エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(いいね順)

176
ユネスコの調査によると、日本の教育予算のGDP比は3.42%で158カ国中113位という結果に。もちろん先進国の中でもぶっちぎりのワースト1位。他の調査でも、教育予算は毎回最下位争い。これを恥ずかしいって思う政治家はいないんでしょうか?防衛費を気にする前に、こっちを骨太な行動で何とかしてほしい
177
「一文要約できる子は賢い」と本で学び、読書の後に「〇〇が〜を通して〇〇した話」という型を使って要約する学習を続けています。その効果なのか先日「鬼滅の刃ってどんな話?」と実習生に聞かれた子どもが「炭治郎が仲間の死を通して強くなり鬼を倒しまくる話」と無呼吸の一文で返していました。
178
「きく」には5段階のレベルがある。 聞く(耳で聞く) 聴く(心で聴く) 訊く(自問しながら訊く) 効く(行動し効果として効く) 利く(学んだことを他に利用できる) 「聞いてるし」と反抗的に答える子には「どのレベルできいてる?」って返すとギクっとする。
179
感動した話。学校にゲストティーチャーとして来られた方が、最後のあいさつで「お礼の言葉ありがとうございます。お礼や感想は今言葉で頂いたので、もし先生に手紙を書くように言われても書かなくていいですよ。その時間は皆さんのこれからのために使ってください」と去っていきました。
180
放課後、地域の人が突然校長室にやってきた。「ちょっと来て、、」と校長に呼ばれたので、クレームかと思いドキドキしながら扉を開けると、そこには3人のお年寄り。何事かと思っていたら1人の代表が「わしらにも何か手伝わせてほしい」と。聞けば、子どもたちが作った...
181
身長が違うように、胃袋の大きさも違う。噛む力も飲み込む力も一人一人違います。このことを4月にみんなに分るように話す。いただきますとか「残さず食べなさい」の指導よりも、個の違いを教え、一人一人が給食を楽しむためにはどうしたらいいかをみんなで考える。その方が人権的だと私は思います。
182
指導案は1枚でいい。1枚にすることで、無駄が省かれ本当に大事なことが見えてくる。いい意味で授業がシンプルになる。読む人の時間も奪わないし、参観者にも分かりやすい。トヨタや無印も資料は1枚にこだわっている。大事なのは授業だ。作文に時間を使うのはもうやめにしよう
183
ある教育長が「指導要録の所見は無くせ」と校長に指示。しかも守らない校長を呼び出し叱咤。「忖度など捨てろ。現場に必要なのは忖度ではなく削減。無駄を減らさなければ、いい教育などできない。我々にできることは現場のための引き算だ」と怒ったという。以後この地域の所見欄は白紙で届くという実話
184
1年生が滑り台でだれかに押されてケガをし、保護者から「犯人を見つけるまで学校には通わせられません!」と連絡帳にびっしりとクレームが来た。担任とともに時間をかけて調査したが結局分からず、教頭と3人で謝罪に行ったら、「あれ、全部ウソやで」と子どもが棒を振り回しながら部屋の奥から告白…
185
高校の頃、先生は言った。「いいか、今までの話は全部忘れてもいい。でもこれだけは覚えていてくれ。君たちがやってはいけないこと、それは『自殺』と『戦争』だ。この2つだけは絶対にするな。自分の命も人の命も大事にしてくれ、頼むから、生きてくれ」と。この2つの教えは、今も強く強く覚えてる。
186
に相談するも無理だと断られ、組合に助けを求めるも、何もしてもらえず、あるはずの権利も使えない現状に憤り、なくなく辞表を提出したそうです。0か1かの選択肢しかなく、仕事はしたかったけれど、できる環境がなかったと嘆いていました。彼女は「やめてやった」と笑っていましたが、優秀な人なだけに
187
2年前の記事だけど、もう一回読んでおいて損はなない。だって、この時の気温32.9度だよ。 fnn.jp/articles/-/5930
188
