52
これ嘘のような本当の話ですが、
ある自治体で、中学校の英語教師が、オーストラリアに研修。本場の指導法を現地の先生に学び、出張旅費も出るという夢のような企画。しかし、帰国後に参加者した7名のうちほとんどが辞表願いを提出し退職。一体何が起こったのか。彼らがそこで、目にしたのは、
53
子どもにも『有休』って必要じゃない?学期に10日以上欠席すると不登校として報告することになってるけど、大人は有休100%消化や週休3日などウェルビーイングな働き方を目指してる。子どもにだって休みは必要。「皆勤賞」で休まないことに価値づけるより、休むことがあたりまえの文化を育てていきたい
54
世界一子どもが幸せな国オランダでは、先生も出勤日を自由に決めることができる。「子どもがいるので、先生は月、金は学校には来ません」ってクラスの子に話すらしい。これこそ最高の教育だと思う。「子どものために仕事をセーブするのは当たり前」って考えをみんなが持ってるオランダがすてき。
55
スウェーデンでは6年生まで成績をつけない。まだ自己調整力の低い子どもが◎や△だと評価されることの弊害を知っているから。その代わり一人一人面談をして、何を学んだか、これからどう学ぶのかの方針を決める。「他者評価」より「自己評価」を大事にする北欧教育を、日本でも取り入れたい。
56
働き方改革先進国のオランダでは、子どもが10歳までは夫婦ともに仕事をフルタイムからパートタイムに切り替え、夫婦で1.5人分の給料でやりくりする人が多いらしい。育児は夫婦でし、子どもが大きくなったらフルタイムに戻りバリバリ働く。この働き方が理想なんだけど、なんで日本ではできないんだろう
57
田中角栄は言った
「教育で一番大切なのは義務教育だ。小中の教育をしっかりやればいいのだ。それにはいい先生を集めなければならない。そのためには月給を高くしなければならない。一般公務員よりも先生の給料を3割高くしろ」と。
結果、倍率は上がり現場もやる気に溢れ経済も安定したという話。
58
先生が枯れてしまっては、いい教育はできません。毎日水をやる経験は理科や生活でもしています。必要以上に増やすのはやめましょう。それと、子どもたちの時間も限られてます。私たちは、管理職として時間対効果について考えましょう」と言ったという。当時研究会で枯れてた職員には恵の水だと感じた話
59
何がアウトか。こういうのをやると「何でうちの担任はしてくれないのか」と声があがる。担任が責められる。休養で休んでるのに休めなくなる。県教委は推奨するが、教職員の人権を守るためにもこれはすべきではないと。こういう意見も分かる。分かるからこそ、何がベストか分からない。
60
ひどい学校だと「環境担当」という分掌があり、担当の教員が枝を切ったり、害虫駆除をしたり、腐葉土を作ったりする。それを伝統や仕事だと押しつけてる。結局「無料でやらせられる仕組み」が思考停止になってる。必要なら、まず管理コストを考えるべきだし、そんなとこケチってるのは日本だけなんです
61
『ググる力』と『ほめる人』がいれば、子どもは勝手に勉強ができるようになる。これはインドの有名な実験結果。スラム街にネット環境とパソコンを置いただけで学力が30%向上、さらにほめる近所のおばさん役を加えた結果、学力は50%向上した。子どもに必要なのは教える人ではなく、パソコンとおばさん
62
こんなにたくさんの反応があると思わず驚きました!実はこのツイートがきっかけで実家の母と恩師にTwitterが特定され、死ぬほど恥ずかしい状況になっています。ですが、めげずに続けようと思います。温かいコメントに元気貰いました😊ありがとうございます!
63
15時になると「時間なんで帰ります」「子どものお迎え行ってきます」「習い事があるんで」と次々に帰る現地の先生たちの姿。税金で海外研修させた結果、日本のおかしさに気づかれたという落語みたいな話。グローバル教育の前に、労働環境をグローバル化しないとこうなるよね。
64
道徳で「係の仕事をさぼった子にどう声をかける?」という授業。優しい男子。ぼくは『どうしてやらなかったの?』より『どうしてやれなかったの?』って聞くかな。たった一文字の違いだけど、責めてるより原因を尋ねてる感じがする。きっと相手にも伝わるし、一緒に解決できると思う」と。教室が頷いた
65
ごめんなさい。『落書き』と表現したのには理由があって
1つ目はトリガー。たくさんのツイートの中から読んでもらうためのフック。
2つ目はハードル。来年度のために教科書に書き込みをだとハードルが高い。この業界は伝達をためらう文化。落書きくらい軽い気持ちで、経験を次につなげてという願い。
66
給食を食べるのが遅い子がいて困っていませんか?
