エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(いいね順)

151
日本マイクロソフト社が週休3日というのは有名な話ですが、マイクロソフト社は、増えた休日に習い事や自己研鑽する社員には手当てを出し、学ぶ機会もサポートしてる。その結果社員はセルフイノベーションを重ね、生産性も向上したのだとか。文科省よ。どうかマイクロソフトに買収されろ🙏
152
市長のおかげで学校も楽になりました。給食費無料、医療費無料、1クラス30人以下。これだけでも教員の負担は減るんです。おむつの持ち帰り廃止や保育料の無料化で、園の負担も減りました。子どもに金をケチらない政治は学校も楽にします。志願者が減ってる今だからこそ、明石市長ロスが鬼滅以上に辛い
153
懇談で。算数がすごく得意な子のお父さんに秘訣を聞いたら「塾には行ってないんですが、家の中で”料理塾“と“風呂塾“をしてます」「買い物で概算をしたり、料理で割合を使ったり、お風呂で計量カップで分数を使って遊んだり、算数を生活とつなげるのは親の役目だと思ってます」と。この家塾を真似したい
154
インディアンの『子育て四訓』 1.乳児はしっかり 肌を離すな 2.幼児は肌を離せ 手を離すな 3.少年は手を離せ 目を離すな 4.青年は目を離せ 心を離すな これ大事。インディアン嘘つかない。
155
これもごんぎつねの授業の話なんですが「今まで赤だったのに最後だけ青になってる」と気づく子が。実はこの作品、彼岸花、赤い井戸、赤いさつまいもと赤を強調していたのに、最後には“青いけむり“。その意図に気づいた時、教室中がゾワゾワゾワっていう感覚に包まれました。こんな瞬間も面白くて好き。
156
子どもの脳は姿勢で作られる。しかも姿勢は10歳で完成する。だから学習机メーカーは、姿勢にこだわったデザインを開発、PRしてる。しかし、その椅子より長く座るイスがある。それが教室のイス。なのになぜあんな椅子なのか?高さも超変えずらい。座面も割れてる。社会全体がお金かけるとこ間違えてる
157
体育主任はさ、塩素で手が荒れようと、靴が白くなろうと、放課後にドロドロになりながら掃除しようと、休日に濾過機回すために出勤しようと、文句言わずやってるんだよ。面倒なプール管理を押しつけてこの仕打ちはひどい。頼むから人を責めるんじゃなくて仕組みを責めて news.yahoo.co.jp/articles/dbe87…
158
体育の時間。負けチームが拗ねて雰囲気が最悪に。すると1人が「おれは父ちゃんに毎日負けてる。まだ1度も勝てたことなくて悔しい。でも負ける経験の方が人として強くなるんだってさ。それに俺は今日みんなでプレーできて楽しかったよ。次頑張ろうぜ!」と空気を変えた。この子と父のギフトが今日のMVP
159
このツイートは「食育」について賛否あると思いますが、そもそも日本の給食は短すぎるんです。食の国フランスでは1時間以上。家に帰り家族で食べる子もいます。日本は「食育」ではなく「早食い」を薦めてるだけ。だからこそ、集団ではなく個に合わせるために揃えなくていいところを探しませんか?
160
#4月から先生になる方へ 🗂フォルダを作るときは 00_inbox 01_学級通信 02_成績所見 03_各教科 04_校務分掌 05_掲示物 06_月末報告 07_会計 08_印刷用 09_引き継ぎ 99_過年度 って、頭に番号をつけると優先順位で並べやすいよ。あと『inbox』とか一時保管フォルダを作っておくと分けにくい時に便利!