ヤマト運輸のお兄さんが再配達にも関わらずいつも笑顔で素敵なので、思わず「どんな社員研修してるんですか?」と尋ねたら「研修は希望制が多いですね。とにかくヤマトは社員一人一人を上が信頼してくれてるのでみんな楽しく働いてます」って爽やかに去っていった。文科省のコンサルにヤマトを勧めたい
189
7:55分に出勤したら駐車場で子どもから「先生遅刻ですよー」とイジられた。「いつも早く帰るのに、遅く来るとかダメですよー」ってイジる子どもたち。そこに悪気はないのだけれど、勤務開始は8:00だし、残業は努力して減らした。『長く働く先生がいい先生』という呪いが子どもにまで領域展開してて怖い
190
今日からハイブリッド授業。「失敗しに行ってきます」ってベテランが職員室を出て行った。その顔がいつもより輝いて見えた。先は見えないけどなんだか楽しくなりそう。私も失敗しに行ってきます。
191
新文部科学大臣に期待すること ・給特法の廃止 ・残業代の支給 ・25人学級の実現 ・部活動の外部委託 ・指導要領の3割カット ・出張研修は5割カット ・勤務時間や出張管理のデジタル化 ・給食費と教材費を無償に ・スタサプや連絡アプリの導入 ・キャリアパスの廃止 やりがいはある。改善してほしい。
192
「お金がない時こそ、子どもにお金を使うんです」という明石市長の政策が全国でも注目を集めていますが、世界の投資家も各国の教育予算を見ているそうです。国の未来は子どもが作るので、長期投資においては大事な指標。円安が加速する日本、今こそ教育予算を増額して世界にアピールする時なのでは?
193
「おれ、小学校の先生になりたい」という男子。ちょっとジーンとしていたら、周りの子が「えっ?やめときなよ。先生って勉強教えるだけじゃないんだよ。保護者からのクレーム大変だし、放課後もやることいっぱいで帰るの遅い、夏休みだって休めない、この先生は異常なの。騙されないで」と説得されてた
194
これだけは言わせてほしい。 世界一労働時間が長くて、世間のあらゆるニーズに答え、他国の1.5倍以上働き、残業代は貰えず、それでもストライキも起こさず、世界トップの学力をつけ、子どもたちを笑顔で出迎える学校の先生ってもっと報われてもいいんじゃない? マスコミやSNSで叩かれるこの国が怖い。
195
デンマークの各自治体には、子どもが使い道を選べる予算がある。中高校生が議員と共に議論し、学校や子どもたちのために何が必要かを話し合う。イベントや遊具、学校のシャワー室の改修など、子どもの意見で予算が動く。だから北欧は政治への関心も高い。こういう権利も「子ども基本法」に入れてほしい
196
ドッジボール ってボールを投げる子が固定して、苦手な子が楽しめない。そんな悩みを持っていませんか? そんな時は『ドラクエドッジ』がおすすめです!ポイントは魔法使いは苦手な子限定にすること。そうすることで、みんなが楽しめますよ
197
昨日の授業は驚いた。「今日の体育見学します」という児童。「暖かい格好しようね」とだけ伝えたのに、授業中休むことなくずっと立ち歩いてた。手にはノート、友だちを必死に観察してポイントをメモ。それをアピールする気配もない。こんな見学初めて見た。どうしたら自主性が育つのかこっちが学びたい
198
不登校対応はほんとこれだと思います。親も先生も知っておくと、心が少し楽になりますよ。
199
スケボー部には反対。部活になると上下関係や指導者の価値観の植え付け、大人の利権が生まれる。スケボーの良さは、やりたい時にパークに行って、だれかが技をメイクしたらみんなで盛り上げて、気づいたら世代を超えて仲良くなれること。大事なのは部活に入らずリベラルスポーツを選ぶ選択を認めること
200
「できない」には5つの意味がある。 ①誰かに助けてもらえたらできる ②その手段がない ③方法がわからない ④やりたくない ⑤歴史上それをできた人がいない 子どもが「できない」と言った時は、何番かを聞くと、何に困っているか、どう支援したらいいかがはっきりするよ。