実はこれ「みんなでいただきます」をやめれば簡単に解決します。食べるのに時間がかかる子から配膳して先に食べていいルールにするだけです。「いただきます」より「ごちそうさま」を揃えた方がメリットが多いことを伝えれば子どもも納得しますよ
67
図書館に毎週通っている賢い男の子。図書館の何が一番楽しいかと聞くと、「帰りの車内」と答えた。「図書館でいろんな本を読んで、帰りの車で本の感想とかパパもビックリする知識を話すのが楽しい」と。父親とビブリオバトルすることもあるとか。インプットとアウトプットの仕組みを作ったパパも賢い
68
新年会も送別会も昼のコーヒータイムで30分ほどで行うフィンランド。職員旅行も日帰りで、その日は学校を休みにして朝から出発、4時には解散するらしい。「4時以降のプライベートの時間を仕事で奪ってはいけない」ってみんなが考えてるフィンランド。このマインドが日本にも拡大してほしい。
69
日本では、素人が教員を値踏みしたり、マウントを取ろうとする不思議な現象がよく起こる。「自分も教育を受けてきた」「子どもを立派に育てた」それだけの経験で語れるほど教育は浅くないのに、、マスコミのせいで教員の地位は下落、LINEやママ友会では先生の悪口がつまみ。こんな状況いいわけないよね
70
未だに「保育なんて子守り」みたいに言う人がいるが全く違う。日本の幼児教育はモンテッソーリやシュタイナーが目を丸くするほどレベルが高い。実習中に「何でそこまでできるんですか?」と聞いたら「幼児期の教育が一番大事ですから」と先生は答えた。この人たちの給料が安いのは全く納得がいかない。
71
隣の席から1人の老人。「面白そうな話をしていますね。もし私が試験官なら、ここにいる全員は合格にします。いい先生の条件とは、あなたのように弁が立つ人ではなく、人の話を聞ける人だからです。素人の教育論を笑わず真摯に最後まで聴いている姿は、やっぱりプロだと思いました。まぁ
72
中学校の先生が「美術の時間が少なすぎる」と嘆いてた。週1時間、これじゃ満足のいく作品も作れないと。美術は、ものの見方や考え方を育てるのに最適の教科。STEAMにもアートが加わった。数学で不変を学び、美術で人や時代で答えが変わることを学ぶ。時代はアート思考を求めてる。時数を見直してほしい
73
私みたいな素人が、合格とか不合格とか言うのは恥ずかしいし、大変失礼ですよね。申し訳ありません。ちなみに私も「先生」と呼ばれる仕事をしています。弁護士です。もしよければ「いい先生」か「ダメな先生」か試験してくれませんか?」と言った。もちろんサラリーマンはすぐにあわあわと消えたらしい
74
速くなるよコレ!
Ctrl+C コピー
Ctrl+V 貼り付け
Ctrl+X 切り取り
Ctrl+Z 取り消し
Ctrl+Y やり直し
Ctrl+B 太文字
Ctrl+U アンダーバ
Ctrl+スペース 書式クリア
Ctrl+F7 単語登録
Ctrl+A 全選択
Ctrl+F 検索
Ctrl+P 印刷
Ctrl+S 上書き
Ctrl+O ファイル開く
Ctrl+N 新規開く
続く
75
子ども園を参観。お昼寝の時間になかなか寝ない2歳児がいて、どうするのかなと遠目で見てたら、保育士さんが「今日は何にやりたい?カニ?じゃあ目をつむって一緒に夢の中で蟹になろっか」って添い寝をしてた。「早く寝なさい」とは一言も言わずに。寝たくなるしかけがプロすぎて保育士さんリスペクト