジャッジを下すお客様になる。
楽しむは自力。楽しむを追い求めると、〇〇したら楽しいかも。次は〇〇しようと工夫になる。つまり参加者になる。言葉一つで思考は変わる
259
時短!職員室のMicrosoft365活用
①職朝はTeamsで省略
②出張はOutlookで確認
③資料はクラウドで管理
④会議はオンラインでどこからでも
⑤研究授業は撮影してstreamで共有
⑥アンケートはFormsで分析
⑦Power Automateで業務をフロー化
文科省も導入した。次は全国の学校に導入し業務改善してほしい
260
子どもにも年休あってもいいよね。子どもだって休まず学校行ってるんだから、年間5日は取得義務にして、休むことの大切さと社会の仕組みを学ばせる。
4月30日に「家の用事で」とか申し訳なさそうに言わなくていいよ。「年休で」って言ってくれたら後は理由を聞かないから。そんな学校になれたらいいな
261
お便りを作る時に役立つフリーサイト
イラストや(鉄板)
irasutoya.com/?m=1
イラストレイン(学校系豊富)
illustrain.com
フキダシデザイン(吹き出し)
fukidesign.com
STAMPO(ほっこり)
stampo.fun
262
今日からハイブリッド授業。「失敗しに行ってきます」ってベテランが職員室を出て行った。その顔がいつもより輝いて見えた。先は見えないけどなんだか楽しくなりそう。私も失敗しに行ってきます。
263
フィンランドには「教師は国民のろうそく」という言葉がある。教師は暗闇を照らし出す人であり、国民から尊敬されている職業。給料は仕事の大変さに比べればけっして高くはないけれど、倍率は10倍を超える。日本も昔はそうだった。けれど今はこう言われる。「教師はブラック」誰だよ火を消した奴は。
264
265
おすすめの授業スタイル
国語 バックワードデザイン
英語 〃
算数 反転授業
社会 調べ学習→プレゼン発表
理解 予想→実験→結果→考察
道徳 スパイダー討論
特活 PA
いろいろ試してみて、これがしっくりきています。とにかく授業はパターンを作ると子どもが伸びるし、早く帰れます
266
「宿題もっと増やしてください」って要望する保護者。何度も言いますが、宿題は学校の義務ではなく、サービスです。ローソンで「唐揚げくんもっと増量してください」って言ってるのと同じです。少なかったら家で唐揚げあげてくださいって話。量を増やせばいいってもんでもないですけどね。
267
教員不足は世界的な問題なんです。アメリカもシンガポールもオーストラリアも先進国は教員不足。シリコンバレーが優秀なプログラマーを集めて成功したように教員を奪い合う時代はすでに始まってます。教員の労働時間が世界一長いのに、残業代0円の日本。具体的な政策を出さないと教員はいなくなる未来
268
269
『人を責めるな、仕組みを責めろ』とはトヨタの社訓ですが、この考えを学級経営で一番大事にしています。子どもが失敗をしたときにも「何をやってるんだ!」ではなく「何が起こった?」と聞く。結果ではなく、問題や原因を追求し時にはクラスみんなで改善策を考える。こうすると学級の経営も上手く回る
270
子どもの自己肯定感を高めるために寝る前の「スリー・グッド・シングス」が効果的。脳は寝る前の感情を記憶する。暖かい布団の中で「今日うれしかったこと」を3つ発表し合うだけで、子どもも親も幸せを見つけられる脳になる。幸福学が提唱するたった5分の習慣、誰でもできて時間対効果が抜群です。
271
特に男の子の国語力を伸ばすために、ぜひご家庭で試してほしいこと。それは、子どもに質問させること。「今日の給食美味しかった?」「学校でどんなことしたの?」と質問するだけじゃなく、「お母さんにも質問してみて」と子どもに促す。そうすると、会話の量が2倍になり国語力が伸びる。
272
「できない」には5つの意味がある。
①誰かに助けてもらえたらできる
②その手段がない
③方法がわからない
④やりたくない
⑤歴史上それをできた人がいない
子どもが「できない」と言った時は、何番かを聞くと、何に困っているか、どう支援したらいいかがはっきりするよ。
273
「7月、9月の登下校はバスを出す」
昨年度から始まった自治体のルール。今年は6月も熱いと今週から前倒しでバス通学がスタートしました。スピーディーな対応に驚きと感謝です。一方隣の市ではWBGTが28°を超えたら教員が下校を見守るルール。子どもの命を守るために国が動くべき案件だと思います。
274
Wordの文字がキレイに揃わず「もーいや!」って思った経験ありませんか?
文字位置はスペースで調整するのではなく、タブで揃えるのがおすすめ。
タブの4種類の揃え方をマスターすれば文書作成が速くなりますよ(^^)
275
オランダで子どもを産むと出産後数時間で退院させられる。でもその代わり退院後8日間は『クラームゾルフ』という国家資格のケアワーカーが朝から夕方まで掃除や洗濯、料理に至るまであらゆることをしてくれる。母乳など産後のケアや子育てのアドバイスもしてくれる。ママも大事にするオランダがすてき