エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(いいね順)

251
会社勤の友人が勤続10年祝いに旅行券と有休を貰ったが、コロナで使いにくいと嘆いていた。「ところで教員は勤続10年で何貰った?」と聞かれたので「年休使って3万払って大学に研修に行かなければ教員免許取り上げるぞという脅迫状を貰った」と答えたら、旅行券5000円恵んでくれた。有難いけど悔しい...
252
子どもに調べ学習をさせる時、漢字が読めなくて困っていませんか? そんな時はChromeの拡張機能を使うと便利です。例えば「IPAふりがな」を使うとワンクリックでwebページにふりがなをつけられます。無料で登録も不要です。Chromeウェブストアからインストールできますよ。
253
日本は教員の倍率が低下。倍率の高いフィンランドでは教員は「国民のロウソク」と言われ尊敬されている。仕事は大変、給料もけして高くはない。でも志願者は多い。日本も昔はそうだった。でも今はこう言われる。「教員はブラック」この問題をみんなで考えていきたい。未来を明るくするために
254
デンマークの若者の選挙の投票率は85% 一方、日本の若者の選挙の投票率は34% この差の責任は、学校教育にある。日本の教育は学歴重視で市民性を育てられていないばかりか、何も変えられないことを“校則“というヒジュンカリキュラムで伝えている。 もっと児童生徒に、選択と自己決定の権利と経験を。
255
「できない」には5つの意味がある。 ①誰かに助けてもらえたらできる ②その手段がない ③方法がわからない ④やりたくない ⑤歴史上それをできた人がいない 子どもが「できない」と言った時は、何番かを聞くと、何に困っているか、どう支援したらいいかがはっきりするよ。
256
『人を責めるな、仕組みを責めろ』とはトヨタの社訓ですが、この考えを学級経営で一番大事にしています。子どもが失敗をしたときにも「何をやってるんだ!」ではなく「何が起こった?」と聞く。結果ではなく、問題や原因を追求し時にはクラスみんなで改善策を考える。こうすると学級の経営も上手く回る
257
子どもにも年休あってもいいよね。子どもだって休まず学校行ってるんだから、年間5日は取得義務にして、休むことの大切さと社会の仕組みを学ばせる。 4月30日に「家の用事で」とか申し訳なさそうに言わなくていいよ。「年休で」って言ってくれたら後は理由を聞かないから。そんな学校になれたらいいな
258
日本の企業の約8割は「永年勤続表彰制度」を取り入れていて10年ごとにお祝いとして金一封を社員に贈ったりする。 一方文科省は、「教員免許更新制度」を取り入れ、10年ごとに30時間の研修を自腹(3万円)で受けなきゃ免許取りあげるぞって脅している。普通に考えて、頭イカれてる。
259
フィンランド教育のよさ ・子どもベースの学校経営 ・プリントがない(連絡はメール) ・修学旅行、卒業式、運動会がない ・教材費、給食費が無償 ・校則がほとんどない ・一斉テストがない ・PTAが義務ではなく任意 学校がシンプルだから、保護者のストレスも少なく子どもの幸福度も高い。
260
フォントを変えるだけで学力があがる 嘘みたいな話ですが、ある実験で、小学生116名に「教科書体」と「UDデジタル教科書体」のテストをしたところ、教科書体は66%に対して、UDは81%という結果に 学力が低い原因は、”読解力”ではなく、”見えにくさ”にあるかも。プリントを作る時は、UD体に変えてみて
261
あと学級文庫にこのマンガを置いてるのですが、この本のおかげでもあります。 amzn.to/3o0fvdp
262
オランダの現地の先生が言ってた。 「こないだ年休使って、歯医者行ったの。でも待ち時間中に仕事してたからその分は仕事でしょってボスに言ったら、違うって言われて、頭に来て抗議したのよ。そしたら仕事として認めてもらったわ。うちの学校遅れてるのよね」って、ヤバい、西野カナ以上に震えてる
263
