301
友人A
30歳男性
小学校教員
手取り20万円
家のローン月9万円
子ども2歳(男)
妻妊娠中(7月出産)
6年担任(主任)
月残業時間100時間(残業代0円)
帰宅時間平均22時
息子に最近言われた言葉は「久しぶり」
保護者の皆さん。学校がブラックだってこと、これで少しは伝わります?
302
今年の国家予算は7兆円の増額で過去最多。防衛費は26%も増やせるのに、なんで教育費は0.2%しか増やせないのでしょうか。
現場は残業代も出ないし、人も足りないし、保護者からも上からも要望が増えてもう限界なんです。「教育が大事」とか見せかけのアピールより、予算をグローバル基準にしてほしい
303
304
305
フィンランドの学校には、インターン制度がある。教員志望の学生を雇い、仕事を任せる。学生は大学で学びながら、スキルアップでき、生活資金も得られる。一方教員は3時に帰れて、学校外で自己研鑽を重ねる。だから教員の質が高く、志願者も多い。こういうウェルビーイングな仕組みも輸入してほしい。
306
人の命を守る医療と同じくらい、人の一生を作る保育や教育は価値ある仕事だと思う。
そして、同じように必死に子育てをされてる方も尊い。
育児も保育も教育も、人の一生を作る仕事が正しく評価される社会に
1日でも早く成熟することを望む。
307
以前noteに書いた「iPadの仕事術〜手帳編〜」という記事が思わぬ形でつながりました。多くの人に知ってほしい“草島さん“という男が、なぜデジタル先生用手帳を無料にしたのか?その思いを紹介します。
note.com/zikatu/n/ndc1d…
308
309
アメリカのシリコンバレーでは、新入社員に『fail fast(早く失敗しろ』と言うらしい。しかも新人が失敗した時はみんなで拍手し、その原因を一緒に分析し改善につなげる。だから個人も会社も成長できる。こういう文化がすてき。シリコンバレーの失敗できる環境と、それを生かす風土を学校に輸入したい
310
家庭訪問なんていい加減やめるべきだよ。共働きの世の中で、わずか10分の面談のために仕事の都合つけるのがどれほど大変か。保護者は会社やパート先に頭下げなくちゃいけないし、休めない人だっている。働く保護者に優しくないと、学校は4月から嫌われる。去年なくてもいけたんだから日本も廃止しよ。
311
おばさんをディスってる訳ではなく、むしろ「すごい」「どうやってやるの?」とモチベをあげてくれる近所のおばちゃんに教育のヒントがあるのだと思います。おじさんの私はつい知ってる知識を教えようとしてしまい反省...
スガタ・ミトラ : 自己学習にまつわる新しい試み
ted.com/talks/sugata_m…
312
313
314
「7月、9月の登下校はバスを出す」
昨年度から始まった自治体のルール。今年は6月も熱いと今週から前倒しでバス通学がスタートしました。スピーディーな対応に驚きと感謝です。一方隣の市ではWBGTが28°を超えたら教員が下校を見守るルール。子どもの命を守るために国が動くべき案件だと思います。
315
時短!職員室のMicrosoft365活用
①職朝はTeamsで省略
②出張はOutlookで確認
③資料はクラウドで管理
④会議はオンラインでどこからでも
⑤研究授業は撮影してstreamで共有
⑥アンケートはFormsで分析
⑦Power Automateで業務をフロー化
文科省も導入した。次は全国の学校に導入し業務改善してほしい
316
ちなみにですが、この方、元パナソニックのSEだったそうです。働き方改革の先進的な企業から学校を変えるためにやってきた救世主。リプみると「学校のSEしたい」という方も多くいらっしゃいます。人材はいます。予算こそ必要ですが、みんなの無駄が減れば経済全体にとってはプラスになると思います。
317
Teamsのおかげでなくせたもの
・職員朝会
・健康観察カード
・会議用のプリント印刷
・毎月の行事予定表(紙)
・アンケートの集計や転記
・対面の会議や打ち合わせ
・欠席の電話連絡
・伝言用の付箋
・休日出勤
・メール
・残業
Microsoftには「ノーベル働き方改革賞」を送りたい
318
課題図書にしたい学習マンガ📚
①宇宙兄弟
②銀の匙
③ドクターストーン
④はたらく細胞
⑤もやしもん
⑥ドラゴン桜
⑦とめはね!
⑧クッキングパパ
⑨リアル
⑩最強伝説黒沢
他にもコレはというのあれば教えて🤲
320
これを読んで「今は優秀な教員がいない」というのは違うんです。むしろ教員の過酷な労働環境は周知の事実。にも関わらず教員になりたいという若い方は対価ではなく熱意がある人たち。ほんと自分なんか恥ずかしくなるほど、優秀すぎるほどすばらしい人たち。そこはどうか勘違いしないでほしい。
321
海外の学校は、異動が1月、学年と校務分掌が2月に発表される。早めに教えてもらえるので、異動者や初任者は余裕を持って引っ越しや物件探しができる。次の学年の準備や、分掌のマニュアル作成もできる。この方が3月末に発表されるより100倍いいと思う。4月が楽。働く人ファーストになれたらいいな
322
『グローバル教育』を求める前に学校の仕組みをグローバル化するのが先だと思う。「靴下の色は白だ」とか「ツーブロックはダメだとか」そんな校則、世界に胸張って言える??なんなら教員の勤務時間や仕事量もそう。教育界にも黒船襲来してほしい。グローバル化しようぜ、鎖国時代じゃないんだし。
323
地域の人が「〇〇小学校の電気が夜遅くまでついていて、先生たちが心配です」と、ネットに書き込みをした結果、その学校の管理職がとった行動がこちら。
「みなさん,暗くなったら電気を消しましょう」
友人は毎日暗闇の中、パソコンだけの灯りでこっそり仕事をしているそうです。
324
この事例集が熱い!全国の先生たちの戦った思いが伝わってくるし、まとめた方の熱意も感じる。まさに『働き方大全』
ただ残念なのは、現場は管理職も含め誰も存在を知らないこと。文科省さんがバズらせた方下手すぎるのでみなさんで力貸してあげませんか?
#教師のバトン
mext-teachers-gov.note.jp/n/n29fcffe4a81c
325
教員が休みたい時は「代替教員サイト」からお気に入りの先生をクリックするだけ。あとは代わりの先生が駆けつけ、クラスを見てくれる。腹痛などで急に帰る時は「教員欠席専門秘書」が必死に代わりを探してくれる。アメリカには、困った時に助けてくれるヒーローがたくさんいる。