101
Canva使ってますか?
教員には2000%おすすめしたい。
まだ使ったことないって方にCanvaでできる新学期のアイデアと便利な機能をまとめました。
続く↓
102
アメリカには、教員が休んだ時に駆けつけてくれる『助っ人先生』が待機してる。だからみんなが気軽に休めるし、年休も100%消化できる。日本の教員は、自分が休んだら他に迷惑がかかる。だから熱が出ても休めないし、年休は5日も使えない人も多い。コロナを機に、教員が休める仕組みを輸入してほしい。
103
失礼ですが「日本の教育は素晴らしい」と言ってるのは日本人くらいで。教育大国といわれるオランダやフィンランドには世界中から視察団が訪れ、コロナ前は現場が混乱するほどだった。日本で視察団なんて見たことないし、ALTはため息ついてる。一斉授業や行事を賛美する価値観はグローバルではないんよ
105
小学生からの質問
「ねぇ先生。日本はなんで軍事費のために増税なの?コスタリカみたいに軍を持たず、そのお金を人や環境に使って世界にアピールすれば、周りの国も日本をもっと大事にしてくれると思うけど、まちがってる?」と。うまく答えられなかったけれど、こういう子が将来総理になってほしい
106
たった0.15ヶ月のボーナス削減って聞くと少ないように感じるかもしれませんが、教員の場合平均年6万円の減額です。残業代も貰えず、学校の駐車場代も取られ、赤ペンすら経費で落ちなくて、それでも文句もいわずコロナやGIGAやら無理難題に対応してるのに6万減って、マジで教員舐めんな日本と思ってます
107
未だに「保育なんて」とバカにする人がいるけど全く違う。日本の幼児教育はモンテッソーリやシュタイナーが目を丸くするほどレベルが高い。実習中に「何でそこまでできるんですか?」と聞いたら「幼児期の教育が一番大事ですから」と先生は答えた。この人たちの給料が安いのは全く納得がいかない。
108
育休中の先生が「復帰後やっていけるか心配で」と悩んでた。「時短勤務も申請したけれど、人がいないから無理そう、、実家も遠いし、育児と仕事の両立なんて無理よね。やっぱりもう辞めようかな」と。育児を経験した先生こそ学校に必要なのに、なんでこんな素敵な人たちが辞めなくちゃいけないんだろう
109
中1の社会で「1人1授業をする」というお題があって、たしか飛鳥時代を担当した。「絶対いい授業してやる」って意気込んで、死ぬほど調べて、資料も自作したけど、いざ授業をしてみたら、途中から聞いてない奴いたり、予想外の質問きたりでパニック。思えばそれが人生で初めての授業だったんだけど、
110
小5女子が自学で読書感想文を書いてきたんだけど、あまりにも上手すぎたので、
「もしかして、お母さんに手伝ってもらった?」と聞くと、「ううん、ちがうよ。これChatGPTが書いたの」と言われ驚いた。今年から作文コンクールはAIだらけになるかもしれない。
111
『雪遊びがしたい』というクラスの子に、「授業時間は遊んじゃダメ。学びに変えろ」と言うと、「先生!スポーツ雪合戦にして体育としましょう」「算数は比を使って雪だるまを作りにしましょう」「図工の彫刻ともつながりますよね」「家で雪作文書くんで国語でも」っていう小学生たち。天才すぎて負けた
112
実は、シンガポールも教員不足が深刻。そこで政府は、優秀な教員を集めるために、教員の給料を5〜10%引き上げ。勤続年数によるボーナスも大幅に増加しました。他の先進国も教員を集めるために様々な政策を打ち出してます。日本の教員はレベルが高いので、国外流出はさらに大きな問題になりそうです。
113