「SDGsウォッシュって何ですか?」と質問が。「SDGsしてるように見せかけてる団体のことだよ」と答えると「どうやって見分けるの?」と聞かれたので、「胸にSDGsバッジつけてる人はあやしいかな」と言った数日後、市教委がバッジ輝かせながら授業参観に。絶対振り向けさせられない戦いが始まった。
264
作り方参考になれば↓ note.com/zikatu/n/ndc8e…
265
子どもにも年休があってもいいよね。子どもだって毎日がんばってるんだから。理由なく休みたい日もあるし、家族の予定が平日にしか合わない子もいる。年間5日は取得義務にして、休むことの大切さと社会の仕組みを学ばせたい。「年休で」と言ったらそれ以上理由は聞かない。そんな学校になれたらいいな
266
各社新聞が全国学力テストの順位を報じてるけど、そんなこと現場からするとどうでもよくて。そんなことよりコロナ前より全国平均が変わってない(上がってる)ことに驚き。これはもう言えることはただ一つ。「全国の子どもたちはコロナ禍でもがんばった!」ここを大きく報じてほしい。
267
しかし一方でスウェーデンでも4年から評価すべきという議論が数年前からあり「4年生では早すぎる」という現場の反発や試験的に始めている学校もある。 自己調整力やメタ認知が育つ発達段階についての研究はまだ不十分だが、日本でも「何年生から評価が必要か」という議論がおこればいいなと思う。
268
PTA役員になると、安く買えるApple製品の一覧 ・Macシリーズ ・MacBookシリーズ ・iPadシリーズ ※iPhoneとアクセサリーは対象外です。 ネットはこちらから apple.com/jp_edu_1460/st… 店舗でも、PTAの組織図や総会の資料などがあれば割引してもらえますよ!
269
子どもに体験させたい福祉アプリ ・こえとら(耳) →筆談アプリ ・Seeing Ai(目) →カメラであらゆる物を識別 ・よめるんです(読) →作った文章を音声で流せる ・発達障害簡易チェッカー →障害は特別じゃないと気づけるアプリ 手話体験も大事だけど、壁を越えるためのアプリ体験も大事!
270
日本の教育にはエビデンスがない。アメリカは何年も前から教育にエビデンスを取り入れている。その結果がGAFAの誕生にもつながった。夏休みの宿題、読書感想文は読書好きになるのか、こなすだけのノルマ的な宿題に効果はあるのか。日本も思考停止にならず、エビデンスを取り入れてほしい。
271
子どもの自己肯定感を高めるために寝る前の「スリー・グッド・シングス」が効果的。脳は寝る前の感情を記憶する。暖かい布団の中で「今日うれしかったこと」を3つ発表し合うだけで、子どもも親も幸せを見つけられる脳になる。幸福学が提唱するたった5分の習慣、誰でもできて時間対効果が抜群です。
272
『人を責めるな、仕組みを責めろ』というトヨタの社訓が好きです。失敗して怒られた時も「すみませんでした!」と下げた頭の中で「今回の問題はどこ?」「原因は何?」「解決する方法は?」「改善できる仕組みはある?」と自問自答してます。このマインドにしてから自分を責めることもなくなりました。
273
人間の皮膚は21日で生まれ変わる。脳細胞も新しくなる。つまり3週間前とは別人。だから過去の失敗を引きづる必要なんて全くないし、変なレッテルで人を見るのも間違ってる。3週間で人は変われる。あなたもあの子も。そう言い続けると、子どもたちは失敗を恐れなくなるし、人に優しくなれる。
274
学校のICT担当はヤバい ①電気が通ってたら担当 ②授業中もSOSで出動🚑 ③アカウント管理が爆増 ④アナログ派教員に難航 ⑤アナログ保護者に対応 ⑥校長からは期待と要望 ⑦聞かれてググって回答 ⑧知らない横文字と格闘 ⑨寝る間を惜しんで勉強 ⑩オタクと思われて孤立。 全国のICT担当にせめて手当を
275
フィンランドに校則はほとんどない。こう言うと必ず「日本とは文化が違う」という人がいるが、日本でも校則を廃止し成功した学校は多い。どうしてこういう成功体験が広がらないのか。何を恐れているのだろう。ファーストペンギンは泳ぎ出した。古い氷の上で固まってないで勇気を出して飛び込んでほしい