161
4月から先生になる方へ💰 ①保険の勧誘は断る ②財形貯蓄は見送る ③ふるさと納税は1年目から ④積み立てNISAもお早めに ⑤イデコも落ち着いたらぜひ ⑥楽天経済圏で固める ⑦その他ポイ活も大事 ⑧給料は2つの口座へ ⑨生活費と娯楽費で分けておく ⑩まずは事務員さんと仲良くなろう #教師のバトン
162
私が一番あこがれるのは、29歳の元教員に大臣を任せた政治。出世のためではなく、本気で教育や現場のことを考えてる人に未来を委ねた政治と国民。年齢も所属も関係なく。もちろん日本とは規模がちがうし文化も違う。ただ日本の大臣もせめて、子どもと向き合ってきた現場上がりの人になってほしい。
163
先進国と日本の学校で一番大きく違うのは『教員が休める仕組み』です。北欧もアメリカもオーストラリアも教員が休んだ時の代替の先生が待機しています。日本には「休む権利」はあっても「休める仕組み」がないんです。ここが一番辛い。衆院予算委員会では、『休める仕組み』に予算をと、 強く願います
164
学力世界NO.1の中国。その理由を探るため現地の先生にインタビューしたら「中国では、教員が授業に最大限の時間を費やせるようサポートされています。まず登下校はバス会社、昼食は宅配か帰宅。掃除は専属スタッフ、宿題はAIやオンライン教員がアドバイス。中国の教育現場はアウトソーシングがすごい
165
マラソン大会のあり方検討会で、特別支援学校の先生が「特支では全部自分で選ばせてます。タイムを目標にしたい子もいれば、どこまで走れるかチャレンジしてみたい子もいるからです。私たちは、卒業後も走ることを楽しいと思える子を育てたい」と。特別支援学校の考え方って、すてきすぎて好き。
166
オーストラリアの先生に聞くと、オーストラリアでは教員の仕事は細かく分業され、「受付」「会計」「出欠管理者」「ICT専門員」「時間割を組む人」「図書室司書」「不登校対応」が担任とは別にいる。休んだ時の助っ人先生も待機してる。それでも教師の志願者が少なくて社会問題に。日本の危機感伝われ
167
学校のパソコンがポンコツなので、iPhoneやiPadで使えるものを探していたら、とんでもないアプリを見つけてしまった。これ、ヤバい。 #idoceo
168
学校のICT担当はヤバい ①電気が通ってたら担当 ②授業中でもSOSで出動 ③アカウント管理が爆増 ④アナログ派教員に難航 ⑤アナログ保護者に対応 ⑥聞かれてググって回答 ⑦校長からは期待と要望 ⑧知らない横文字と格闘 ⑨寝る間を惜しんで勉強 ⑩オタクと言われ泣きそう 全国のICT担当にせめて手当を
169
特に男の子の国語力を伸ばすために、ぜひご家庭で試してほしいこと。それは、子どもに質問させること。「今日の給食美味しかった?」「学校でどんなことしたの?」と質問するだけじゃなく、「お母さんにも質問してみて」と子どもに促す。そうすると、会話の量が2倍になり国語力が伸びますよ
170
子どもの嘘を見破るテクニック ①おだやかに向き合う ②とにかく質問をする ③つじ褄のズレをつく ④体のサインを捉える ⑤知っている風を装う ⑥証拠はすぐ見せない ⑦紳士的な対応をする ⑧「妙ですね」と相手のペースを乱す ⑨「あと一つだけ」と最後に確信をつく 全部『相棒』の杉下警部から学んだ
171
ごんぎつねの授業で、「この作品にも花が出てくる」と気づく子が。実は4年(光村)の物語文には全て"花"が出てくる。白いぼうしはたんぽぽ。一つの花はコスモス。ごんぎつねは彼岸花。 そこで急遽予定を変更して、その効果について話し合った。こういう気づきから広げていく授業が楽しくて好き。
172
「小学校1年生が大事」っガチってやりがちな人多いけど、もうやめない?発達段階的に見てもキッチリするなんて出来ない年齢なんだから、そんなこと求めなくていいし、グチャグチャで全然いい。1年担任は変なプレッシャー感じなくていいし、幼児教育の延長をとにかく大事にしてほしい。
173
新PTA会長が『PTAを改革する』と宣言し、変えたこと。 ベルマーク廃止→イベントで寄付活動 定期集会を廃止→オンライン会議 USB廃止→Googleドライブで共同編集 PTA総会の資料→ペーパーレス化 広報誌を廃止→公式LINEで配信 ただ唯一変えられなかったのは、連Pからの脱退。闇が深いようです、、
174
#3行アプリ講座 教育界のICT担当が口を揃えて絶賛するのが『canva教育版』 学級通信、ワークシート、時間割、プレゼン、その他が簡単作成 しかも、教育版なら有料素材が無料で使い放題! まだ使ってない人は、こちらから申請できます。 canva.com/ja_jp/educatio…
175
ストレスフリーな学級経営のコツ ①1分で叱る ②笑って許す ③1授業に1笑いは入れる ④名前を呼んであいさつする ⑤休み時間は一緒に遊ぶ ⑥趣味について語る ⑦弱みは見せる ⑧図を使って話す ⑨とにかく任せる ⑩感謝の言葉を口にする これを意識すると、子どもも先生も居心地がよくなりますよ。