少し長いですがどうか聞いてください。中学校教員の友人から仕事を辞めたと聞きました。2児の母である彼女は、部活と生徒指導で毎日帰宅は10時過ぎ。子どもの寝顔しか見れない日々を過ごしました。何とか祖父母の助けでやっていましたが、それでも家は回らず、時短勤務や部活免除、副担の希望を管理職
114
115
卒業までに読んでほしい課題マンガ
①国語「花もて語れ」
②算数「はじめアルゴリズム」
③理科「ストーンワールド」
④体育「アオアシ」
⑤道徳「宇宙兄弟」
⑥音楽「のだめカンタービレ」
⑦家庭科「クッキングパパ」
他にもおすすめあれば教えて📚
116
たぶん昨日のNHKのクロ現を見て、「先生辞めよう」と心揺れた人多いんじゃないかな。「日本では仕事の時間がかなり長くて...」とオーストラリアに出稼ぎに出た元小学校教員が、ブルーベリー摘みのバイトで月収50万。午後2時までの勤務で英語力も不要。教員時代は、残業100時間で残業代0。そりゃ飛ぶわ
117
「人を責めるな、仕組みを責めろ」
これはトヨタの社訓ですが、学級経営で一番大事にしていることです。子どもが失敗やトラブルを起こした時に、その子を責めるんじゃなくて、そうなった原因や未然に防ぐ仕組みについて考える。時にはクラスみんなで。するとミスや嘘が減り、学級の経営もうまくいく
118
小3の算数。「0÷8=0」の勉強後「じゃあ8÷0はいくつなの?」という疑問が。「だれも食べないから8だよ」「いや1人分と考えると0だよ」と答える児童。結局結論は出ず「答えは8なのか0なのか」という議論は翌日に持ち越し。すると「答えは無限大」という猛者が登場。この日の授業は思い返しても面白い
119
120
フィンランドは大人も夏休みが1ヶ月以上ある。湖畔のコテージで家族でのんびり過ごし、魚釣りをしたり、ブルーベリーを摘んだり、読書をしたりするらしい。夏休みの宿題もないから、子供も夢中で自然と遊ぶ。日本もフィンランドみたいに自然は豊かなのに、どうしてこんなに余裕が枯れてるんだろう
121
とある私立校に訪問。保護者との連絡がIT化され、健康カードもアプリで完結。入学退学時もスマホで申請。ペーパーレスを実現。他にもデータはcloud管理、予定はカレンダーで同期、セキュリティ対策も完璧。「???」と聞くと「うちにはSEがいますから」と。公立にもシステムエンジニア配置してほしい
122
1年生担任の妻が戦地から帰宅。「ただいま」と言い終わる前に玄関でくずれ落ちた。「もうダメー」と駄々をこねる妻を娘が励まし、何とか最後の力を振り絞ってお風呂まで這っていったが脱衣所で寝た。1年担任の苦労を目の当たりにした6歳の娘がそっとタオルをかけて手を合わせて拝んでた。おつかれ様
123
フィンランドは不景気が続き、国民は改革を望んだ。そんな時、教員をしていた彼は、中央管理の教育に限界を感じ、政治の道を選んだ。現場を信じ、サポートに徹する政策で国を変えた。結果、景気も幸福度も上がり、今は世界中から視察団が訪れる。彼もすごいが、29歳に未来を託した政党と国民がすごい!
124
理由は単純で。結果を褒められても何をしたら学力が上がるのか具体的には分からない。一方、行為にご褒美を与えると、これをすれば学力が上がるという具体的な行動が分かる。結果にご褒美を与える場合でも、勉強の方法をアドバイスしてくれる人がいれば効果がある。大事なのは勉強の仕方を勉強すること
125
#4月から先生になる方へ
🗂フォルダを作るときは
00_inbox
01_学級通信
02_成績所見
03_各教科
04_校務分掌
05_掲示物
06_月末報告
07_会計
08_印刷用
09_引き継ぎ
99_過年度
って、頭に番号をつけると優先順位で並べやすいよ。あと『inbox』とか一時保管フォルダを作っておくと分けにくい時に便利!